瀬戸の素浪人
ファン登録
J
B
同じ画像のアップで申し訳ありません。 yoshi-tamさんのアドバイスで、先ほどのRAW画像をレタッチせずTiff画像に変換後、DSSでコンポジットし、DPPでレタッチした画像です。
カイヤン二世さん 先輩諸氏のご丁寧なアドバイス、本当に助かりますね。 レンズにソフト等欲しいものたくさんですが、皆さんのアドバイスを参考に手持ちのものを十分に活用できるよう頑張ってみます。
2016年05月14日18時38分
先日の一枚画像と較べると二枚ともノイズは間違いなく減っていると思いますが、それはコンポの効果です。 正直+αと+αⅡの、ノイズレベルの差はよくわかりませんでしたが(レタッチの強さも違うので)理屈からいえばあとでレタッチしたほうがいいとは思います。 で、後はレタッチの話ですが、色合いは前のもの(+α)の方が自然だと思いました。背景もそうですが、こちらは全体的に星の色がブルーからグリーンが乗っているように思います。 ただ、最高輝度(つまり星)の部分が、前の画像は白く飛ばしきっていないので輝き感が出ておらず、こちらの方が輝いているとは思いました。 ということで、バックのRGBレベルを重ねてニュートラルにしつつ、星部分を輝度レベル255まで飛ばしつつ、ノイズが目立たないくらいに強調しつつ背景の分子雲を出す、、という感じで調整していくと良いと思います。とかいっても自分が出来てないんですが。でも、少なくとも元画像のポテンシャルは素晴らしいので挑戦しがいがあると思います。
2016年05月14日18時54分
yoshi-tamさん こんばんは。 ご丁寧なアドバイスと解説、本当にありがとうございます。 今後も納得いく画像を目指したいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2016年05月14日19時02分
カイヤン二世
瀬戸の素浪人さん、こんにちは。 どんどんレベルアップしていらっしゃいますね。 先の画像とこの画像を並べて拝見すると、こちらの方がクリア感、輝きが素晴らしいように思います。 処理の手順で大きく変わるものですね。 私も11日から12日にかけて撮影したアンタレス付近の処理に悪戦苦闘しています。 またアドバイスいただけると嬉しいです。
2016年05月14日18時22分