写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

tk23 tk23 ファン登録

津軽の百万遍

津軽の百万遍

J

    B

    津軽は地蔵信仰の地 津軽には、様々な百万遍塔が置かれています。夭折(ようせつ)した、若くして亡くなった霊を弔う為に置かれ、そして、その百万遍は集落のはずれのところに置かれています。災いが入ってこないようにはずれに置かれたようです。 そんな津軽の川倉地区には賽の河原地蔵尊があり約2000体の地蔵が本堂に祀られ、大祭にはイタコの口寄せなども行われます。彼岸の入りと中と明けに女性達が鉦を叩き集落を周りますが、この鉦の音を聞くと「彼岸だな」と思わせてくれます。 この日はここで5年前の黙祷を捧げました。

    コメント6件

    nomsun

    nomsun

    津軽は地蔵信仰の地なのは何かで見た記憶があります。 あの地震から5年なんですね。テレビで見ていて少しづつ笑顔が戻ってきているのかなって思いました。 黙祷を捧げたいというtk23さんの心が伝わる描写だと思いました。

    2016年03月13日08時43分

    おおねここねこ2

    おおねここねこ2

    左の石碑には昭和28年とありますね。 信仰の場所での思いを大切に。

    2016年03月13日09時34分

    tk23

    tk23

    nomsunさん。 コメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m 何気なく子供の頃から見てきた百万遍ですが、今回撮影しようと思うに当たり調べて解った事が多々ありました。 風習行事だと思ってましたが、百万遍念仏は全国的にあるという事。 そして、集落を周り地蔵様が集落の外れに置いてる事が青森だけで何故村はずれに置かれてるのかなど、調べて勉強になる事いっぱいありました。 日本三大霊場の恐山なんかは有名だと思いますが、ここにある賽の河原川倉地蔵尊も開祖は同じ慈覚大師で、観光地化しつつある恐山よりも独特な雰囲気と空気感があるので、ピリッとした面持ちに包まれます。 東日本大震災は、青森では八戸などの沿岸地域が被災しましたが、私が住んでるところは、2日停電しただけだったので大した事はありませんでした。 ただ、太平洋側に住む友人らは無事でしたが、家族が津波に飲まれました。 そして、支援物資を集め3日かけて配りながら周りましたが、悲しみだけじゃなく色んなものを見ました。 被災した友人が1週間経ち、安否の確認取れた時の第一声が「是非来て自分の目で見てほしい」でした。 そして、自分の目で見た光景で思った事をまわりに伝えてほしい。 後世まで伝えなきゃいけない光景だから、風化させないでほしいでした。 行ってみないと分からない事だらけでしたし、ニュースでは伝えられない事も多々あり、本当に自分の目で確かめてよかったと思うことだらけでした。 この話しは、 nomsunさんに是非会ってお話したいです。 今回はこのレンズで初めて三脚をセットして、14時46分に黙祷して撮影しました。 地蔵信仰の津軽でも川倉は特別な地。 そして、時刻表を確認したら14時47分。何か特別なものを感じたのでここで撮影しました。 nomsunさん仰る通り、復興地の方々は皆さん元気ですし笑顔ですよ^^ なので、震災の日に限らずたまにでもいいのでメディアで明るい映像も流して、5年経ち観光客離れしてる復興地の客足途絶えないように放送してほしいです^^ その様な気持ちもあり、この写真を撮りました。忘れない事。先ずはそこからという意味です。 長々、自分の気持ち書いてすいませんがコメント頂けて嬉しかったです^^ ありがとうございますm(_ _)m

    2016年03月14日20時21分

    tk23

    tk23

    おおねここねこ2さん。 コメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m 歴史を調べていく上で、特殊な地蔵信仰の地だという事が解り今回撮影して改めて知る事ができました。 当たり前に見てた光景が、いい意味で当たり前じゃない、文化ともいえる風習なんだと知り大切にしないといけないんだなと。 過疎化が進む青森ですが、こういう風習は後世まで伝えたいですね。 コメント頂き励みになりました。 ありがとうございますm(_ _)m

    2016年03月14日21時42分

    clapton

    clapton

    あの日を忘れない・・・・ 時の流れについつい忘れがちな大震災! 興味本位ではなく忘れない為にも素敵な1枚。 復興?の証としての鉄道でしょうか、電車を配しての表現に感動です。

    2016年03月17日06時11分

    tk23

    tk23

    claptonさん。 いつもコメント頂き感謝しております。返信遅くなり失礼しましたm(_ _)m 友人達が、被災して実際に足を運び思う事は多々ありますが、一番思う事は風化させない事だと思うのです。 津軽は地蔵信仰の土地で、特にこの地区にある、賽の河原川倉地蔵尊は特別な場所なのです。 なので、現地には忙しくも中々行けないけど、近くでもこの特別な場所から祈りを捧げようと思い撮影しました。 毎年、現地には足を運んでて今年も行きますが元気ですしとてもパワフルです。なので被災地ですが今は復興地と呼ばせて頂いてます。 行くと色んな事が見えますが、復興地の方々と話をすると皆パワフルで自分が一番力を貰います^^ 感動して頂き本当に嬉しいです。 一瞬でもいいので記憶に留めて復興地に想いを向けてくれたら嬉しいです。 ありがとうございますm(_ _)m

    2016年03月21日03時59分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtk23さんの作品

    • ひかり立つ
    • 夏疾風-なつはやて-
    • ビッグイエロー
    • 明日に向かう
    • Stand still
    • 冬晴れの朝

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?
    講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP