TX88A+α
ファン登録
J
B
Sexyboyaさん、コメントありがとうございます。 近いですが送信機です。私の若いころの主力の送信機の名前がTX88Aでして、その出力管に灯をともしてみました。あえて手持、ISO目いっぱい上げて。
2010年05月23日15時31分
Milesさん、コメントありがとうございます。 メンテしろといわれればまだできるぞと思いたいのですが、もうこのリグは現役ではありません。物置から持ち出して遊び心で撮ってみました。
2010年05月23日20時22分
いやいや 驚きました。私が最初に使ったリグはトリオのTS-500でした 安定するまでにFズレを起こしスタンバイしたら相手がいなかったとか・・ 今では信じられないような性能、機能でしたが 使いこなす楽しみがありましたね
2010年05月23日21時35分
このリグは最初のうちはVFOが無くて水晶でした。VFO-1が発売になる前にどこだったか神戸無線?とかいう会社のVFOを手に入れ使いました。後にVFO-1の新品売れ残りをみつけ購入し飾りのみの目的で持っていました。今も物置に残っていますよ。
2010年05月23日22時10分
何か思いれの強さが伝わってきました 私の場合 エリート無線のVFO VHFのRJX-201がそうでした もう水晶を買わなくても どこでも出られると 驚喜した事を思い出しました
2010年05月24日17時32分
はい、私にとってTX88Aにはそんな面がありました。UY807でも117V電源でテストして6mで10W以上でることをある信頼おけるサイトでテストしてVHFに染まりましたので。
2010年05月24日21時49分
dさんさん、ありがとうございます。 +α(ここ)、00、000、01、02、03については週1程度しかコメントチェックしていませんので遅くなり申し訳ありませんでした。現在は枚数制限が無い様なので、暫くは04で続けますので宜しくお願いします。 最初の頃は、受信機は完全に安定するまで30分程度は待ちましたし、送信機は水晶を使う場合が多かったです。 VFO-1もまだ残してはありますけれど。
2012年03月20日16時00分
Sexyboya
真空管ラジオ?
2010年05月23日14時01分