岩魚
ファン登録
J
B
今朝安曇野を出発、バスで京都へ・・・ 今日の一枚目は伏見稲荷大社茶室の生け花 お茶をいただきながら庭を眺めるおもてなし。 でも一番印象に残ったのは障子際の生け花・・・ 室内が暗いのでシルエットにしか見えないが、 こんな部屋で暮らしてみたい・・・
このような影絵からも和の心、和のおもてなしができるのは 日本の和心の神髄だと思います 何でも心を動かされる美しい心を 自分の中にいつまでも持ち続けること とっても大切なことですね・・・
2016年02月28日21時47分
空色しずくさん ありがとうございます❗️ やはり人は小さなものにも感動できる心 小さなことでも人を思いやる心が大切ですね❗️ 日本人の心は本来そういうものを持って生まれているはずです❗️ 若い人たちにもその心を伝えて行って欲しいと思いますね(笑
2016年02月28日22時24分
去り行くもまたさん ありがとうございます! このいけばなはお客が座る、庭のある正面ではなく横を向かないと見えないところに配置されていますので、 気づかない方も多いと思いますが、人が見ないからといってただ障子の前を開けておかないおもてなし、 見方によっては、些細なことにも隙を与えない武士道的な厳しささえ感じられました・・・!
2016年02月29日21時23分
雅ちゃん
タイトル拝見前に、和 と感じ取りました。 伝えるとは、こう言う事ですね。勉強になります。
2016年02月27日23時00分