duca
ファン登録
J
B
岡崎花火大会と菅生(すごう)祭り お城下を流れる乙川に浮かぶ二艘の鉾船(菅生丸、天王丸)から対岸の菅生神社に向けて手筒花火や乱玉、金魚花火などを奉納します。岡崎花火大会の起源となる菅生祭りが観光花火大会と同時に行われます。 まずは鉾船、菅生丸の演台から手筒花火の打ち上げです。 対岸の桟敷席や菅生神社に向けて勢いよく火柱を上げて氏子衆が踊りで祭りを盛り上げます。 打ち上げ現場でしか見る事の出来ない三河花火の伝統行事です。
むじはさん 早速のコメントありがとうございました。 手筒は皆さん自家製ですので作るのも大変そうです。 無我夢中で打ち上げている姿は凛々しいものがあります。
2016年08月14日21時45分
kaji4123さん 早速のコメントありがとうございました。 そうなんですか! 近年は随分力をいれて大きな花火大会になって来ました。 今年は家康生誕400年記念の大会でしたので 例年になく華やかな花火を見せてくれました。 金魚花火も昔と変わらず良かったです。
2016年08月14日21時52分
seysさん 早速のコメントありがとうございました。 観光打ち上げ花火大会に合わせて行われる 菅生神社のお祭りです。各町内の氏子の方たちは 伝統を絶やさぬように前の月から準備をして鉾船での打ち上げ演目に備えます。
2016年08月14日23時14分
お芋太郎さん 今晩は、コメントありがとうございます。 伝統的な小さな手筒や水面を泳ぐ金魚花火、そして乱玉の打ち上げなど 趣があります。 河川敷から打ちあがるスターマインなどの花火と重なるととても賑やかで 綺麗です。(この方向からは打ち上げ花火は左手になり同時に写すことができませんが、、)
2016年08月15日20時57分
放浪人さん 今晩は、コメントありがとうございます。 はい、近年いつの頃からか女子も参加するようになりました。 髪の毛を保護したり、少しでも火傷をしないようにしながら 頑張って手筒打ち上げを演じています。
2016年08月15日21時01分
Pleiadesさん 今晩は、コメントありがとうございます。 鉾船から離れて撮っていますが、それでも可成りの 勢いで音が聞こえてきます。演台に立ったなら きっとすごいんだろうと思います。 男性ならまだしも女性も参加するとは大したものです。
2016年08月15日21時04分
むら智さん 早速のコメントありがとうございます。 そちらでは冬の火祭りなのですね、 昔は菅生祭りとしての花火大会でしたが 近年は岡崎の夏祭り、観光花火大会として二万発近くの打ち上げ花火と 30~40万人の見物人を集める一大イベントとなっております。 そんな中で昔ながらの鉾船と船上花火を披露して花火大会を盛り上げます。 打ち上げ花火と鉾船花火を同時に撮れるポイントがあるのですが、 朝からカメラマンさんが詰めかけて満員状態で今日まで撮れたことが ありません。一度は撮りたい鉾船と打ち上げ花火の競演風景です。
2016年08月16日05時14分
美しさと迫力の作品ですね! 自分は友人の計らいで豊橋の手筒花火に参加したことがありますが、 火の粉のシャワーを内側から見ると、それはそれは美しいものでした♪ あちこち火傷しますが、チャンスが有ったらオススメですよ(^^)
2016年08月16日23時21分
キンボウさん 今晩は、コメントありがとうございました。 私もそう思います。 夜空に開く打ち上げ花火と川面に浮かぶ鉾船からの火柱、 風情ある日本の夏を毎年楽しみにしています。
2016年08月17日21時31分
YDさん 今晩は、コメントありがとうございました。 手筒の火の粉はそうとう熱そうです。 上空と川面でのそれぞれの花火、立体感があって なかなな風情ある花火大会です。 来年は上空の打ち上げ花火にトライしてみたいです。
2016年08月17日21時33分
poteiさん 今晩は、コメントありがとうございました。 おお~~経験なさったんですか!! 東三河は手筒の本場ですよね。 脇に抱える大きな手筒花火は迫力満点で素晴らしいでしょうね。 私は小さな手筒も持てそうにありません。(笑) まだまだシーズンですから機会があったら この目で見てみたいです。
2016年08月17日21時39分
だーらさん 今晩は、コメントありがとうございました。 はい、当地の夏の花火大会の中での鉾船演技です。 そうですね、手筒花火は大小に限らず火の粉が すごいですから撮って見たくなります。 正面から打ち手の表情を撮ることができれば なお素晴らしいと思いますが、桟敷が占めていて 回り込むことが出来ません。 今が手筒の最盛期ですので機会があればトライして みてはいかがでしょうか。
2016年08月20日21時17分
izzuo119さん 早速のコメントありがとうございました。 鉾船の舞台で行われる伝統花火の雰囲気を 撮りたかったのですが、雰囲気だけでも伝わって嬉しいです。 撮影設定も分からずとにかくあまりブレないように しましたが、いま思えば長秒での写真も撮れば良かったかな などと思ったりしています。
2016年08月22日05時05分
こるぷらさん 今晩は、コメントありがとうございました。 鉾船の上での手筒花火は比較的小さいのですが 氏子衆が腕を伸ばして懸命に打ち上げる姿には なかかな勇壮です。 このように望遠で拡大してみると火の粉が凄いことが よくわかります、皆さんは勇気がありますね。
2016年08月23日20時17分
せいたろさん 今晩は、コメントありがとうございました。 せいたろさんはこちらに住んでいらっしゃたんですか! はい、三河から遠州にかけては花火の盛んなところですよね、 特に東三河は手筒はすごいです。 わたしも一度は丸太のように大きな手筒を抱え込んでの 大手筒花火大会を一度は撮って見たいです。
2016年08月31日19時56分
Hobizoさん 今晩は、コメントありがとうございました。 今でも、岡崎観光花火大会の基になる菅生祭りは打ち上げ花火大会と 同時進行でお城下の菅生川で行われています。現場付近はすごい人出と 規制でなかなか近づけませんが今回は望遠で後方から捉えました。 また来年、よろしかったら挑戦されてみてはいかがでしょうか。
2016年09月03日21時06分
新年早々ducaさんからファン登録をいただくとは・・今年は良い年になりそうです! 素晴らしい作品の数々・・勉強させていただきます。 どうかご指導よろしくお願いいたします!
2018年01月02日15時13分
Takeshi90ssさん こちらこそコメントありがとうございました。 飛行機を中心としたその他多数のジャンルの作品の良さに ついつい沢山のポチを入れてしまいました。 これからもどうぞよろしくお願いします。
2018年04月24日22時38分
kazu-p
凄いですね、迫力満点ですね(^O^)
2016年08月14日20時25分