okdak
ファン登録
J
B
ズイコーマクロ 135ミリF4.5 + オートエクステンションチューブ65-116 ズイコー 50ミリF1.4 使用 2016年5月16日 トレンドに選ばれました。皆様感謝!
Hummel Note さん コメントありがとうございます。 全く挑戦するつもりがなかったんですが…。そりゃそうですね。どう写すのか、どんな風に写るのか、確かに気になります。
2016年05月14日10時09分
しろたん。さん。 コメントありがとうございます。 F45は、マクロレンズに多いんですね。OMシステムレンズは絞りプレビューですので、F45まで絞っていくと…真っ暗くらです…。被写界深度を稼ぐ時に、シャッタースピードを遅~くして実験してみます。フィルムカメラ時代にも使っていたんでしょうか?
2016年05月14日12時41分
マクロで等倍撮影とかすると、ピントの合う範囲はわずか数ミリの 狭い範囲になりがちなので、そういった状況では少しでも深度を 稼ぎたい時もあるのでしょうね。フィルム時代からありましたよ。 大判カメラでは、F64なんてレンズが主流だったりします。
2016年05月14日23時32分
しろたん。さん。ありがとうございます!なるほどですね。 いや〜カメラの世界は奥が深い。沼にはまらない様に、慎重に歩んで参ります。でもフィルムカメラの方が所有欲が満たされるのは何故でしょうね。
2016年05月14日23時54分
解放値も今では見ないF4.5 私前から疑問に思っていたのですが、f値の暗いレンズの場合 前玉が小さいわけですから絞への光の侵入角度が浅く成り、 回折が起きにくいのでは?と思っています、大口径f1.4では 大抵 最少はf16に成っているのも疑う理由です。 ご存じでは、有りませんか?
2016年05月15日14時36分
同じ波長の光を考えた時には、回折は絞りのようなスリットの 「一番小さい部分」がボトルネックとなって、その直径によって 一意的に発生すると思っています。もっと言えば、F値よりも その絞り穴の「直径」そのものが発生ファクターになるのでは ないのかな?前玉の大きさは関係ないような気がします。
2016年05月15日23時35分
フンメルノート
F45 画像が波状しそうですが、どんなんか見せてください(^_-)-☆
2016年05月13日21時27分