写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

しろたん。 しろたん。 ファン登録

GRAN TORINO

GRAN TORINO

J

    B

    「グラン・トリノ」 (1972) フォード社製の2ドア・ハードトップ車。 2008年のクリント・イーストウッド監督・主演 の同名映画では、アメリカが輝いていた時代、 そしてその後の時代の変化に順応できない頑固 な主人公の「象徴」としてこの車が使われていました。 アメリカのアイデンティティ。 アメリカの誇り。 この映画ラストシーンに込められていた メッセージが滲み出ているような車でした。

    コメント10件

    まあるい。

    まあるい。

    最初ローレルかと思いました。 でも全く違うもの、そんな良い時代だったんですね(^^)。 ☆「グラン・トリノ」 映画みました。 胸から銃を抜く仕草、最後のシーンはイメージの真逆でしたね。 クリント・イーストウッド、あられちゃんのバーバーそらまめの主人、好きです。

    2016年09月01日21時11分

    しろたん。

    しろたん。

    まあるい。さん    ああ、ローレルっぽいですね。    でもイメージとしては、シーマとかレパードとか、    そんな感じなのかなあ。。。       空豆クリキントンでしたっけね、アラレちゃん。    

    2016年09月01日21時19分

    BLUE NOTE♪

    BLUE NOTE♪

    「グラン・トリノ」とはイタリアのトリノを意識してつけたのでしょうね よき時代のアメ車もこの辺りが頂点でこれよりリサイズされたヨーロッパ・日本車に王座を奪われたようですね 所さんが好みそうです。^^

    2016年09月01日21時44分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    映画見ました イーストウッド老人の心意気を見ました

    2016年09月01日21時51分

    berlin

    berlin

    美しい艶ですねー。

    2016年09月02日14時54分

    なんもなんも

    なんもなんも

    ホントにローレルに似てる

    2016年09月02日22時09分

    しろたん。

    しろたん。

    chao2さん    そのようですね。ちょっとヨーロッパの香りも    するようなデザインです。驚いたのは、かなり    大きなサイズのこの車が当時のアメリカでは    「中型車」枠で販売されていたこと。マスタング    なんて「ポニーカー」という小型車枠でした。    どんだけ大きい車乗ってたんだか。。。

    2016年09月02日23時00分

    しろたん。

    しろたん。

    ゆきゆきさん    彼は彼なりに、過去の過ちを引き摺っていて    それを償う意味も含めたラストでしたね。    強く頑固なだけでない、その演技にしびれました。

    2016年09月02日23時02分

    しろたん。

    しろたん。

    berlinさん    この車の色・艶・デザイン・・・    新車そのままといった感じを受けました。    よほど丁寧にレストアされた個体だと    思いますが、日本ではかなり希少車なので    見れたことに感謝したいと思います。

    2016年09月02日23時04分

    しろたん。

    しろたん。

    なんもなんもさん    当時の国産車は、欧米車のデザインをそのまま    真似することが多かったですね。セリカはマスタング    のパクリでしたし、スバル360もビートルそのもの。    でもそれが今見ると逆に微笑ましく、可愛い感じも    します。

    2016年09月02日23時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたしろたん。さんの作品

    • 孤高のアカエイ
    • アメリカの象徴
    • コルベット
    • マッハ1
    • マッハ1
    • アメリカの栄光

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP