ケミコ
ファン登録
J
B
昨日の朝散歩での一枚です。 私の住む横浜市の泉区和泉町、昔は鎌倉郡の一部で中和田村と言ったそうです。この中和田と言うのは、更に古い昔に中田村・和泉村・上飯田村・下飯田村と言うのが有り、それらの村が合併する時、村名を一文字ずつ残し「中和田」としたそうです。写真の道路、現在は長後街道と言いますが、東海道から大山参りに向かう脇道だった事から、昔は大山道と言ったそうです。この道、かつてマッカーサー元帥が厚木飛行場から東京へ向かう際に通った......と、まぁ、今日はこのくらいにしておきます(^^;
yoshi.sさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 最近でも合併などで元の地名を足したりしていますが、この辺りが合併で「中和田村」とされたのは明治の頃のようで、こんな昔から今と同じ事をやっているんですね。と言うか、もっと前から当たり前のようにやっている事なのかも知れません。こう考えると、千年以上も昔から有るような例えば鎌倉なんて地名でも、もしかしたら鎌○村と○倉村がくっついて鎌倉と成ったとか、文献に残っていない命名理由も沢山有るかも知れません。 たかだか地名一つでも、その由来を調べたり考え始めたら、もうライフワークに成るかも知れませんね。これはこれで面白そうです。(^^)
2016年09月11日20時29分
へぇ~なるほどですね~^^ マッカーサーですか・・・、日本兵が護衛のため、道の両側に38式(99式もあったでしょうかね)を持って、何故か、道を背に気を付けして立っていたとか・・・ で、ちなみにわたくしの生地、近所の地名は、御蔵、細田、神楽、菅原でしたね~
2016年09月11日20時33分
光画部Rさん、こんばんは。コメントありがとうございます。 NHKのドキュメンタリーで、マッカーサーが長後街道を行く時の映像が有って、たぶんまだユーチューブで観れます。もう本当に「THEど田舎」の雰囲気です(^^) この長後街道も数年前までは片側1車線の狭い道で、通勤時間帯は戸塚から数キロ進むのに1時間とか、とにかく渋滞するのが当たり前の道でしたね。まぁ諸悪の原因はバスなんだけどね。今はどうか知らないけど昔は前乗り前降りでした。片側1車線でバス停の度に数分間止まるんです、渋滞しない訳がないです…。
2016年09月12日22時56分
yoshi.s
地名に歴史あり、ですね。 もともとの地名には、その土地を語る意味が含まれていたはずですが、近年の市町村合併でも、各地名の一字ずつを合わせて意味の分からない市名にしたところが多くあります。 残念な気もしますが、地元の人々の気持ちも分かります。厳しい選択ですね。 画は、空を大きく取ったことで市街にも関わらず朝の爽やかさを感じます。
2016年09月11日11時07分