naora
ファン登録
J
B
旋盤一筋四十有余年。この国の高い技術力を支えてきた一人です。
職人さんの表情、手先に目が釘付けになりました!今の日本を支えてきた技術が消えゆくなんて悲しすぎますよね。私の勤め先では若手がベテランに技を伝授され、頑張っています!
2008年10月31日23時11分
GS30Zさん、ありがとうございます。素晴らしい取り組みをされている会社ですね。世界が認める made in japan の真実はここにあるはずです。技の伝承が止まればこの国の魅力は消滅してしまいます
2008年11月01日20時39分
日本が世界に誇れる技術が、数多くの町工場から出ているのに後継者が居ないとは寂しいですね。町工場も激減しているとか。時代の流れとは言え、あまりにも惜しい。
2008年11月09日22時42分
cold eyeさん、ありがとうございます。特殊技術を持つところばかりクローズアップされがちですが、潰しの利く中堅技術にこそ町工場の存在意義があります。残念なのはこの部分が消えていることです。
2008年11月10日13時22分
鉄工所勤務です。わが社の職人の平均年齢も、50後半、 外注の旋盤師もやはり60超えの方ばかりです。 こういう職人さんたちが退いた後のことを考えると とても不安です。 汎用でも1000分台が出せる職人って。。すごいですよね。
2009年08月10日12時35分
pica2soulさん、ありがとうございます。 昔、お願いしていた外注さんで亡くなられる直前まで旋盤回していた職人がいます。 かつて神業の加工技術を持っていた方々も、その大部分が退かれています。 仮にご子息が居られても、このご時世では後を継ぐことも叶わず、皆さん工場を閉めています。 私も不安です。 金を稼ぐってことは こういった実労働が基本のはずなんですが この国はいつのころからか その基本を軽視するようになってしまった。 生産技術の向上やIT技術の飛躍的進化は、生活を向上させるために これまで猛烈なスピードで加速してきましたが、いよいよ到達してはいけないところに来てしまったのかもしれません。 実労働を奪い、多くの失業者を生む技術革新は結果として経済の破壊に繋がることが予想されています。 「我々は自らの足を食べ始めてしまった蛸だ」米IT大手上層部の匿名コメントです。
2009年08月11日17時51分
技術の日本というのはもはや神話になりつつありますね。昔テレビで見ましたが、大田区の町工場の職人が品物を指で触って100分の1大きいとか言ってました。今では考えられないことです。 ただ独り20代の若者が現場で汎用横ボールを使って切削をしています。 こういう若者を大事に育てていかないと本当にえらいことになってしまいます。 11月に入るNC機に配置転換される予定の彼ですが、汎用で経験したことはきっと活かされると思います。写真アップしましたのでよかったら休憩時間の彼の笑顔を見に来てやってください。 屈託のない笑顔の中にも職人の顔を感じてくれたなら撮影者としては嬉しいです。
2009年08月13日13時33分
roo
この人はプロですね。この様な人の後継者がたくさん育つ事を祈ります。
2008年09月26日08時03分