写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

基線長 基線長 ファン登録

土門拳記念館 (酒田市)

土門拳記念館 (酒田市)

J

    B

    山形県酒田市にある土門拳記念館。 写真の持つ力に改めて感じ入りました。

    コメント6件

    かいちゃんパパ(休憩中)

    かいちゃんパパ(休憩中)

    こんにちは。 モノクロだと黒の力強い作品が多いなか、優しい色合いに好感が持てますね。 穏やかな時間が流れているようです。 自分もLeicaTに21mmのレンズを考えており、エルマリートの初代を買うか迷っています。 予算があれば現行ですが、オールドもまたよしかと。 ただ、leicaM typ240だと色かぶりとかの記事を見かけるので迷ってしまって。 コシナビオゴンがいいのか・・・・

    2016年07月09日08時18分

    苦楽利

    苦楽利

    土門拳の記念館が酒田市にあるのですね。ありがとうございます。 写真を趣味とするものとして、一度は訪れてみたいです。

    2016年07月09日16時21分

    基線長

    基線長

    かいちゃんパパさま。コメント有難うございます。 エルマリートの初代は、私は、ほとんどM8で使ってました。APS-HのM8で使うと、画角が28ミリ相当になるので、出番は多かったですね。割と渋めの堅実な写りですね。Mtyp240やSLで、どんな感じかは、?なので、今度試してみます。しばしお待ちを。

    2016年07月09日17時28分

    基線長

    基線長

    苦楽利さま。コメント有難うございます。 この記念館は、一見の価値があると思います。 酒田の人たちは、よくぞ建てたものだと感銘を受けました。

    2016年07月09日17時43分

    nikon_zeiss

    nikon_zeiss

    展示されているNikon SPを見てみたいものです。

    2016年07月11日22時43分

    基線長

    基線長

    nikon zeissさま。 ニッコール28ミリF3.5を装着したブラックのニコンSPと2本のニッコールレンズ(35ミリ,85ミリ)が展示されていました。当時、巨匠が28ミリを使っていたとは、やや意外感がありましたが、ブラックのニコンSPは、渋かったですね。85ミリf1.5もいいレンズのようですね。当時は、ライカで匹敵するのは、ズマレックス85mmf1.5か、タンバール90mmf2.2ですか。・・色々想像するだけで楽しい時間でした。

    2016年07月12日07時09分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された基線長さんの作品

    • 紅花を飾る
    • 雪が・・
    • 車窓からの桜
    • 明治のモダン
    • 休憩室
    • 五月

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP