Teddy_y
ファン登録
J
B
有楽町から新橋方面に向かうJRガード下のディープゾーンで見つけた不思議な被写体です。 三枚下ろしにされて残った中骨部分が、回転式魚天日干し機「ホスベー」なるものに吊るされてゆっくり回っていました。 潮風と太陽にあたり旨味を増す自然の天日干しとは異なり、交通量も多いガード下で醸成された都心の味にも興味が注がれます(^_^)
おはようございます。ガード下は不思議な所ですね、、、!! ガード下なのに2階があったり、、、特に有楽町付近は歴史ある店舗がありますね~、、、!! 白玉レンズでの散策、流石です、、、ヽ(^。^)ノ
2016年04月22日08時46分
我家にもありますよ 自作魚干し機 モーターに自転車の車輪を付けてぐるぐる回します 虫もつかなくてよく干せます が、作ったときに使っただけであとは物置の奥に・・・ 潮風にはかないません (^^♪ この骨 カリカリに焼いたらいい酒の肴になりますね (^o^)/
2016年04月22日09時21分
ディープゾーンの日常的な切り取りにとても魅力を感じます。 生活?日常?感の溢れる作品も大好きです♪ ほすべーですか、さすべえなら使ってますが「さすべえ」関東の方に分かるかしら?^^;
2016年04月22日13時42分
とても興味深い被写体ですね。 「ホスベー」というネーミングも面白いです^^ 回転式の魚干し機は、昨年秋に伊豆で初めて見ました。 洗濯バサミに尻尾を挟まれたイワシが、飛んでいってしまいそうな速さで グルグル回っていました^^
2016年04月22日20時47分
これ、経験あります。 骨の周りの中落ちの部分が一番おいしいと言います。 熱湯をかけるとなんとも言えずいい味のスープになります。 そのままいただくのもイイし、ご飯を少量入れてダシヅケとしても美味しいです。
2016年04月22日21時24分
@Takaki
伊豆などてはよく見かけますが都心では味はどうなんでしょうね(^^;
2016年04月22日08時11分