しろたん。
ファン登録
J
B
真空管 : 整流、発振、変調、検波、増幅などを 行うために用いる電気、電子回路用の能動素子。 電子部品にもかかわらず、猛烈にメカニカルな 感じがする。ヒーターに通電すると妖しく光る というのがまたイイんだよね。。。 二眼レフの機械感と通ずる感覚があるので 並べてみました(笑)
くり~む♪さん 真空管の電源電圧はかなりの高電圧なので、 今の時代はなかなか子供に触らせるのが 難しいですね。でも、子供の頃からこうした 興味や知識を持ってくれると嬉しいです。
2016年07月11日00時43分
joysicさん 先日のjoysicさんのアンプの写真を拝見して 自分も持ってたなあと思い出して探したもので、 VT266(1616)という大型の軍用・高圧直熱管です。 大型アンプに使おうと思って持ってた整流管ですが、 ヒーター電圧が2.5V、電流が5Aというあまり聞かない 規格だったので適合するヒータートランスがなくて ずっと押入れに入ってた球です。もういちどアンプ 作りにチャレンジしようかなあ・・・
2016年07月11日00時53分
オズマさん 物理で習う電気の知識って、実際にはオームの法則ぐらい しか役に立たない感じがします。もっと実践的な電気の 知識、たとえばダイオードやトランジスタの原理やその 応用などを実物を触って覚えるような教育をすると 理系への興味を持つ人口が増えてくれるような気がします。
2016年07月11日00時59分
tatsanさん ニキシー管、昔は電卓にも積んでありましたが 「ダサいもの」の象徴みたいでした。7セグメントの 赤いLEDディスプレイ、その後の液晶。それら最先端 の表示から取り残されて、絶滅したのがニキシー管。 それが現在では、レトロで暖かいモノと大人気。 実に不思議で、実に楽しいです。
2016年07月11日01時06分
*じ*ょ*ぜ*さん 整流管としてはかなり大型の球ですね。 大きすぎて使い道がない(笑) 押入れの奥にもっとたくさんコレクションが あったはず・・・今度探してみよう。
2016年07月11日20時16分
azure moonさん 真空管はマニアの間では人気なようで、専門店も あるそうです。生産終了していますから、人気 の球はかなりのプレミアがついているらしいです。 このカメラはローライよりずっと格下です。 やはりローライは他のカメラに無いオーラが。 ローライフレックスの2.8Fか3.5Fを"アガリ"の カメラにしようと思っています・・・いつの日か。
2016年07月11日20時19分
光画部R
いい並びですね~ アナログっちっくで・・・
2016年07月10日21時36分