写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

銀背 銀背 ファン登録

スズメの子育て

スズメの子育て

J

    B

    今日はスズメがたくさん来るなぁ,と思って見ていると,子スズメに親スズメがエサを与えていました.子スズメが6羽くらい,親スズメは10羽くらい来ていました,スズメは巣立ちしてもこうして親が子スズメの面倒を見ていて,微笑ましいです. 大きさは親と変わりませんね,むしろ子スズメの方がフワフワしていて大きく見えます,クチバシのヘリが黄色い事,頬や首の黒い部分がボヤッとしている事で幼鳥である事が解ります,

    コメント19件

    ayamiya

    ayamiya

    良いですね。私も2羽の雛チャンが来てくれて 嬉しいです。 これは とっても 感動するシ-ンですね。

    2010年05月15日11時49分

    taka357

    taka357

    ナイスショットです!なんとも心和む微笑ましいシーンです。

    2010年05月15日12時44分

    hisabo

    hisabo

    餌場に子連れで来るようになったんですね。^^ 幼鳥の見分け方、勉強になりました。

    2010年05月15日13時55分

    Usericon_default_small

    キャノラー

    良いシーンですね アーンしてる雛がとても可愛いです(^^)

    2010年05月15日18時07分

    shokora

    shokora

    いい光景ですね~^^。 背景の色もいい感じです!

    2010年05月15日20時23分

    Take&Lab

    Take&Lab

    大きさは変わらないんですが、色が少し薄いですね。 親の愛情が写っているいいお写真ですね(^^♪

    2010年05月15日21時52分

    銀背

    銀背

    ayamiyaさん,コメント頂きありがとうございます. スズメのヒナが姿を見せてくれると,嬉しくなりますね. 毎年の事ですが,植物が新しくツボミを付けていたり, 小鳥のヒナが育っていたりすると,月並みですが自然の営みに感動してしまいます. ___________________________ taka357さん,コメント頂きありがとうございます. スズメでも子育てのシーンを見ると,共感してしまいますね. 子スズメは親スズメに完全に依存していて, ついて回るし,ひたすらエサを要求していました. 親スズメは何の疑問もなく,時々は自分でも食べながらエサを与え続けていました, 人間と同じだなぁ,と妙な感慨を持ちました. ___________________________ hisaboさん,コメント頂きありがとうございます. 巣立ちをした子スズメの面倒を見る期間は10〜20日ばかりだそうで, この期間は巣の中に居る時期よりも,蛇や猛禽などに狙われやすい一番危険な時期だそうです. それで,親スズメはいっしょに行動しているんでしょうね. ___________________________ キャノラーさん,コメント頂きありがとうございます. ヒナにエサを与える親鳥の姿,定番ですがやっぱり良いものですね. 『野生のエルザ』と言う昔の映画で,人間が育てたライオンを野生に戻したところ, 後日,そのライオンが子供を産んだのを育ててくれた人間に見せに来たと言う話がありました. 規模はずいぶん小さく卑近ですが,それを思い出しました. ___________________________ shokoraさん,コメント頂きありがとうございます. 良いでしょう.心暖まりますよね.^^ 実は久しぶりにα700で撮って,ホワイトバランスを間違えていました, で,すこし白い部分の青みが強くなっています. 背景の植物は梅の木で,だいぶ実が大きくなってきました. ___________________________ Take&Labさん,コメント頂きありがとうございます. 確かに色が薄いですね.翼の模様もハッキリしません. スズメは意外に社会構造を持つ生き物で, 頬やノドの黒い部分は年を取るほどに黒く大きくハッキリして来るそうです. で,これはスズメ社会での序列の目印になっていると言う事でした. で,巣立ったばかりだとこんなに薄いんですね. 面白いものです.

    2010年05月16日04時11分

    美のP!

    美のP!

    微笑ましいシーンですね。心が和みます。 高速連写でこういうシーンが撮れる確立が増えるのを 目の当たりにすると和んだ心が別方向に向かいそうです(笑)。(=^.^=)

    2010年05月16日04時56分

    麻美♂

    麻美♂

    給餌のいいシーンですね。  これは一年でこの時期しか撮影できない貴重な瞬間ですね ^^ 飛んでいるツバメなんかもそうですが、幼鳥はふっくらとしている分、見た目は親鳥よりも大きく 見えることもありますね。(※余談、この辺りでは、今年はツバメがもの凄く少ないです) もしかしたら、スズメは犬と同様に集団では「縦社会」があるのかも?しれませんね^^ そういえばNHKのダーウィンで「スズメ特集」をやると言っていたのに、いつになったらやるんだろう・・・

    2010年05月16日06時00分

    銀背

    銀背

    美のP!さん,コメント頂きありがとうございます. 今日も親子スズメが同じ光景を見せて呉れましたが, もう自分でエサを取っている子スズメも数羽いました. 連写を頻繁に使い始める前は,連写と言うのはちょっと抵抗があったんですよ. 何となく,自分のコントロールを離れたところで写真のタイミングが決まってしまうようで... でも,実際に連写で面白い写真がけっこうたくさん撮れるのを見てしまうと, そんなのは偏見で,連写も技術だと思うようになりました. 動きのある対象に対しての高速連写は麻薬のような魅力があります.^^ ___________________________ 麻美♂さん,コメント頂きありがとうございます. スズメの社会には階級があるらしいですね. のど元や頬の黒い部分が加齢とともに大きくなるそうで, それが階級の目印になる,とよく説明されています. ただ,100羽以上の大集団だと,階級と言うより個々の強弱関係になるんじゃないか,とか, 4〜6羽程度の小集団だと,階級の意味があまりないんじゃないか,とか, 色々と疑問を持っています. ダーウィンのスズメ特集,私も楽しみにしていますがまだのようですね. ピョンピョン跳ぶ求愛行動をとる,サバンナのオドリホウオウは面白かったですね, ___________________________ 久楽風さん,コメント頂きありがとうございます. 全く同感です.命の営みを感じますね. また,こんな光景が身近に見る事ができる環境に感謝しています. 5年前まではアパート暮らしで,野鳥は好きだし写真も時々は撮っていましたが, 何と言うか『違う生き物のひとつ』と言うとらえ方でした. 現在の家に暮らすようになって『同じ生き物のひとつ』と言えば大げさですが, 野鳥も色々と共感する事の多い生き物だと感じます.

    2010年05月17日03時14分

    CDM9NT

    CDM9NT

    銀背さんお元気ですか? スズメちゃんかわいいですね~。 小鳥も本当に愛情が深い鳥さんだと こういうシーンを見るとあらためて感じます。 とても感動する素晴らしい作品です^^。

    2010年05月17日15時44分

    ジャイロ

    ジャイロ

    銀背レストランにスズメの親子が来店♪ 忙しくカメラを構える銀背さんが目に浮かびます。 ほのぼのとしてとても暖かな作品ですね♪ 野生のエルザ、懐かしい~♪ 腕白フリッパー、 名犬ラッシー、 どれも皆、懐かしい・・・・(縁側でお茶を啜って、ホゲ~としたい)

    2010年05月17日17時36分

    pengin_dy5w

    pengin_dy5w

    癒されるショットですね(^^! 餌台が綺麗な範囲でピントが入って、背景は綺麗なボケがあり綺麗に仕上がってますね(^^! チュンチュン聞こえてきそうです(^^

    2010年05月17日19時38分

    銀背

    銀背

    CDM9NTさん,コメント頂きありがとうございます. おかげさまで,元気にしていますが, 3月4月は何かと多忙で,参っていました.^^ スズメを見ているとおっしゃるように愛情が深いんだなぁと感じますね. 特に親子の関係では,親スズメは切ないくらいに, 子スズメに愛情を注いでいるのがわかります. その為に生きていると言う感じです. ___________________________ ジャイロさん,コメント頂きありがとうございます. ホノボノしますよねぇ.^^ なんだか,こっちも幸福感が伝わってくる感じです. 『無事に育って,良かったねぇ』と声をかけたくなりますね. 名犬ラッシー,腕白フリッパー,良かったですねぇ... 最近はそんな感じの動物との交流をテーマにした番組が無いですね. エルザは本を読んだのが先で,後で映画を観たので, 特に印象が深かったです. ___________________________ pengin_dy5wさん,コメント頂きありがとうございます. 絞りを最大に開いているので,エサ台全体は被写界の中には入ってないんですよ. この写真ではエサ台の手前部分に合焦しています. 背景の木々をぼかしたいので,なるべく絞りを開いて撮りたいのですが, ピントの範囲がシビアになるし,1~2段絞った方が,絵はキリッとなりますね. いつもどのくらい絞るのか,なかなか悩ましいです, スズメは楽しいですよ.^^ ___________________________ 鮎夢さん,コメント頂きありがとうございます. いいでしょう.^^ カワイイし,色々な仕草,表情を見せてくれますね. 今の時期,冬鳥も夏鳥も少なくて,野鳥の撮影は難しいのですが, 今シーズンからエサ台にスズメが来るようになったので, 部屋の中に居てもスズメを観察できます. webカメラで20cmくらいの距離から観察したりもしています. こんなにスズメにハマるとは思っていませんでした.^^

    2010年05月18日10時06分

    チャピレ

    チャピレ

    子供のほうが太っていて大きそうですね。親も大変ですねー。すずめって小さくてとってもかわいいですね

    2010年05月19日22時27分

    銀背

    銀背

    チャピレさん,コメント頂きありがとうございます. その通りですね. スズメに限らず,一般にヒナ鳥の方が羽毛がフカフカしていて, 体温の喪失を防いでいるらしのです. ペンギンの幼鳥なんか,完全に親鳥よりも大きく見えますね. 以前からスズメは好きでしたが, 今年からエサ台に来るようになって,ハマっています. 見ていて飽きないし,カワイイし...^^

    2010年05月20日10時31分

    銀背

    銀背

    カズαさん,コメント頂きありがとうございます. こんな感じにメジロの姿を撮りたいとずっと思っていて,やっと撮れた一枚です. 良いタイミングで,良い位置を飛んでくれました. 飛び姿を追っているとだんだん動きに慣れてきますね. 最初は全然無理だったのが,ファインダーを覗きながら,かなり追えるようになりました. 最近,動きモノ飛びモノを撮ってないので,また追えなくなっていると思いますが.

    2010年05月21日10時19分

    ジャイロ

    ジャイロ

    あっ、エサ台が許容オーバーしてますね。 ここは銀背さんが奮発して、マンモス団地ならぬマンモスエサ台の建設を~♪

    2010年05月30日14時52分

    銀背

    銀背

    ジャイロさん,コメント頂き有難うございます. どうしてどうして,多い時はこのエサ台で10羽くらいのスズメが仲良くエサを食べてます. ヘリに行儀良く輪になって留まってますよ. でもまぁ,手狭に感じる事も確かで,このエサ台の50cmくらい下に, もう一つのエサ台が設置してあります. 『足輪のスズメ』や『甘える子スズメ』はそっちのエサ台での光景です. 今日はたくさんコメントを頂き,ありがとうございました. ウレシイです.良い励みになります.

    2010年05月31日01時28分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された銀背さんの作品

    • 夕暮れトンビ
    • 男前のモズ君
    • 朝陽のメジロ
    • ハンサムなエナガちゃん
    • 虫くれ〜!!
    • こそ泥ヤマガラ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP