写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

taka1451 taka1451 ファン登録

青函主力機関車

青函主力機関車

J

    B

    今日21日をもって青函トンネルの在来線運用は終了 これから26日の北海道新幹線開業まで地上設備の工事に入ります 今まで本州と北海道の貨物はEH500の金太郎が主力でしたが 青函トンネル内の信号系統や電圧が変わるため 唯一通過できる機関車がこのEH800です ただ、運用は東青森と五稜郭のみで東青森以南は従来通りEH500

    コメント8件

    Leopard

    Leopard

    taka1451さん なるぼど、その様な運用になるのですか〜 電圧が変わるというのは、大変なことなのですね(>_<)

    2016年03月21日15時45分

    すかい

    すかい

    そうなんですね~ だけど、トンネルを通過できる機関車、あるんですね! カシオペアやトワイライト、北斗星はこれを使うわけにはいかなかったんでしょうか? (もしかして貨物専用???) なんて、何も知らない素人の私は、思ってしまいました^^; 私も昔鉄道マニアでした(九州ブルートレイン廃止とともにマニアやめました^^;ファンではありますよ!)

    2016年03月21日18時24分

    taka1451

    taka1451

    >Leopard さん 黒磯から北の在来線は、20,000vの交流、首都圏などは直流 交流の周波数は、東日本は50Hz、西日本は60Hz そして、新幹線は、25,000vの交流 この全てに対応した電車や機関車を製造するのにはコストがかかるので ある程度、限定した形で製造するんです ちなみにJR東日本の新幹線で、北陸新幹線だけが軽井沢で周波数が変わるんです なので、両方の周波数に対応したE2系とE7,W7系しか走行できないんです

    2016年03月21日19時46分

    taka1451

    taka1451

    >☆SkyBlue さん 青函トンネルは、本州と北海道を結ぶ物流の大動脈ですから 北海道新幹線が開業しても、コンテナ貨物は従来通り走行するんです で、JR貨物が開発したのがEH800というわけです 旅客列車を運用するJR東日本などは、対費用効果がないということで 25,000vの交流に対応した機関車は、作らなかったんです ただ、カシオペアの客車はまだまだ使えるので JR貨物からEH800をレンタルして、団体臨時運用するようです

    2016年03月21日19時55分

    koyama-nishi

    koyama-nishi

    なるほどよくわかりました。昨夜のNHKは今後貨物機関車をかりてカシオペアの臨時列車を走らせる。と簡単に報道していました。

    2016年03月21日22時07分

    すかい

    すかい

    taka1451さん 大変詳しいご説明、ありがとうございました^ ^ なるほど、そういうことだったんですね〜♪ カシオペア、もしかしたら、まだ乗れるチャンスあるのかもしれませんね‼️

    2016年03月22日07時02分

    taka1451

    taka1451

    >koyama-nishi さん JR東日本の「四季島」運用開始まで EH800が牽引する団体臨時列車として運用されるでしょうね^^ ただ、ハイブリットの「四季島」は自走で青函トンネル走行するんですかね 原則、青函トンネルは火気厳禁なんですけど^^;

    2016年03月22日08時20分

    taka1451

    taka1451

    >☆SkyBlue さん 団体臨時列車として企画されるでしょうが 予約は殺到するでしょうね^^;

    2016年03月22日08時22分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtaka1451さんの作品

    • 夕焼けの車窓
    • あの月を目指して
    • 誰ぞ彼どきの向日葵
    • 朝の斜陽
    • 浅所の朝 VIII
    • ラスト・赤プレ III

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP