写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

nshinchan nshinchan ファン登録

何だか数学って凄いと思った数式

何だか数学って凄いと思った数式

J

    B

    ブログ的な写真はこれで最後にしようと思いますが、教科書では見た事無い組み合わせの数式と、その動きの解説に感動したのを昨日のプログラムの写真うpした時に思い出したので、ちょっと本を引っ張り出してみました。 人間、楽しい事しか覚えたがりませんので、お子さんが居る方はその教科の面白いところを見つけて教えてあげると、自分から勉強する様になると思いますよ?(^_-)-☆ nCmなる数式が別の身近な数式になる訳でも無いのに、最終的に1を足し合わせる形になって、数式が跡形もなく消えるのが何か凄くないですか?^^;

    コメント9件

    nshinchan

    nshinchan

    私も原理は全く理解不能です^^; (ネットによると選ばれなかった組み合わせと、選んだ後の残りの組合せを足すと、これから選ぼうとしてる組み合わせ全体と同じになると言う理屈らしい?です) ただ、数式があって数字を入れると本に書いてるようにして自動で答えが出るのか。。。と、動いてる姿に感動したと言いますか。。。 普通の数式と違って、再帰を使った数式は動きを感じられて好きです^^ 私は起きれる限り起きて、いつの間にか落ちてることが多いです。 うい、まだ起きてます。 多分5時くらいに落ちますw (そして3-5時間後に起きます)

    2016年05月01日03時28分

    H50

    H50

    チンとプンとカンです。(^^)

    2016年05月01日05時05分

    nshinchan

    nshinchan

    何となく数学って実は面白いかも?って思ってもらえれば充分です^^

    2016年05月01日10時07分

    yosshy99837

    yosshy99837

    一応PGプロなんですが、数学そんなに使いません。。 と言いながら、中学高校数学はたまに出てきます。 数列は日常茶飯(一覧表の2行おきに背景色変えるとき、変える対象の行番号を求めるetc) 2進法を10進法に変換した時に何桁用意するか・・という時は対数 あ、2進法、16進法、10進法を理解するには小学校1年の算数と、中学2年のn進法を同時に使います。 画像書くときは二次関数とか 統計系では、上述コンビネーションとか、標準偏差とか意味わかってないと。。 先日、tanθが出てきた時は衝撃でした。 「数学勉強して役に立つのか?」と言われますが、 役に立つかどうかは別として、知らないと困る世界が、数学教師以外の仕事でもあるというわけで。。 と言っても、文系出身の私でも分かる程度です。 分かる程度の仕事しかしてないという話も・・・ 余談:コンビネーションは競馬場で組合せ数を算出するとき必須。。マークシートの裏に一欄ありますが、変則的なのを求めるときは。。。競馬でも数学使います(^^)

    2016年05月01日12時26分

    nshinchan

    nshinchan

    私はそこの理解が足りてなくてPGになれなかったですね^^; 数式を知ってても、使いどころが分かってないとただの知識で終わっちゃいますね。。。orz 高卒は言い訳にならないのは同級生が現役PGな時点で、私の応用力不足です。

    2016年05月01日12時50分

    nshinchan

    nshinchan

    数学を楽しいと思ったのは、学校を卒業してからって言うね?^^; これは関数型言語の入門書であって、数学の教科書では無いのです。 数学に限らず、楽しいことは教科書ではなく専門書に書かれてる事多いですね^^

    2016年05月01日20時26分

    しろたん。

    しろたん。

    工学部出身の理系人間なので、フーリエ変換やラプラス変換 とかまで習ったはずなんですが・・・それが何を意味するかも さっぱり覚えていません(笑)でも数学や物理学は好きだった なあ。

    2016年05月02日21時37分

    久月

    久月

    この公式自体は既知でしたが、if文に応用できるとは知りませんでした… 個人的にはボロノイ図とかフラクタルとか幾何学が好きでしたね(*´∀`)

    2016年05月04日11時03分

    nshinchan

    nshinchan

    しろたん。さん 工業高校では習った覚え無いですし、大学一年向けの数学書に多かったので大学からフーリエ変換、ラプラス変換は習うのでしょうね^^; 一応、数学書は数学も物理も買ってはいますが中学数学からやり直そうとしては挫折してましたw 在校当時も数学は好きでも嫌いでもなく、物理は好きな理科の中で唯一苦手でした。。。 量子力学の面白さをもっと早く知ってたら、もっと真剣に勉強してたんですが、後の祭り。。。 久月さん フラクタルは再帰の最たるものですね^^ CGとかの本では良く出てました。 Haskellだとパターンマッチでifすら要らなくなって、もっと数式に近くなります^^b ぶっちゃけ、普通の言語や普通の公式の方が速いんですけど、この簡潔に書けるのがお気に入りです。 良いんです。もうPGになるのは諦めてますので。

    2016年05月04日12時35分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP