カイヤン二世
ファン登録
J
B
《撮影データ》2016年2月28日 20:40~撮影 カメラ:CANON EOS 70D(ノーマル機) レンズ:FS-60CB + エクステンダー = 600mm f10.0 ISO:3200 SS:180秒 インターバル:15秒 ライト20枚 ダーク8枚 フラット無し ノートリミング 今回は鉄板を三脚に貼り付け、三脚の重量を1.6kg増量に成功。いつものタイマーレリーズは使わず、EOS Utilityで撮影。新月期に向けて、ゴソゴソやっています。
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 あまりの速さにビックリしました(笑) 最初は設定がよくわかりませんでしたが、お陰様で何とかできました。ありがとうございました。 もう1つタイマーレリーズを買う予定でしたが、買わなくても良さそうです。 鏡筒が暗いので被写体を選ばなければなりませんが、SXWの調子は良さそうです。 今後もよろしくお願いします。
2016年02月29日00時32分
こんにちは 順調なようでよかったです!5分間でこれだけ流れずに追尾できれば問題ないですね。 子午線越えですが、スターブックではどうしょうもないみたいです。 スターブックテンは、子午線をまたいで導入できるので、南中前から追尾したり、南中後も継続して追尾できるように設定できます。技術的には問題ないので、バージョンアップつでスターブックも子午線越えの設定が出来るようになるといいですね。 鏡筒は、どうしても屈折は暗いですね。反射式を購入して明るさにびっくりしました。明るさのメリットで、露出時間が短時間で済むので、追尾で星が流れない、同じ時間で多くの天体が撮影できるメリットがあります。 一つあるといいですよ^^
2016年02月29日15時11分
婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 今回は3分なのですが、もう5分でも7分でも大丈夫だと思います。 子午線越えの撮影ができないのは仕様なのですね。 前後で撮影対象を変えるようにします。 反射望遠鏡も考えてはいるのですが、13cm程度の小型のものでしたら大丈夫でしょうか。 退職時には20cmのものを考えているので、光軸調整の練習もしておきたいなと思っていますが、何分、超不器用なものですから。また相談に乗って下さい。よろしくお願いします。
2016年02月29日17時33分
2903はオリオンが終わって三つ子銀河からおとめ座にかけて、にはまだちょっと早いという微妙な時間帯で、結構大きい貴重な銀河だと思います。そこらへんってあまり撮る物が無いんですよね。 それはそうと、いい感じで写っていると思いますよ。あとはフラット撮って処理するといいと思います。 こちらは今日はようやく晴れたというか、昼は豪雨、今は晴れという感じですが、風が半端じゃなく強いです。撮ってますけどこの風だと厳しい感じです。
2016年02月29日21時27分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 こちらも今夜は風が強く冷たいです。7時過ぎにはスタンバイできていたのですか、撮るべきものが昇って来ず、待ちぼうけ状態でした。今、再び三つ子銀河にチャレンジしています。 フラットはやはり難しいです。うまくいかない方が多いです。 次の新月期に向けてAPS-Cの374mmで狙えそうな赤い星雲を探しています。 またアドバイス、よろしくお願いします。
2016年02月29日21時49分
この時期赤い星雲はあまりない気がします。 北なら何かあるか??わかりませんが、一般論として、系外銀河シーズンですからねー。 なぜ系外銀河シーズンに赤い星雲が少ないかは、ちょっと考えてみると面白いかもしれません。
2016年02月29日22時46分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 やはりありませんか…。残念ですが、こればかりは仕方ありませんね。 銀河狙いだと600mm、600mmはF10なのでツライものがあります。 アンタレス付近や天の川の中の赤いものたちが旬になるまで辛抱しないと…。 今後もご指導よろしくお願いします。
2016年02月29日23時30分
婆凡
こんばんは 綺麗に撮れてますね。EOS utilityで撮影できたようでなによりです。レリーズ使うより簡単ですよね。
2016年02月29日00時27分