auster
ファン登録
J
B
ダークとシャドウを目一杯下げてハイライトを上げています。右側が暗いのは斜鏡が真ん中にないからでした。ドローチューブの土台をはずしたところ3本ずつボルトと調整用トメネジがありますが、ボルトの1本が中で折れていてその分短いボルトが使われていました。ギリギリねじ山にかかるだけになっていたのでボルトの入れ替えをしつつ限界まで真ん中に寄せたのですがこれ以上は折れたボルトが邪魔で調整できませんでした。
austerさん、工作が出来る人は羨ましいです。私だったらネジが折れた段階でメーカー修理にしていると思います。ところでオフセット斜鏡のオフセット量って移動しないんでは?ってよくわかりませんが、光軸修正アイピース先端が描く円と、斜鏡が同心円になっていれば良いとかなんとか?
2016年05月15日20時35分
ネジが折れたというより元々折れていたのでむしろクレームを入れたいくらいですね。それはさておき、オフセット量は固定なんでしょうけど斜鏡がその位置にない状態です?(正直思い込みで進んでいるので確証はない) 斜鏡の位置は斜鏡調整用の押しネジと引きネジで角度と鏡筒に対して平行方向の移動ができ、スパイダーをとめているネジで鏡筒と垂直方向の移動が出来ますが、そもそもその範囲を超えている状態でした。そこでドローチューブの角度(位置)を怪しんでバラしたところネジ折れによる調整不可で適当にとめてあるせいという事が分かりました。 http://photohito.com/photo/5629137/ ネジの交換による再調整結果です。まだわずかに左ですがだいぶ改善できました。むしろ右側の減光はドローチューブの飛び出しかもしれないのでよく分かりません。 ドローチューブの調整はフォーカサーをはずさねばならず、しかもドローチューブがガタガタ状態で調整しなければいけないのではずしたりつけたりの繰り返しでいい加減心折れました。
2016年05月15日21時52分
ネジが折れてたという段階で私だったら一応メールしておくと思いますが、やっぱり腕に覚えがあると違いますね。 というのは、そのリンクですが、ステライメージで確認しました。先日の物とは大違いで、これだけ左右対称なら星像などへの影響というか、左右差はほとんどないのではと思いました。あれをここまで、しかもいきなり調整できるのはすごいです。
2016年05月16日08時13分
懲りずにまたいじっていて思ったのですが、一番小さな丸は円に近く中心になりましたが、そのぶん周りの円が楕円になってしまうのはなぜでしょう、とくに右側。ドローチューブは飛び出さないように引き出しました。カメラを180度回転させると位置も180度回転するので、カメラ側ではなく鏡筒の問題とは分かるのですが・・・。 http://photohito.com/photo/5636592/ 仮に主鏡の角度を変えて斜鏡で光軸を合わせようとすると真ん中の円は真ん中じゃなくなりそうだし、ドローチューブの角度を無理やり変えたせいだとしたら戻したらやっぱり中心は中心じゃなくなるし・・・?頭が痛くなりました。
2016年05月17日22時17分
しばらく見てませんでした。周りの円ですが、言うほど楕円でしょうか。かなりいい円だと思いますが。 ちょっとSIで様子を出しましたが、 http://photohito.com/photo/5644858/ 一応「非公開」設定にしてあります。説明を読むと、投稿者のみが閲覧可能となっているので見られないかも?? 上のリンク直接貼り付けなら見られるのではないかと思ってやってみました。 見えなかったら限定公開にしますので見えるとか見えないとか言ってください。
2016年05月20日20時19分
URLは投稿者により~で見れませんでした。 右側と左側で線の間隔が違うのが気になったのですがこんなもんなんでしょうか。 あとMPCCコマコレは48mmの場合直接接続で問題ないとの回答をショップ経由でメーカーから回答をもらえました。スペーサー付となしで比較してみます。明日晴れますように。
2016年05月20日20時37分
やはり見られませんでしたか。 ではこっちで http://photohito.com/photo/5645044/ 限定公開にしました。私が何しろニュートン持ってなくて光軸調整をしたことがないので何ともいえないんですが、これなら相当良さそうですけどね??我々の間なら最近見かけないけどMarshallさんがイプを追い込みまくってたから聞いてみるといいかも?
2016年05月20日21時06分
確認しました。私の上げた線の密度だと傾きが気になりましたが、密度が高いと真ん中にない事が気になる感じですね。調整の度に同じにはならないのであとは実際の写真を見ながら詰めてみます。わざわざ処理して頂きありがとうございました。
2016年05月20日21時48分
yoshim
ステライメージの周辺減光を見る機能で確認しました。 減光していく様子は同心円状で美しいですが、その同心円の中心が左によっています。 斜鏡が真ん中にないことについて、私自身がニュートンを持っていないし触った事もないので違ってたらすみません。 ただ、それはいわゆるオフセット斜鏡とは違うんでしょうか。オフセットなら斜鏡の取り付け位置は接眼部の、わずかに逆側になっていると思います。 カサイトレーディングから、光軸修正読本という確か1000円だったかな?の冊子が出ています。それに色々説明が書いてありますが、モノは単なるコピーです。造本が何しろただのコピーなのですが、内容を買うと思えばいいかもしれませんよ。
2016年05月15日09時13分