写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

ninjin ninjin ファン登録

ninjinの松江百景 春神楽 亀尾神能 1

ninjinの松江百景 春神楽 亀尾神能 1

J

    B

    神楽(かぐら)・・・その言葉の語源には諸説あります。 神座(かみくら)・・・という言葉が語源だという有力説 が主流ですが、現代では神様と共に芸能を楽しむという意 味合いがぴったりとくるのではないでしょうか?

    コメント10件

    michy

    michy

    篝火を焚いて神楽を舞う雅な感じのお祭りのようですね。 わが街でも5月5日を中心に盛大なお祭りがあります。 景行天皇が西暦111年5月5日に大国魂神社を創建されたとの事 「くらやみ祭り」として関東では有名な祭りが開かれます。 すでに祭りの雰囲気で街中がそわそわしています。

    2016年04月26日20時35分

    岩魚

    岩魚

    日本人は古来から神様とともに生きる生活をしてきたんですね・・・! 楽しい時も悲しい時も・・・

    2016年04月26日20時51分

    shoken

    shoken

    その土地の方々が大事に継承されていたこういったお祭りはいつまでも守っていただきたいものですね。 それを写真で残していただくninjinさんにも頑張っていただきたいと思います。

    2016年04月26日21時43分

    hotto

    hotto

    こんばんは〜 出雲神楽 懐かしいです。。 子供の頃 怖いもの見たさで見てました 京都では 祇園祭の時石見神楽の奉納があるんですよ 先月 大根島で写真展魅せてもらいました ポストカードも 数枚いただいて・・ とても素敵なお写真 ありがとうございました

    2016年04月26日22時54分

    sokaji

    sokaji

    日本古来の伝統をいつもながら素敵な切り取りで表現されますね。

    2016年04月27日13時08分

    キンボウ

    キンボウ

    またお神楽の季節になったんですね〜^^ 皆さん楽しみなんでしょうね^^

    2016年04月28日23時27分

    楓子

    楓子

    神楽といえば大蛇でしょうか。 山陰に行った時、アクアスでやっていました^^。

    2016年05月01日21時15分

    punta

    punta

    写真を始めて神楽が好きになりました。毎年秋祭りに神楽があり写真を撮らせてもらってます。 でもアップできるような出来栄えはまだまだ先のようです。広島も神楽が盛んで昨年は広島市内中心部で週一回神楽の公演があったぐらいです。

    2016年05月03日00時48分

    鶴見の彦十

    鶴見の彦十

    提灯がとってもクリアに描写されていますね! 少ない明かりの中、神事の雰囲気を十分感じ取れます。

    2016年05月05日20時19分

    micomico

    micomico

    厳粛で伝統的な雰囲気。。 3枚から伝わってきます~!

    2016年05月14日17時32分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたninjinさんの作品

    • Swans in Shinjiko 2024 - 11
    • ninjinの松江百景 白鳥のいる光景114
    • ninjinの松江百景 湖上悠々
    • Swans in Shinjiko 2025 - 13
    • Swans in Shinjiko 2024 - 25
    • 2023/2 の白鳥4

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP