光速の豚
ファン登録
J
B
今日で最後の浜松がんこ祭り 最後はチームさんに掲載許可が下りましたので満を持して上げさせて頂きます(^^♪ 豪快に突っ走る乙女達(笑)極津さんです この写真が浜松で一番のお気に入りだったのでどうしても上げたかった(笑) 極津さん快く掲載許可を頂いた事を感謝いたします(^^ゞ これからの極津さんの活躍を期待しております(^^♪
こんばんは。ここ最近の高速の豚さんの写真を拝見させて頂き、躍動感のある写真にとても感動しています。このような前後左右に素早く動き回る被写体に対してどの様にピントを合わせておられるのでしょうか?例えば、この写真だとファインダー中央より少し上にAFポイントを置いて追いかけておられるのですか?素人質問で申し訳ありません。
2016年03月21日22時04分
湯壱郎さん コメント有難う御座います(^^♪ AFポイントと言うのはAFセンサーのある場所ですので大体中央1点がどのカメラでも一番信用出来るんですね で、ここからは自分のやり方で経験値や馴れになって来ると思うのですが ピントが合っている様に見える(被写界深度に入っているかどうかが問題ですので 無理に顔の位置にフォーカスポイントを合わせると今度は着地後に再移動するのが面倒ですので カメラから顔に合わせようとした場合被写体までの距離が等しい位置ならばそれはピントが合いますので それを掴む事です、この時ならば自分は帯のちょっと上あたりを狙ってます、そうすると顔までの距離と大体等しく 深度内に入るので全身がピントが合う状態になります。 例えば自分が撮るコンパニオンさんの全身とかなら顔の端に合わせてMFで微調整したりします それの方が全てMFで合わせるより早いので(^^♪ こんなj感じで宜しいでしょうか?
2016年03月21日22時48分
詳細なご説明有難うございます。 中央より少し上のAF点を使ってサーボAFで追いかけておられるのかと思っていました。顔を狙い続けている訳では無いのですね。被写界深度に入ったかの判断や、細かい調整は日々の経験で身につけておられるのでしょう。しかし不規則に動き回る被写体をf2で撮影するのは只事ではないですね。 とても勉強になりました。有難うございます。
2016年03月22日01時00分
湯壱郎さん 御丁寧に恐縮です(^^ゞ AFからカメラを始められた人はAFポイントに合焦する事に拘られますが 自分のような(笑)古いMF世代はそもそもレンズに被写界深度書いてたんですね、で体で覚えたんで この焦点距離のレンズで何メートル先で絞りいくつなら深度何十センチとか、おっさんも伊達ではないんです(笑) そのお陰でなんとなくでも撮れるんです、最悪今のα99とかならEVFなので深度がピーキングで見えますからMFだけでも 撮れない事はないです、深度から外れそうになれば絞ります(笑) 実際AFの来ない暗所とかはそうやって乗り切るんですよ がんばりましょう、習うより慣れろです(^^♪ 今は特にフィルム代現像代要りませんから(笑)
2016年03月22日01時18分
AFからカメラを始めた若輩者なので、レンズの焦点距離ごとに深度を身体に覚えこませるなんて驚きです。動体が深度から外れそうになったら絞るという一瞬の判断が出来るなんて素人には到底無理な芸当ですね。。。笑 本件の質問で如何に自分が機械頼りなのか分かりました。もう少し、カメラに対して能動的に働きかけて自分のイメージした絵が出力されるよう努力します。シグマはAFが…なんて言っていた自分が恥ずかしいです。ご丁寧に有難うございました。
2016年03月23日00時52分
湯壱郎さん 此方こそ、お気遣い頂いて恐縮です(^^ゞ おっさんなのでノウハウを語りたがるだけですよ(笑) これはズームレンズでは焦点距離が変わるので難儀ですが逆に単だから出来る芸当かも知れません 遠ければ深度は深く近ければ浅いと 分かり易い処で言えば屋外でしたらファインダーを見ながらマニュアルフォーカスで ピントの合っている位置がリングを動かせば地面を走って大体どの位置かが分かりますのでそれと安全な深度を考えて レンズのピントリングの遊びや動く量を覚えて取り敢えずそのへんの静物から練習されると慣れると思います その際に実際に撮る被写体を想定して距離感をつかむと良いと思います 自分は撮り鉄でしたので、取り敢えず一定方向の動きならその経験で何とかなります 事前にどう動くかをイメージしておけると安心感が増すのではないでしょうか? 偉そうに言ってますが勿論フィルム時代は失敗するのが嫌なのでISO400のフィルムで絞ってましたよ(笑) これが出来るのはデジカメ様々です(^^♪
2016年03月23日01時05分
RE-ROCKET
メチャ元気♪飛んでますね(笑)(^O^)
2016年03月20日22時44分