カイヤン二世
ファン登録
J
B
《撮影データ》2016年2月29日 23:48~撮影 カメラ:CANON EOS 70D(ノーマル機) レンズ:FS-60CB + エクステンダー = 600mm f10.0 ISO:3200 SS:240秒 インターバル:15秒 ライト20枚 ダーク8枚 フラット無し(ライトの輝度ヒストグラムがバラバラだったため) ノートリミング 昨夜撮影した2対象はSIでやると、何度やっても北極星が中心の日周運動(グルグル)のような結果になったので、仕方なくDSSでコンポジット、それをSIで調整しました。
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 600mmですと、写野ギリギリなので構図は難しいですね。 SIのコンポですが、「自動」を使っています。買ってから「自動」以外は使ったことがなくて、今回初めてこんなことが起こり、焦っています。 「とりあえずベイヤーRGBまでやってTIFFで書き出す」というのは、カラー画像になったところで、1枚ずつTIFF保存をするということでしょうか。それをDSSでコンポしてTIFF保存をし、それを再びSIに読み込んで処理をすればよろしいでしょうか。 いつもデータが書き換わるのがコワイので、SIのコンポが終わった後、「変更を保存しますか」との問いに、いつも「すべていいえ」にしていました。 こちらも今夜はバッチリの予報でしたが、雲でさっぱりです。 またアドバイスいただけると嬉しいです。
2016年03月01日22時41分
自動が楽でいいですが、極軸がいい加減な時などは結構回転が起こっていたりして、自動だと認識してくれなかったりします。一枚一枚を確認してみてください。おそらくコンポの基準星につけた印が、ずれているというか、星じゃないところにマークされているはずです。そのままコンポすると当然ずれるわけです。 DSSを使うのはそうです。要はRAWを保つのはダークフラットまでなので、それが済んでしまったらTIFFでOKです。FITSでもいいんですが、FITSの規格というのは統一されていないので、ほかのソフトで読むとうまくいかないことがあります。16ビットTIFFで書き出してからDSSでいいんじゃないでしょうか。
2016年03月01日23時04分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 すべて婆凡さんに頂いたSXW赤道儀のお陰です。感謝しています。 昨夜はものすごい風でしたが、鏡筒が小さく軽いので、あまり影響がなかったようです。 今後もよろしくお願いします。
2016年03月01日23時16分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 「自動」でコンポした後にそれぞれの画像のどこに印がついたのか確認できるのですね。 知りませんでした。チェックしてみます。 DSSでのコンポの件、わかりました。まだまだ知らないことばかりなので、助かります。 今後もよろしくお願いします。
2016年03月01日23時19分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 私も今までは「自動」で上手くいってたのですが…。印が付かないのでしたら、確認のしようもないですね。 今度同じ症状が出たら、「自動」をやめて、基準の星を決めるやり方でやってみます。 またアドバイス、よろしくお願いします。
2016年03月02日01時43分
Marshallさん、ありがとうございます。 そんな裏ワザがあったのですね。 順番の入れ替えが難しいようでしたら、1枚目をカットしてみます。 いつもアドバイスいただき、感謝しています。
2016年03月02日02時11分
yoshim
構図はもう少し右に寄せても良かったかも? こちらは昨日も今日も撮っていますが、昨日は予報通りの大暴風でブレブレだったし、今日は晴れて風もない予報だったから長いのを出したら雲だらけです。もう見張りもしないでガイド任せで撮らせてますが、多分撮れてないでしょうね?? SIでコンポがずれるのは基準点がずれてるだけだと思います。ていうか、基準点指定を手動でやってもコンポするときに勝手に指定しなおしてくれてずれたりしますね?うちだけかもしれませんが。 まあ、SIのコンポは精度も悪いので、とりあえずベイヤーRGBまでやってTIFFで書き出してからコンポジットのみはDSSでいいんじゃないでしょうか。 私はRAPからcamera rawですが、コンポだけはDSS使っています。 まあSIのコンポを使う事はほぼないのであれですが、基準点指定を一枚一枚手動でやって、いざ重ねる瞬間に勝手に書き換えられるという現象、takuro.nさんに聞いてみてもいいかもしれません。
2016年03月01日22時23分