Fake
ファン登録
J
B
なぜかこの書に惹かれ立ち止まって見入ってしましました。 大徳寺 川島 昭隠 書(慶応元年1865年〜大正13年1924年) と記してありました。
バンドワゴンさん、 いつも見て頂きありがとうございます。 禅関(ぜんかん)とは 徳川時代に白隠禅師(臨済宗中興の祖)が座右に置いて愛読しながら修行に励んだと言われる「禅関策進」(ぜんかんさくしん)という禅語録の題名、二文字を昭隠(しょういん)が大幅(たいふく)に認めた。「関」は禅語で玄関の関、玄関とは「玄妙」なる関所、真理への関門」という意味である。 玄妙とは「道理や技芸などが、奥深く微妙なこと。趣が深くすぐれていること。」 と書かれておりました。 恥ずかしながら私はこれを読んでも理解不能です*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
2016年06月30日21時43分
Leopardさん、 いつもありがとうございます。 今度Leopardさんの書が見てみたいです。 書いて、撮って、アップして!! お願いしま〜す(^O^)
2016年06月30日21時45分
juu5
禅関どういう意味なのでしょうか 立派な屋敷ですね(^.^)
2016年06月30日20時59分