auster
ファン登録
J
B
ISO3200 1分*4 2分*4 4分*4 iso1600 1分*4 650mmF5直焦点 AVXのファームウェア破損で起動しないし何故かオートガイドは安定しないしでしたが とりあえず周辺減光とコマコレの効果確認はできました。 月のせいでこれ以上露出は伸ばせませんでした。 48mm仕様でもやっぱり周辺減光はこんなものかって感じですね。そろそろフラットの撮影をしなければいけないみたいです。
ファーム破損で起動しないとのことですが、普通の恒星時追尾は出来るということでしょうか。アラインとか導入が出来ないってことでしょうか。ガイドの不安定さがそこに原因があるなら直してもらえばいいだけなので話が早いと思います。しかし、原因がDECのバックラッシュだとかなり厄介かも? あと、フラットはぜひ。
2016年05月24日20時24分
あ、ファームウェアは電源ONのあと、すぐエラー画面になって操作不能になります。その場でセレストロンからファームウェアをダウンロードしてインストールしました。 ガイドは今までは優秀だったので今回気になるのは バランスをキチンと取った(今まではカメラ乗せる前だったので合ってなかった) 対象が天頂付近だった PCが新しくなってPHD2の設定が変わった? ハンドコントローラーのファームウェアがバージョンアップした という事でどれが原因やらですね。 あとPHD2とステナビを両方繋いでたらまったく追尾せず明後日の方に星が動いていたので原因を探らずステナビを切ったのですが同時使用不可なんでしょうかね。
2016年05月24日21時46分
ということはファームは結局DLできたんですね。 実は私も昔advanced使ってて(GTですが)全く同様にある日突然ガイドしなくなった事があります。 こういうとき原因を切り分けるのが重要ですが、要素がありすぎて大変です。私の場合、上に書いたDECギアのバックラッシュが原因でしたが、それがわかるまでに非常に時間がかかりました。 ステラナビの介入はよくわかりません。しかしガイドエラーの原因を探るときは余計な要素を少しでも減らすべきなのでつながない方がいいと思います。 もっともありふれた原因はケーブルの断線ですが、断線しかかっているとガイドできたり出来なかったりで訳がわからない事があります。 とりあえずですが、今度ガイドするとき、キャリブレーション動作に注目してみてください。 PHDの仕様で、キャリブ時まずRAから動かします。(WとE)こっちは普通は動くはずです。次にDECを動かしますが、経時的に言うと、まずDECバックラッシュをクリアしてから確かNに動いて、次に反転してSに来るはずです。このSがピクリとも動かないとき、バックラッシュが大きすぎると判断していいと思います。
2016年05月24日22時34分
ステナビとPHD2は普通はUSB経由で繋いで同時使用できるのでしょうか。例えばステナビでM51を導入したあとPHD2で補正されるとステナビ上ではM51が真ん中のままなのか、補正量に合わせてずれていくのかどちらなんでしょう。ステナビなしの場合でもオートガイド後にコントローラーで別な星を導入するとうまくいかなかった記憶があります。 バックラッシュはNが動いてからSが動くというのは目から鱗です。今度注意して見てみます。
2016年05月25日10時28分
どうも。これまた多分の回答になります。(私がステラナビを赤道儀に繋いでいないので) ググると、PHD2とステラナビが、USB競合するかなにかで不具合が発生するという報告を散見します。ただ、常識的に考えると、「ガイダー繋ぐと使えない」というようでは、ほとんどステラナビを赤道儀に繋ぐ意味がなくなってしまうので何かやり方があるのかも?? ただ、ご質問を読むとUSB競合とかそういうことではなくて、長時間ガイドし続けてちょっと写野がずれちゃったのをステラナビが認識するのか?という意味のように取れます。これまた多分ですが、それは認識しないと思います。しかしAVXってエンコーダーついているんでしたっけ?もしそうならエンコーダーからの情報をステラナビが読むという可能性も、、あるのかな?ここらへんは持ってないので販売店に聞くのがいいでしょう。 まあ、「導入が上手くいかない」のと、「ガイドが上手くいかない」のは別問題なので、別個に考えないといけませんね。導入については、セレストロンはかなり優秀な気がしています。最初のアラインですが、例えば西側の星でやって、そのあと東側でも追加しているでしょうか。西側だけだと、西の対象は導入しますが東は精度がた落ちになります。西しか使わないなら西だけでも大丈夫です。 さてPHDのキャリブ動作とバックラッシュについてですが、是非今度動作を見てみてください あと、そうだ、ガイドグラフがグラグラってことなら、PHDの設定でも直せるかもしれません。ハンチングしているならmax dec(RA)durationを短くするとか、min motionを少し大きくするとかですかね。またその都度聞いてください。
2016年05月25日13時15分
検証で色んな組み合わせと方法を試してないので曖昧ですが、現状の症状としてPHD2+ステナビ接続で撮った写真はガイドとも極軸でもない方向に動いていく。 その後ハンドコントローラーで同じ星を指定しても全く違う所へ向いてしまう。 競合の可能性は大きいですね。 ガイドグラフは1"以内に収まってるのですが星は流れているって感じです。ガイド鏡の焦点距離とピクセルサイズの指定を疑っていますが1回だけなのでたまたまの可能性もあるし回数を重ねてみないとですね。
2016年05月25日17時22分
auster
今回は周辺確認のためノートリミングですがノイズはやっぱりフルサイズの方が現像しやすいです。 次回は48mmマウントの確認とフラット撮影をやってみます。
2016年05月23日01時50分