hatto
ファン登録
J
B
大昔ですが、富士五湖の本栖湖・西湖・精進湖は一つの湖でした。その時の名称が「剗の湖」と呼ばれていたそうです。「剗」とは、平らにするとか、削ると言う意味が有ります。今もその三つの湖は水位が同じなので、何処か地中でつながっていると言われています。
この日は河口湖のサクラが満開で、午前三時に行きましたが、非道な(ポイントに車を駐め、その横に三脚まで)場所取りに付き嫌気がさしたのと気が弱い私は、ほぼ無人のこの精進湖に移動しました。(苦笑)
2016年04月18日07時33分
おはようございます。hattoさんもそうなんでしょうが、 銀塩時代はISO100が基本のフィルムで後は増感や減感で 調節をしてましたものね~、、、!! 流石の美しい作品ですね~、、、ヽ(^。^)ノ
2016年04月18日07時43分
hatto
何度か訪問している場所なので、暗闇でも構図がとる事が出来ました。この一枚で約40分(撮影は約20分)かかってしまい、この一枚で良い時間帯は終了でした。(苦笑)ISO100でフィルターはC-PLのみです。ちょっと冒険で、腕前は別ですがやはりISO100で撮影出来ると画質が良いですね。
2016年04月18日06時58分