おおねここねこ
ファン登録
J
B
相模の大凧祭りでの一こまです。大凧がなかなか揚がらず、風よ吹けと大太鼓を若衆が叩いています。風速10m以上になると、吹流しの端が上に上がるんだそうです。ちょっとUPするタイミングがずれましたがご容赦を。RAW現像、WB=太陽光、手持ち、CPLフィルター。
りあすさま>お越しいただき有難うございます。 有り難いお言葉多謝です。 音が聞こえてきそうですか、そう仰っていただけて 嬉しいです。今日は先月休日出勤した代休なので また出かけてこようと思ってます。
2010年05月14日07時12分
taizanさま>お越しいただき有難うございます。 素人目には、吹き流しの感じからして、結構風があると思うのですが 大凧を上げるには、力不足のようでした。 観客の方も掛け声をかけて、風が強くなること祈ってましたね。
2010年05月14日07時42分
極楽とんぼさま>お越しいただき有難うございます。 風はほんとに表現が難しいですね。目には直接見えないので 間接的にでしょうか。この大太鼓を打ち鳴らしてる姿を見て 風神雷神の図を思い出しました。 銀'sさま>お越しいただき有難うございます。 そう仰っていただけるとほんとに嬉しいです。 もっと、望遠で迫力を出しても良かったんでしょうが 後ろに下がると、観客の方の邪魔になるのでこれで良しとしました。 Trevorさま>お越しいただき有難うございます。 そう感じられますか。太鼓は相模龍神太鼓というのだそうですよ。 腹にずんと来る振動で、カメラの素子も震えたのでは。 定丸さま>お越しいただき有難うございます。 風速10mでは吹き流しが平らになって、尾っぽが上に跳ね上がると いう話でしたね。 BiBiさま>お越しいただき有難うございます。 太鼓は音もあるんですが、近くなので、体にずんずんと響いて きましたね。
2010年05月14日20時05分
鮎夢さま>お越しいただき有難うございます。 大凧が揚がるために、風を呼ぼうと必死ですね。 近くにいると、体にずんずん響いてきました。 kittenishさま>お越しいただき有難うございます。 風速10m以上だと、吹き流しは風で平らになり、 端の方が上へ上がるんだそうですよ。
2010年05月14日21時54分
tomcatさま>お越しいただき有難うございます。 素人目には、結構強い風が吹いてるんですが なかなか上手く揚がらないので、相模龍神太鼓保存会の方(20名位)が 風よ吹けと、祈り込めて子小太鼓を含め合奏して、クライマックスに 大太鼓を一人叩いてるところです。 VOLさま>お越しいただき有難うございます。 観客の方の前に出て、撮らせていただきました。 風は強いんですが、このくらいの風では大凧は上がらないんだそうです。 Take&Labさま>お越しいただき有難うございます。 大太鼓の方が風神のようにも見えましたよ。 (俵屋宗達の風神雷神の図が頭に浮かんでました)
2010年05月15日05時29分
coba.さま>お越しいただき有難うございます。 近いところで撮ってるので、太鼓の体に響く振動が 凄かったです。カメラのセンサーも震えてたんでしょうね。 ronjinさま>お越しいただき有難うございます。 吹く風爽やかよりもっと吹いてるんですが、 「大凧の浮揚にとってはまだ足りず」なんですね。 ウェーダーマンさま>お越しいただき有難うございます。 なかなか大凧が揚がらないので、風よ吹けと大太鼓に向かう 若衆の一生懸命さを撮りたかったんですよ。 甲斐さま>お越しいただき有難うございます。 そう見て頂くと、これまた嬉しいことです。 「風」はほんとに難しいです。
2010年05月15日05時39分
不良オヤジさま>お越しいただき有難うございます。 こんな構図もありかなあと思いながら撮影しましたが、 風よ強く吹けと、熱気が感じられました。 風速10mとは結構な風なんですね。
2010年05月15日08時31分
T03v05vさま>お越しいただき有難うございます。 風の表現は難しいですね。みなさんのを見習いたいです。 相模の大凧揚げでは、相模龍神太鼓の皆さん(小学生のいらしたかと)が 小太鼓も含めて、20名くらいで奉納してました。 近くでしたの、センサーに凄い振動が行ったのではと 思いましたが、そんなにやわではないんですね。
2010年05月15日14時33分
勇壮な光景ですね♪ 太鼓を奏でるとともに風が強くなり、鯉のぼりが威勢良く泳ぐ・・・・。 そんな風に見える作品です。 背景に鯉のぼりを入れてのすばらしい描写がとても素敵です♪
2010年05月15日20時03分
TR3 PGさま>お越しいただき有難うございます。 太鼓で大凧浮揚の祈願をしてから、2時間くらいたってから やっと風が少しの間吹いてきました。ご利益ありましたね。 風が強いときは、11時前には揚がってるようです。 Assamさま>お越しいただき有難うございます。 風速10m以上だと、吹き流しは横になり、端の方が上に 揚がるんだそうです。実際浮揚した時は吹き流しは 見てませんでしたが、きっとピンと揚がってたんでしょうね。 太鼓の音より、振動が体に響いてくる感じでした。
2010年05月15日20時42分
tomo2さま>お越しいただき有難うございます。 相模の大凧を揚げるには、強い風が必要だ、風よ吹いてくれと 願いながら叩いてるんでしょうね。 観客の方も呼応して、声援を送ってましたよ。
2010年05月15日21時46分
まこにゃんさま>お越しいただき有難うございます。 太鼓の音は、おなかに響きかつ、カメラのセンサーを 盛大に揺らしたのではと思います。 この後、風は結構強くはなったんですが、 残念ながらなかなか吹き流しの端が上には上がらず。 何回かトライして5回目にふわりと。 らんたんさま>お越しいただき有難うございます。 鯉が風で踊ると言うより、太鼓の音で踊ってるように見えますね。 ここは相模川の河川敷なので、ちょうど、海からの風の通り道なんです。 願いが通じて、何回かやってみて、ようやっと大きな凧が 浮揚しました。
2010年05月16日05時14分
Reneさま>お越しいただき有難うございます。 相模川の河川敷を北上するこの時間帯の海風は この季節強く、風速10m以上になることが多いようです。 このときは、素人から見れば十分と思うんですが、 吹き流しの尾っぽが上へ跳ねてないのでだめなんだそうです。 難しいものです。この後、何度もトライして、願いかないて ふわりと離陸しました。
2010年05月16日05時20分
lachrymaさま>お越しいただき有難うございます。 高曇りの感じでしょうか、かなり明るかったかと。 大太鼓の音と言うより、ずんずんと体に伝わる 低音が凄かったですね。 l.Kさま>お越しいただき有難うございます。 そんなに仰っていただけると、嬉し恥ずかしですよ。 一生懸命、風よ吹いてくれと祈念してるように 叩かれてましたね。 rczさま>お越しいただき有難うございます。 これでも結構な風だと思うのですが、大凧には 足りないんだそうです。吹き流しが平らになって かつ尾っぽが上に跳ねる感じにならないと 駄目なんだそうです。
2010年05月16日19時27分
連福草さま>お越しいただき有難うございます。 大太鼓は体に響きますね。耳で聞くというより 体で感じると言った方が良いような。 鯉のぼりもそれでくねくねと踊ってるように。 風速10mだとこんなのではない感じです。
2010年05月16日21時21分
鯉のぼりのお写真はたくさん見かけましたが この太鼓をたたいているお兄さんが写っているだけで 迫力が増しますね!! 吹き抜ける風に乗って太鼓の響きが遠くまで 聞こえたことでしょうね。
2010年05月16日23時31分
h.yさま>お越しいただき有難うございます。 撮っているうちに、俵屋宗達の風神雷神図を 思い浮かべてましたよ。風よ吹け、大凧を揚げてくれと 祈念しながら叩いていたんでしょうね。 Seasideさま>お越しいただき有難うございます。 体に響く、音でしたよ。カメラのセンサーも かなり振動したのではと思います。 ☆yuki☆さま>お越しいただき有難うございます。 切り取りがなかなか難しいです。 たまたま、大凧揚げの会場に龍神太鼓の方が参加して 場を盛り上げてたのがラッキーでした。 yossiさま>お越しいただき有難うございます。 「物語」広がりますか。風速10mでは、吹き流しの尾が 上へ跳ねるとのことでした。
2010年05月17日04時33分
withさま>お越しいただき有難うございます。 そんなことはないと思いますよ。どなたでもこの場にいたら こんな構図を考えられるんではないかと思います。 それよりも、音と言うより太鼓の振動が凄かったですよ・
2010年05月17日22時34分
日吉丸さま>お越しいただき有難うございます。 やっぱりそう見えてしまいますね。 ピントは人物に合わすかどうか、両方でやってみましたが こちらになりました。 ぶらっくこーひーさま>お越しいただき有難うございます。 そうでしょうかね。この場なら皆さんおやりになる構図だと思いますが。
2010年05月19日21時18分
hisabo
太鼓のお兄さんが祭りを物語ってますね。 鯉のぼりでストレートに風の表現、素敵です。
2010年05月14日00時26分