ninjin
ファン登録
J
B
神楽(かぐら)・・・その言葉の語源には諸説あります。 神座(かみくら)・・・という言葉が語源だという有力説 が主流ですが、現代では神様と共に芸能を楽しむという意 味合いがぴったりとくるのではないでしょうか?
その土地の方々が大事に継承されていたこういったお祭りはいつまでも守っていただきたいものですね。 それを写真で残していただくninjinさんにも頑張っていただきたいと思います。
2016年04月26日21時43分
こんばんは〜 出雲神楽 懐かしいです。。 子供の頃 怖いもの見たさで見てました 京都では 祇園祭の時石見神楽の奉納があるんですよ 先月 大根島で写真展魅せてもらいました ポストカードも 数枚いただいて・・ とても素敵なお写真 ありがとうございました
2016年04月26日22時54分
写真を始めて神楽が好きになりました。毎年秋祭りに神楽があり写真を撮らせてもらってます。 でもアップできるような出来栄えはまだまだ先のようです。広島も神楽が盛んで昨年は広島市内中心部で週一回神楽の公演があったぐらいです。
2016年05月03日00時48分
michy
篝火を焚いて神楽を舞う雅な感じのお祭りのようですね。 わが街でも5月5日を中心に盛大なお祭りがあります。 景行天皇が西暦111年5月5日に大国魂神社を創建されたとの事 「くらやみ祭り」として関東では有名な祭りが開かれます。 すでに祭りの雰囲気で街中がそわそわしています。
2016年04月26日20時35分