写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

白狐© 白狐© ファン登録

北海道増毛町旅館富田屋

北海道増毛町旅館富田屋

J

    B

    栄華の記憶・・・

    コメント51件

    kamiくん

    kamiくん

    お〜っと 渋いですね^^ 切り取り方も大胆で、重みのある作品になっていますね。 歴史のある建物は、この様に撮ると雰囲気出ますね。 勉強になりました!!

    2010年05月05日13時04分

    白狐©

    白狐©

    kamiくんさんこんにちは。いつもありがとうございます^^ Reneさんみたいにアオリレンズ持ってるわけないので、PSEで垂直方向遠近をレンズ補正してます。 あとはカラーをモノクロにしてコントラスト調整しました。 そうなんです。歴史ある建物なので、重厚感が出せればいいな~と思ってました。 鰊場の盛りの駅前ですから、さぞにぎやかだったでしょうね~。昔は瓦屋根だったのかな~? 昨日札幌日帰りしました。いつものごとく行きは浜通りだったので、家族とkamiくんさんに逢わないかな~と話してました^^

    2010年05月05日13時12分

    kenz

    kenz

    渋い作品ですね!  ずいぶんと昔は流行ってたんでしょうね、ニシン御殿とかの時代でしょうか。 昔の栄華は人の記憶の中に生きてますよね。 先日上越の近くの漁港に撮影に行って来たのですが、 だいたいの家が板張りの木造三階建てなんですよ、、、結構古いのも含めて。 何か意味でもあるんでしょうか^^;

    2010年05月05日14時10分

    白狐©

    白狐©

    kenzさんこんにちは。いつもありがとうございます^^ 時代背景はそうだと思います。 そうなんですか。北海道は函館以外は歴史が浅いところが多いです。ここは私の住んでいるエリアでは比較的歴史のある町です。 増毛町がどこからの移住が多いか調べてませんが上越の三階建とかがあるとすれば、意外とそちらから移住されてそのままの建築様式をこの地に復元したとかもあるかも知れませんね。^^

    2010年05月05日14時21分

    白狐©

    白狐©

    久楽風さんこんにちは。いつもありがとうございます^^ ほんとだ、少し金色っぽいですね^^ 少しゴージャス気分♪ これを見て(本州にはもっとすごい建物あるんでしょうけど)少しだけ「千と千尋」が頭に浮かんだkatopeでした。 宴会とかで酒を酌み交わし笑っている声が聞こえた気がしました。

    2010年05月05日14時57分

    白狐©

    白狐©

    英さんこんにちは。いつもありがとうございます^^ この建物は昭和8(1933)年に建てられたもののようです。小学校とかも古くて、耐震問題とかでも残すか建て替えるかどうか議論されたことがあるようです。 緒方拳出演の「魚群の群れ」で宿舎として、高倉健主演の「駅 STATION」でも 舞台になったみたいですよ。 今は勿論営業してません。地震が来たらヤバいかも。

    2010年05月05日15時24分

    cotton100

    cotton100

    なんと味と歴史を感じる旅館ですね モノクロがさらに旅館の味を引き出していますね 素晴らしいです いつごろ建てられた旅館なのでしょうか?大正、昭和?

    2010年05月05日15時36分

    白狐©

    白狐©

    みずじ~さんこんにちは。ご覧いただきありがとうございます^^ 昭和8(1933)年のようです。 カラーで撮りましたので、今の屋根は緑色のトタン屋根です。昔は瓦だったのかも知れません。 ちなみにここは駅前です。隣は風待ち食堂です。

    2010年05月05日15時45分

    hisabo

    hisabo

    終着駅って、あの健さんの映画に関係がある場所でしたっけ? そこ、何度か通ってるしチョット観光したこともあります。 でも、この旅館は覚えていないですね。 ニシンで栄えた頃の名残なんですねー。 あおりを欲しがらなくても正対した画になるんですねー。 流石です。

    2010年05月05日15時47分

    白狐©

    白狐©

    hisaboさんこんにちは。いつもありがとうございます^^ はい。思いっきりそのロケ地です。 きっと隣の風待食堂の看板がでかすぎてこの建物の方がでかいのに霞んでしまってたのでしょう。 こちらもお越しになってるんですね^^ じゃ、イメージ掴みやすいですね♪ 最近のソフトはだいたいのことはできてしまうんですね~。凄いもんです^^

    2010年05月05日16時21分

    Take&Lab

    Take&Lab

    本当にその昔ここに沢山の方が出入りしていたんでしょうね。 それに全体のバランスがなんとも不思議な建物で、1階以上を見ると普通なんですが、1階を入れるとバラスが変に見えるのは私だけ(^^ゞ

    2010年05月05日16時37分

    千秋☆

    千秋☆

    昔は、この辺りも栄えていたんでしょうね~ 本当に写真から 廊下をパタパタとお客や旅館の方が忙しそうに・・ 繁盛している、イメージが湧きあがります^^ 千と千尋ですね~(^^♪ 増毛か・・いったことないなぁ・・

    2010年05月05日16時38分

    白狐©

    白狐©

    千秋☆さんこんにちは。いつもありがとうございます^^ そうですか。増毛は秋の方がいいかな? 食べ物が美味しいので、果樹、サケ、エビとかの収穫の時期がいいかも。 春のサクランボもいいかな~ この写真撮る前に小さな駅と途切れる線路も撮ってみました。^^

    2010年05月05日16時50分

    白狐©

    白狐©

    Take&Labさんこんにちは。いつもありがとうございます^^ すみませんきちんと情報更新になってなくて順番が… いえ。Take&Labさんの目が正しいと思います(笑) アオリレンズは持ち合わせていないので、PSEでレンズ補正し垂直方向調整してます^^ 辺長までは補正できてなくて世界地図のグリーンランド状態かも(笑)

    2010年05月05日16時59分

    日吉丸

    日吉丸

    ニシン漁全盛名残の三階建。 モノクロに郷愁を感じますね。

    2010年05月05日19時07分

    りあす

    りあす

    すっご〜い^^ 木造三階建てっすか? 偉大なる昭和の産物ですね〜モノクロにする事で益々重厚感が出ますね。 巨大地震が起きたら...

    2010年05月05日20時29分

    furinto

    furinto

    白黒にすることによって窓の老朽化した様子がはっきりとして迫力あります。 流石ですね~。

    2010年05月05日20時49分

    白狐©

    白狐©

    連福草さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ いま連福草さんの書かれた内容のとおり想像をはせておりました。 走馬灯のようでした。 連福草さんの目線で見ていた、そんな感じがしました。

    2010年05月05日21時17分

    白狐©

    白狐©

    日吉丸さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ はい。何度となく見た風景なのですが、連福草さんから頂いたコメントを見て、 私も故郷の町ではないのになにか日吉丸がおっしゃる郷愁のようなものを感じてしまいました。

    2010年05月05日21時27分

    白狐©

    白狐©

    りあす。さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 日本最古の木造法隆寺の五重塔は耐震設計になってるそうな。 昔の大黒柱はとてつもなく太くて、古民家の改修屋さんに言わせると、まだまだ強度は十分というところもたくさんあるらしいので、壁は落ちても、骨組みはしっかり残ったりして^^

    2010年05月05日21時30分

    白狐©

    白狐©

    鮎夢さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 耐震もあるのですが、2,3階の窓が心配なんですよね。 強風で戸が外れて上から落ちてこないのか。ガラスが外れないのか。 今度増毛の知人にきいておきます^^ 湯屋のモデルは道後温泉の本館であった記憶が。

    2010年05月05日21時35分

    白狐©

    白狐©

    furintoさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ コントラストも調整が掛っていると思いますので、内部の状況も多少見やすくなったかと。 千と千尋の上階はまさしく硝子戸の中に通路、障子戸でしたよね^^

    2010年05月05日21時45分

    白狐©

    白狐©

    TmlvnGさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 名前だけでもってもしかして「増毛」 あ、ゴメン。また思い出させちゃったかな^^

    2010年05月05日21時49分

    白狐©

    白狐©

    Riskyさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ これはカラーで撮ったものだったのですが、今日は水曜日と思って。 でもモノクロにして良かったと。むしろモノクロで撮るべきであったかと思いました^^

    2010年05月05日22時00分

    旅美

    旅美

    懐かしいっ! 一度訪れました!増毛町 小学校もすごく歴史があって良い建物だったような… なんと言っても増毛駅の車止めからの駅を観る景色がとても好きでした。

    2010年05月05日22時34分

    白狐©

    白狐©

    旅美さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ さすが覇者ですね^^ 小学校もかなり古い木造建築物です。 保存すべきか、改築すべきか相当議論を重ねたようですが、いまだに新築したとは聞いてません。^^ うーん角度失敗しました。違う方向で撮っちゃった^^

    2010年05月05日22時37分

    みかん教授

    みかん教授

    右から書かれた「旅館」の文字とモノクロが重厚な感じが します。廃墟っぽく見えますが実際に使われているんでしょうか・・・

    2010年05月05日23時20分

    白狐©

    白狐©

    みかん教授さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 詳しくは私もわからないんですが、灯油のタンク、郵便ポスト、冬には雪投げのママさんダンプが。 確信は持てませんが、所有者の方が住んでらっしゃるのではないかと思います。

    2010年05月05日23時45分

    コバヤカワ

    コバヤカワ

    これはもう閉鎖した旅館ですね・・・。この大きさからして、さぞ昔は繁盛していたのでしょうね。そして今は・・・モノクロに哀しいくらいにぴったりです。

    2010年05月06日00時43分

    Tate

    Tate

    狂ってしまって開きそうにない玄関、崩れ落ちそうな壁・・・ タイムマシンで、栄華を誇っていた時代に行ってみたい気持ちになりました。

    2010年05月06日00時57分

    VOL

    VOL

    素晴らしい建物を大胆な切り口で、素晴らしい写真ですね。 これも残したい情景です。

    2010年05月06日04時23分

    t-zan

    t-zan

    本当に見事な佇まいですね。 構図と重厚な質感も素晴らしいです。

    2010年05月06日07時30分

    シーサン

    シーサン

    モノクロの表現力の奥深さみたいなものがあるんでしょうね。 私には真似出来ませんが見るだけでもインパクトは大きいです^^

    2010年05月06日14時26分

    白狐©

    白狐©

    coba. さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 今日増毛町の役場勤務の知人に電話してみましたら、60過ぎくらいの夫婦が今でも住んでいるそうです。旅館は先代が廃業したらしいです。

    2010年05月06日18時53分

    rcz

    rcz

    私も若い頃、増毛町を通りすぎて、日本の最北端を目指して旅行した記憶があります。 旅館冨田屋は知りませんでした。北海道は、3回しか行ったことありません。 札幌にスノーボードの友達がいて、来シーズンは行く予定です^^。

    2010年05月06日19時16分

    白狐©

    白狐©

    Tateさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 増毛役場に勤務している知人に今日電話で聞いたところによると、ここはその昔大火があったそうで、ひょっとするとここもその古材で建てられた可能性があるかもとのことでした。 栄枯盛衰いろんなことがあったんでしょうね~。

    2010年05月06日19時44分

    白狐©

    白狐©

    VOLさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ この建物結構残すのにはかなり費用が掛るみたいです。 街で景観保全で残そうとしたことはあるみたいですが、この町財政難なんですよね。

    2010年05月06日19時51分

    白狐©

    白狐©

    不良オヤジさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ 2,3階はガラスですが一応雨戸らしいです。 台風のときでも落ちたとか、割れたとかの話は記憶にないと知人が言ってました^^

    2010年05月06日19時54分

    白狐©

    白狐©

    taizanさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ ホントによく持ってますよね~。 今住んでいる方も、2、3階にはほとんど行かないそうです。 個人所有ですので、中に入るのは中々至難らしいですよ。

    2010年05月06日19時58分

    白狐©

    白狐©

    シーサンさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ そんなことはないですよ~。これカラーから変換したもので、レベル補正とかでクッキリはさせてます。 どんよりしたのものよりはクッキリ系が好きです。いろんな影響で好みも変わるかも知れませんが。^^

    2010年05月06日20時04分

    白狐©

    白狐©

    rczさんはバイク?自転車?車? カニ族ではないですよね^^ きっと私の住んでるところも通過されてますでしょうね^^ 3回もお越しなんですか。なんか嬉しいです^^

    2010年05月06日20時10分

    rcz

    rcz

    車で、最北端を目指して行きました。かなり昔でしたのでコンビニとかは、なかったです。 稚内に着いてビックリしたのが最北端の民宿とか、最北端のみやげ売り場とか、最北端の何々とか、そうゆう建物が多かったです。時間があれば、礼文島、利尻島、見たかったです^^。 今度は、道東に行って見たいと思っています!

    2010年05月06日21時33分

    白狐©

    白狐©

    rczさんこんばんは。 そうですか。コンビニがまだなかった時代ですか。って今も私の住むところにはないんですが(爆) そうですね。観光地はそういうの多いかも。地元の人が行くとこって目立たないですよね~^^ 恥ずかしながらその両島とも妻しかいってません。眺めてるだけです^^ 道東も行きたいのですが、3年ぶりの道南になりそうな今年の夏です^^

    2010年05月06日22時03分

    tromboneimai

    tromboneimai

    同じ日の15時ごろここを撮っていました(笑) 増毛が好きで年に二回くらい出向きます。 この日は増毛小学校もぐるりと無断侵入して撮って、 駅に行き、旅館撮って、国稀酒造で甘酒頂き温泉につかって帰ってきました^^ 暑寒別川が鮭で真っ黒になる風景を撮りたいなぁ。

    2010年05月06日22時24分

    soranopa

    soranopa

    う〜ん、美脚も好きだけど、こちらも好き。 この時代の建物って、昔の少し歪んだガラスに味わいがあるんですよね。

    2010年05月06日23時33分

    りん+

    りん+

    なんとも渋いタテモンやなあ。

    2010年05月06日23時53分

    白狐©

    白狐©

    tromboneimaiさんこんばんは。ご覧いただきありがとうございます^^ 都会の方は地方に出かけられ、私のような地方の人間は札幌へ。 という縮図なんですね。おうざんさんも留萌方向だったみたいですね。

    2010年05月07日00時35分

    白狐©

    白狐©

    soranopaさんこんばんは。たくさんご覧いただきありがとうございます^^ 増毛役場の知人に聞いたんですが、この硝子戸は一応雨戸らしいです。 強風でも落ちたとかは聞いてないらしいです。これ落ちてきたらコワいですよね^^

    2010年05月07日00時40分

    白狐©

    白狐©

    りん+さんこんばんは。いつもありがとうございます^^ でも、りんさんの住まれてるところの歴史的建造物は今も現役のところが多いですよね。 歴史の重みがケタ違いかも^^

    2010年05月07日00時47分

    klaba11s

    klaba11s

    歴史を感じますね~ いろいろ想像が湧いてきます. 私の地元はあまり古い街並みが残ってないんですよね~ 1944年10月に空襲にあったからかな~ 歴史モノに疎い私・・・

    2010年05月08日20時01分

    白狐©

    白狐©

    klaba11sさんこんばんは。いつもありがとうございます^^ たまたまです。私の住むところにはなにもないですよ~。 連休に札幌行きの道中通りかかった増毛の終着駅も撮ったのですが、それよりもこちらが惹かれました^^

    2010年05月08日20時05分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された白狐©さんの作品

    • Rising
    • 足音
    • 春だね~
    • 星の見えない夜
    • 日々
    • 春の余韻

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP