写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

自然堂哲 自然堂哲 ファン登録

豪炎 修二会2016

豪炎 修二会2016

J

    B

    実忠和尚が天平勝宝4年(752年)に創始されて以来、戦時中も途絶えることなく 行われてきた修二会(お水取り)は今年で1265回目になります。 古来より受け継がれし、伝統が古都奈良では見る事ができます。 童子により多少の動き、松明の扱いに違いがありますが、こちらの童子は素晴らしかったです。 この日の最後の10本目の松明でした。欄干の北側角で松明を回し、南側の角でも回します。 その南側角、最後の見せ場で、松明が豪快に落ちる瞬間です。このような事は稀にあるの ですが、それを捉える事が出来ました。3枚目は「豪」

    コメント14件

    自然堂哲

    自然堂哲

    手持ち撮影。テレコン×1.4使用。 また、別の修二会お松明を捉えたモノを後日アップ予定です。

    2016年03月13日22時12分

    Takechan7

    Takechan7

    こんばんは、これはなかなか豪快にやってますねえ! やっぱり望遠じゃないと、熱くて大変なことになってしまいますね(笑) 壮観な描写ですね。

    2016年03月13日22時20分

    ゆきおやじ

    ゆきおやじ

    1枚目は緊張感があり、2・3枚目は迫力があって素敵ですね。 今年は4回行かれたのですね。私は今回は1回しか行けませんでした。 この童子、私の時も10番目だった(舞台上を走らずに歩いた)ように思います

    2016年03月13日23時41分

    げろ吉。

    げろ吉。

    迫力ありますね!!! 童子の真剣な眼差しまでしっかり!!

    2016年03月14日07時40分

    Pleiades

    Pleiades

    イメージサイズで拝見しました。 3作ともすばらしいですね。 2作目、3作目の迫力は圧巻です!! 童子の真剣な眼差しにも惹かれます。

    2016年03月14日18時10分

    Teddy_y

    Teddy_y

    臨場感あふれる迫力満点の炎の描写ですね。 4回の出撃ですか、とても魅了される季節の歳時記で、私も一度は体験してみたいと憧れます。

    2016年03月14日18時26分

    an

    an

    ぜんぜん撃沈なんかじゃ無いではありませんかっ!?(ーー゛) どれも素晴らしいショットです! 下の最前列で観ると、マジ危ない時ありますよね?^^; 絶対にナイロン系の服を着て行ってはいけない場所です。 来年はマジ頑張ってみます!^^

    2016年03月14日18時26分

    シロエビ

    シロエビ

    松明の灯りで童子のお顔に気迫がみなぎってますね~! 自然堂哲さん♪ 私に対して、お心遣いなく、お気楽に自然体で、末永くお付き合い願えたらと思っていますので。 当方、いたっていい加減な人間なんで。

    2016年03月14日20時00分

    ロバミミ

    ロバミミ

    舞い散る火の粉というか炎が恐ろしいくらい描写されてますね。 いつかは撮影してみたい、、、そんな気を起こさせてもらいました。

    2016年03月14日23時03分

    三重のN局

    三重のN局

    熱い空気感が伝わる描写、凄い迫力ですね!ダウジャケットでの撮影では危険過ぎますね(^^)

    2016年03月26日12時39分

    楓花

    楓花

    迫力ありますね~♪ 2枚目、炎が降られてる臨場感が伝わってきます! それにしても3時間前から行っても場所取れないんですね… 皆さん凄いです!!

    2016年03月26日18時56分

    ま~坊

    ま~坊

    一度見てみたいなぁ〜(^^) 凄い迫力ですね。熱さが伝わります。 もの凄くご無沙汰です。本当に本当に忙しくて約4ヶ月カメラに触れられてません。。。 あ〜ゆっくりとしたいなぁ〜 な私です。

    2016年03月27日11時05分

    Takechan7

    Takechan7

    生きてましたか?! 仕事が忙しかったんですよね、きっと、私もよくありますから、よく分かりますよ。 なかなか撮影できない時期も有りますもんね。 結局、日程の方は最終的にどうなりましたでしょうか? 一度お会いできればと思います。 宜しければ、一度ご連絡下さい。

    2016年04月04日15時01分

    asas

    asas

    いつかは行ってみたいのですが寒い中3時間立ちっぱなし待ちはつらいですね。 やはり堂上の作品は一味違いますね。 撮影データを何時かの時に参考にさせていただきます(^^♪

    2016年04月10日22時06分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定された自然堂哲さんの作品

    • Plant Tour Ⅰ
    • 日出る水都 Ⅱ
    • 礼拝堂と仏塔
    • 春屛風<PRD>
    • 黄昏に輝くエメラルド<PRD>
    • 流雲<PRD>

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP