写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

婆凡 婆凡 ファン登録

撮影データ 160602

撮影データ 160602

J

    B

    先日撮影した子持ち銀河のDPPの画像です。 ヒストグラムは、こんな感じで、フラットもコンポジットも階調の調整もしていない画像はこんな感じです。 鏡筒R200SS コマコレ Astro6D IDAS HEUIB-II使用 これを12枚ほど撮影して、ダーク、フラット処理、コンポジット、階調調整などの処理をします。

    コメント6件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。 私なら撮って出しの1枚ものでも十分嬉しくなってしまうような美しい画像ですね。

    2016年06月05日22時19分

    婆凡

    婆凡

    カイヤン二世さん、ありがとうございます。 フラットが合わなかったり、ムラが出たりとここからが一苦労です。ヒストグラムは、もう少し中央になるようにしてもいいかなと思っています。

    2016年06月05日23時23分

    auster

    auster

    確認しました。婆凡さんの撮ってだしが私のコンポジット後と同じくらいです。(笑 先ほどのURLは私の撮ってだしです。DLするとEXIFも残ってると思います。TIFFの方は https://drive.google.com/file/d/0B5rJc459Iqijd3o2WnZSYlhQbjA/view?usp=sharing SIで階調を弄ったら色が出てきました。模様はISOが高いので仕方ないですがやはりSIとLRでは処理の中身が違うみたいですね。 あと単純に考えたらISOが4段違ってヒストグラムが0.5段違うと考えると空の明るさにもよるのでしょうがフィルターで3段分くらい減光している計算になりますね。今度フィルター有無とアストロノミックのフィルターもどのくらい減光するのか試してみます。

    2016年06月06日12時41分

    婆凡

    婆凡

    austerさん、ありがとうございます。 色が出てきてよかったですね! ISOはせめて3200ぐらいで写すようにしたらいかがでしょうか。これから夏に向けて暑くなるので、ノイズがさらに増えてくると思います。 それを考慮するとフィルターがないほうが結果が良いかもしれないですね。

    2016年06月06日20時20分

    auster

    auster

    おかげでステライメージをポチってしまいました。 ISOは今回月が出るまでの1時間という時間制限付きだったので上げました。 70DはISO800、6Dは3200辺りが無難とは分かっているのですが、低ISOで露出時間を長くした場合ガイドエラー等で使えない写真が出来たときのダメージが大きいので高感度で枚数をガンガン稼いで(極端には惑星コンポジットみたいに多ければ多いほど理論)どうなるかというのも気になります。

    2016年06月06日23時57分

    婆凡

    婆凡

    austerさん、ありがとうございます。 ステライメージゲット、おめでとうございます。 これで処理の幅が広がりますね! ガイドエラーは永遠のテーマですね。私も風があるときなど感度を上げて撮影します。風にもびくともしないような、赤動儀が欲しいです。

    2016年06月09日09時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP