さくらんぼjam
ファン登録
J
B
右側が大石家本家、中と左がそれぞれ分家のもの。 鵜渡川原人形は、江戸末期鋳物師の大石助衛門が作りはじめ、鵜渡川原村(酒田市亀ヶ崎)で作られたためそう呼ばれており、京・伏見人形の流れをくんでいます。 大石家は本家、分家とも廃業しています。
501さん コメントありがとうございます。 下三段は、ひな人形ではない、いろいろな鵜渡川原人形です、浦島太郎だったりお嫁さんだったり いろいろ。。あとで掲載します。
2016年03月02日23時47分
501
色々な種類があるのですね。雛人形に見えないようなものまで(^^)
2016年03月02日22時52分