Biwaken
ファン登録
J
B
いつもの公園。 黒ずんだ切株に、エダナナフシが留っているのを見つけました。 細枝の中に留っていたら解らなかったと思いますが、この場所では案外目立っていました。
BBX-MZさん ありがとうございます。 この姿、枝の中にそっと留っていたら、さっぱり解りませんよね^^; とても不思議な姿ですが、この日はとても目立つ所に留ってくれていました。 よく探せば、もっとたくさんいたりするんでしょうね!
2016年07月14日22時57分
yuzu-mamaさん ありがとうございます。 私も、子供の頃は図鑑でしか見た事がありませんでした。 この年になって、こんな身近な公園でも見かける事が出来るようになって、嬉しいですね^^ 案外、yuzu-mamaさんの身近な場所にもいるかもしれませんよ! こちらの公園では、少なくともエダナナフシとトゲナナフシがいます。 あまり見かける事はありませんが・・・^^;
2016年07月14日23時08分
torijeeさん ありがとうございます。 そうですね、厳しい自然環境で生き残った者が子孫を残していきますからね。 長い年月をかけて、見つかり難い形質を持った個体の子孫が選択されて来た結果でしょうね。 生き物達の生態や形態にはそれぞれ色んな理由があって、面白いです^^
2016年07月14日23時23分
こんばんは、昨夜テレビで鶴瓶さんと松嶋がナナフシの話をしてました、、、。 松嶋がバッタのような小枝のような虫、、、!! 鶴瓶が七不思議な虫やろ、、、!!と言う他愛のない会話でした、、、!! 不思議な形の虫ですね~、、、ヽ(^。^)ノ
2016年07月14日23時29分
4katuさん こんばんは。 そんな話をテレビでされていたんですね^^ 樹の枝のような、とても不思議な姿の昆虫ですよね。 こんな所に留ってくれていると解りやすいですが、茂みにいたら解らないと思います^^;
2016年07月14日23時50分
kazu-pさん ありがとうございます。 私は、子供の頃は見かけた事が無く、この年になって実物をよく見るようになりました^^; 樹の枝の中では、案外普通にいるのかもしれませんね。 こちらの公園では、樹々が伸び伸びと育っていますので、いい環境なのかもしれません^^
2016年07月15日20時05分
atsushiさん とんでもないです! atsushiさんにそう言っていただけると嬉しい限りです^^ 広角で生息環境を入れて撮影するのは難しいですが、atsushiさんの作品を見ていると憧れます! これからも挑戦していきますので、よろしくお願いいたします^^
2016年07月16日21時30分
torijee
ナナフシに限りませんが、面白い進化をしてますね、弱い側の生き物たち。。。
2016年07月14日21時46分