自然堂哲
ファン登録
J
B
もう1ヶ月以上前です。桜も終わろうかという時期にこのタイトルでスミマセン(笑 毎年、このタイトル名なもんで。。。 1ヶ月前の前々作にてに書いた別の修二会お松明を捉えたモノです。 修二会お水取りの正式名である十一面悔過にちなみ11枚のコンポジットです。 ISO 100 SS BULB(約5秒) f値 11.0 撮影日3月5日 ND4使用。 画角62mmの撮影でトリミング同比率でちょっと。 白とび恐れてのND4ですが、露光時間10秒ぐらいでも大丈夫ですね。
これはよく撮影されましたね、火の粉が飛んできて、機材と体の事が先ずは心配になるのではないでしょうか? 撮影技術も素晴らしいですね。 お見事、あっぱれです!
2016年04月17日13時18分
燃え盛る松明の炎の帯・火の粉がドラマチックで迫力満点ですね。 夜間しかも長秒での三脚禁止は辛いですね。 でもそれがルールなら仕方ないところですね。 色々と工夫されても激写!お見事な秀作だと感じました。 私事ならが、1000枚目の投稿に際し、お祝いのお言葉を寄せて頂き、誠にありがとうございます。 感謝申し上げます。
2016年04月18日19時48分
コメントありがとうございました!! お水取いったんですね! 今年は行けませんでした。三脚立てるところありましたか? 去年は人ごみにのまれてました(^_^;) すごい迫力ですね…あっかん!!
2016年04月18日23時07分
自然堂哲
いつか多重露光でのお水取りを撮りたいと思っていました。ただ、お水取りの時は二月堂 周辺では三脚の使用禁止です。そんな事で色々工夫される方いております(笑) 私の場合は、石垣の上に一台だけおける場所があるので、そこを利用しました。 ご存知の方も居られるかもしれませんね。まぁー、結局、石垣とカメラの間に〇〇を 置いたんですけど。7時から始まるお松明、2時半に着くことで場所取りに成功し、 今年それがちょっと叶いました。ちょっとと言うのは、改善点がまだまだあり納得は していません。納得していない分、アップも遅れたのかも(笑 ちなみに関西では、この修二会(お水取り)が終わると春が訪れると云われています。
2016年04月17日12時04分