写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ゆきゆき ゆきゆき ファン登録

 和はいっしょ

 和はいっしょ

J

    B

    神輿を担ぐ時に良くある掛け声・・・「わっしょい」は 「和は一緒」という言葉が語源だという説があります。 「和(日本人)は一緒」という意味です。神輿を担ぐには一人ではできない。 大勢が集まってケガのないように掛け声をかけあう。 そんなとき、我らの先祖が掛け声として選択した言葉・・・それが「日本人は一緒」という 言葉だった。 日本人がひとつになること、それが「わっしょい」です。

    コメント10件

    スターダスト

    スターダスト

    音頭をとっているおっちゃんそうとうな巨漢に見えます。 だから、サイズの合う半被もないのかな。

    2016年04月27日22時32分

    しろたん。

    しろたん。

    なんとも素晴らしいキャプションに感動しました。 日本人として誇らしいです。

    2016年04月27日23時09分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    スターダストさん 相撲取りでもおかしくないですよね

    2016年04月27日23時26分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    しろたん。さん 日本人特有の考え方ですよね 良き文化です

    2016年04月27日23時27分

    nintaro

    nintaro

    「和はいっしょ」、すばらしい言葉ですね。 日本人で良かった! ゆきゆきさんも、すばらしい日本人ですね(^_^)v

    2016年04月28日20時06分

    tohy

    tohy

    今こそ「わっしょい!」ですね! PHOTOHITOは人生の道しるべにもなる! ゆきゆきさんに感謝です ^^

    2016年04月28日22時10分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    nintaroさん 和を重んじた縄文時代の平和な長さは世界史ではまれだそうですね 私は典型下町人間のコテコテの日本人です(^^♪

    2016年04月28日22時30分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    tohyさん そうなのですよね 日本人は島国の人間なので、常に助け合うことが必要なのですよね わっしょいは、そのための掛け声だったのです(^v^)

    2016年04月28日22時31分

    しろたん。

    しろたん。

    自分はその昔自動車メーカー勤務でしたが「プロジェクトの達成のためには 徹夜も厭わない。そのために皆で力を合わせて働く」という、ともすれば ブラック企業とも言える独特の社風が、実は嫌いではありませんでした。 それは祭りの神輿にも通ずる一種独特の世界感で・・・下町育ちの私には 慣れ親しんだ感覚でした。取引先のドイツのメーカーの人間達は 「なんかクレイジーだなおまえら」と呆れていましたが(笑)

    2016年04月29日13時36分

    ゆきゆき

    ゆきゆき

    しろたん。さん 感動秘話ですね そうですよね。夢がありました。夢があれば残業云々とか 大変だとかいう言葉は不要でしたよね。 それが今の時代は夢が持ちにくい・・・ 若者には寂しい時代ですが、若者たちも夢は抱いて欲しいですね。

    2016年04月29日22時12分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP