基線長
ファン登録
J
B
山形県酒田市にある土門拳記念館。 写真の持つ力に改めて感じ入りました。
かいちゃんパパさま。コメント有難うございます。 エルマリートの初代は、私は、ほとんどM8で使ってました。APS-HのM8で使うと、画角が28ミリ相当になるので、出番は多かったですね。割と渋めの堅実な写りですね。Mtyp240やSLで、どんな感じかは、?なので、今度試してみます。しばしお待ちを。
2016年07月09日17時28分
nikon zeissさま。 ニッコール28ミリF3.5を装着したブラックのニコンSPと2本のニッコールレンズ(35ミリ,85ミリ)が展示されていました。当時、巨匠が28ミリを使っていたとは、やや意外感がありましたが、ブラックのニコンSPは、渋かったですね。85ミリf1.5もいいレンズのようですね。当時は、ライカで匹敵するのは、ズマレックス85mmf1.5か、タンバール90mmf2.2ですか。・・色々想像するだけで楽しい時間でした。
2016年07月12日07時09分
かいちゃんパパ(休憩中)
こんにちは。 モノクロだと黒の力強い作品が多いなか、優しい色合いに好感が持てますね。 穏やかな時間が流れているようです。 自分もLeicaTに21mmのレンズを考えており、エルマリートの初代を買うか迷っています。 予算があれば現行ですが、オールドもまたよしかと。 ただ、leicaM typ240だと色かぶりとかの記事を見かけるので迷ってしまって。 コシナビオゴンがいいのか・・・・
2016年07月09日08時18分