写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Biwaken Biwaken ファン登録

木陰のコムラサキ

木陰のコムラサキ

J

    B

    いつもの公園、樹液の出る樹。 樹液が出る樹には、誰もいませんでしたが、その隣の樹にコムラサキを見つけました。

    コメント8件

    バジル2022

    バジル2022

    この子も名前の通り表翅が美しいそうですが 裏翅のこの姿もいいですね(*^-^*) あ、ストローが黄色だ!!

    2016年08月19日20時05分

    Biwaken

    Biwaken

    人生いろいろさん ありがとうございます。 そうなんです、雄の翅表は美しいです。 ずっと閉じたままで、その翅表は見えませんでしたが、綺麗な姿を見れましたよ。 ゴマダラチョウと同じように、口吻が黄色いですね^^

    2016年08月19日21時10分

    ムナ

    ムナ

    どの蝶さんも綺麗ですね! こちらにも居るのかどうか分かりませんが、探したいです。

    2016年08月19日21時24分

    Biwaken

    Biwaken

    ムナさん ありがとうございます。 ヤマトシジミ、ツバメシジミ、ベニシジミは、行く度に見かけますが、他の蝶はこちらでも少ないです。 アゲハの仲間は飛び回っていますが、留ってくれないので、なかなか撮れないです^^; まだ出会えていない蝶も、いると思いますので、これからも楽しみです。 ムナさんも色々探してみて下さい!

    2016年08月19日21時50分

    4katu

    4katu

    こんばんは、いつもの公園でコムラサキに遇えるなんて なんと素敵なフィールドなんでしょう、、、!! 構図もピンもとても素敵ですね~、、、(^.^)/~~~

    2016年08月19日23時02分

    Biwaken

    Biwaken

    4katuさん ありがとうございます。 とても嬉しい出会いです^^ これまでにこの公園で出会ったチョウ達、撮影出来た種を数えてみた所、35種でした。 トンボはちょうど20種でした。 これまでに出会ったトンボはギャラリーにまとめました。 チョウもまとめてみようと思います。 こんな素敵なフィールドが近くにあって、とても幸せです^^

    2016年08月19日23時13分

    asakusanori

    asakusanori

    かつて・・30年くらい前になりますが『コムラサキ』は千葉の上総地区には普通種といえるくらい多く生息して駅のポプラや近くの川の柳の周りを沢山舞っていたものでしたが都市化によって激減してしまいました。光の加減で美しく紫に光る羽が何とも美しかったですね。とっても懐かしくそして寂しくも感じます。

    2016年08月19日23時30分

    Biwaken

    Biwaken

    asakusanoriさん ありがとうございます。 asakusanoriさんの所では、かつてたくさん見られた種なのですね! とても美しい姿ですよね^^ 私は、滋賀に来て、一昨年初めて見る事が出来ました。 都市化によって少なくなった生き物達、たくさんいるのでしょうね。

    2016年08月20日19時10分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたBiwakenさんの作品

    • 琵琶湖の大鷭
    • 草むらのツバメシジミ
    • 眠たい眠たいシュレーゲル
    • ピースサイン
    • 紫陽花のカタツムリ
    • 枯草のオニヤンマ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP