写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

蒼い海を渡る白いイルカ 蒼い海を渡る白いイルカ ファン登録

色々教えてください!

色々教えてください!

J

    B

    Roku_taroさんへ♥ こんな感じですが、やはりピントが合ってませんね! 海へ行きましたが波がほとんどなく、噴水も三脚をセットしたら止まってしまい もうさんざんです!この写真はRoku_taroさんに評価してもらったら消すつもりです!

    コメント7件

    Roku_taro

    Roku_taro

    こんばんは(^○^) 初めての撮影で、クラウンの瞬間を切り取っただけでも凄いと思います(*^^*) 水滴の瞬間って、ホントに一瞬なので、SSで止めようと思っても止められないので、綺麗に切り取ろうとするとストロボは必須アイテムです。 ガイドナンバーは小さい安価なものでも大丈夫ですが遠隔発光又は遠隔発光用のアクセサリーコードが必要になります。 ピントが合っていないというよりは、被写体ブレが強いためにピントがきていないように見える感じがします。 ストロボの閃光時間は万分の1で被写体を止めるので、驚くほどクッキリ描写できるようになります。 ストロボの導入は強くお薦めします(^^ゞ あと、もっと寄って撮影してみて下さい。迫力が変わります。 三脚にカメラを据え、水滴の落ちる位置にピントを合わせたら、同じ場所にひたすら滴下して納得の形になるまでシャッターを切る… このタイミングのクラウンを取れる技術があれば、あっという間に素敵なクラウンにたどり着くと感じました(*^^*) 背景の作画は、最初はあまり気にせず(もっと寄れば背景はあまり気にならない感じに整理されてしまいます)ひたすらタイミングだけを意識して撮ってみて下さい。 あと、ミルクが良いように思いがちですが、水で撮影するとクリアな美しさを表現できると思います(*^^*) カメラから水滴の位置が近い場合、水滴の跳ねがカメラにかかってしまう可能性がありますので、カメラをビニール袋で覆うか、カメラの前に硝子板を配置して防護して撮影すると良いと思います(^○^)

    2016年04月25日23時25分

    Roku_taro

    Roku_taro

    おはようございます(*^^*) 追記です(^○^) クラウンを撮りたい場合、硝子板や底の浅いお皿で1㍉程度の水溜まりに滴下した方が楽に撮れます。 コケシならグラス等に水を入れ水深を確保すると良いと思います(^^ゞ 私はクラウンを撮影する時は、手鏡にポタポタして撮影することが多いです(^_^)v

    2016年04月26日06時37分

    蒼い海を渡る白いイルカ

    蒼い海を渡る白いイルカ

    Roku_taroさんへ♥ いろいろ説明していただきありがとうございます! なんとなく自分でイメージできました。 後、私は水滴ってスプーンを使用して 落としていたのですが、スポイドなど使うのですか? 一人でやるので、一度にシャッターを切って雫を落とすという事が難しい。。。。。 その落とし方のスピードとシャッターを切るタイミングがわからないです? なにか器具なんかあるのですかね?

    2016年04月26日07時35分

    Roku_taro

    Roku_taro

    こんにちは(*^^*) スプーンよりはスポイトの方が良いと思います。 スポイトの先端は何かに半固定させると同じ位置に落ちやすいです。 この固定させる方法は撮影環境で変わってきますので、どうしたら良いと一言ではいえないので色々考えて自分なりの方法を考えてみて下さい(^^ゞ 確かに、一人で一連の作業を行おうとするとかなり大変ですよね(;'∀') なので、前にも書きましたが当初は「台所又は洗面所」で蛇口からポタポタさせた方が、着水位置の一定化はやり易いのと思います。 写真、PCで見ましたら、奥のコップのふち?に合っているようですね。 割りばし等の先端部を着水位置に持っていき、置きピンのピント合わせをすると良いですよ(^^)v

    2016年04月26日17時27分

    Roku_taro

    Roku_taro

    シャッターを切るタイミングは、水滴の着水瞬間を見ながらシャッターのタイミングを計るのではなく、水滴がスポイトの先端や蛇口から離れる瞬間にシャッターを押す動作とし、水滴の落ちる高さを調節する方法の方が撮りやすいですよ(*^。^*) 15cm、20cm、30cmと少しずつ高さを変え、シャッターは同じタイミングにして調べていくと、一定の高さでタイミングが合うことがわかり、かなりの確率でクラウンが捉えられるようになります(*´▽`*) 水滴がスポイトや蛇口から離れる瞬間だけに集中し、着水面は見ない方が上手くいくと思います。 要領が分かって、もっと雫を突き詰めたいと思うようなら、櫓や自動滴下装置の作り方をお教えしますね(^^)v

    2016年04月26日17時38分

    Roku_taro

    Roku_taro

    http://photohito.com/photo/5061720/ ↑この撮影方法が、初めの頃はクラウンを撮りやすいかも。。。(^^)vです。

    2016年04月26日17時44分

    蒼い海を渡る白いイルカ

    蒼い海を渡る白いイルカ

    Roku_taroさんへ♥ 本当に本当にありがとうございました! Roku_taroさんが、写真の本を出版したら絶対買ってしまいそう。。。 出したら売れるかもです (*^^)v 明日から実家に帰るので、なかなか実験はできませんが 次回の写真教室までになんとか形になるものに仕上げたいです。 出来たら、またアップしますので評価してくださいね。 不出来なイルカですが、今後ともよろしくお願いします <(_ _)>

    2016年04月26日19時37分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP