tk23
ファン登録
J
B
冬帝が光臨した様な光芒が射し込むと、波が更に高くなり風と飛沫。吹雪に光芒と刻々と変化を続ける行合崎。 秋田から吹く南西風(能代ダシ)と北海道から吹く南東風(松前ヤマセ)が吹き合う所から「行合崎」と呼ばれるようになったとも言い伝えられていますが、その言い伝え通りのこの日は、さっきまで無かった「波の花」が赤い奇岩に押し寄せ厳寒美を魅せてくれました。
RE-ROCKETさん。 またまたコメント頂きありがとうございますm(_ _)m この光景、特に波の花は日本海厳冬期の風物詩なのですが、カメラを持ちはじめて初めての光景でした。 光芒が現れたと思った矢先の出来事だったので、興奮して寒さ忘れて夢中で撮ってました^^ 誉めて頂き嬉しいです。 ありがとうございますm(_ _)m
2016年02月20日02時46分
キンボウさん。 またまたコメント頂きありがとうございますm(_ _)m 手前の泡泡したのが波の花ですが、石鹸と同じ仕組みと言うとおり、すごくヌルヌルしてます。匂いは石鹸に劣りますけど^^ 今シーズン、何度か日本海に足を運んだのですが、見たのは初めてです。こちらでも稀にしか見れない光景なので嬉しかったです^^
2016年02月20日10時37分
Hummel Noteさん。 コメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m 前の写真の5分後なのですが、日が射すと一気に雰囲気も変わり波の花も押し寄せてきました。 強風で沸き立つように押し寄せる波の花と奥の霞むように見える吹雪と光芒と欲張って撮った構図で、ちょっとうるさい写真ですが、これも「瞬間」なので投稿してみました(笑)
2016年02月22日04時26分
in my iMageさん。いつもコメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m in my iMageさんのコメントで救われました。この構図で激しく白波がぶつかる瞬間を撮れてなかったので投稿するにあたり迷いましたが投稿してよかったです。 波の花も、タイミングが合わなければ地元と言えど中々お目にかかれないので、私も久しぶりに見て興奮しました。 波の花の原理を調べてみて石鹸状になり泡立つと書いてた通り、触ってみたら泡がヌルヌルしてましたが、流石に石鹸の様に良い匂いではなかったです(笑) 「氷点下のシンフォニー」月間デジタルカメラマガジンのコンテスト入選おめでとうございます! 何時も素晴らしい作品見せて頂き感謝してます。ありがとうございます^^ 勉強になってるかと尋ねられるとすごすぎて???なところは正直ありますが in my iMageさんのイメージはとても参考になってます。 また、コメント欄閉じてらっしゃってたので、ここにコメントしときます(笑)
2016年02月22日04時46分
Roku_taroさん。 コメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m この日は、いま思うと本当に贅沢で、波の花も今まで見た事はありますが、波の花ができ上がる瞬間は初めての光景だったので興奮しながらシャッター切ってました^^ 光芒、吹雪、何でもござれ状態でしたが、自然の神秘を目にした感じでとても面白かったです! 誉めて頂きありがとうございます (^^)/
2016年02月22日20時52分
コメント拝見させて頂きました。 過分なお言葉恐縮です。 自分は撮り貯めた中から、良い物だけアップしているので、そう見えるだけです^^ お蔵入りした駄作は数知れず。。。ゴミ箱行きは星の数ほどございます(笑) こちらこそ勉強させて頂いていますので、これからもよろしくお願いしますm(__)m
2016年02月22日21時27分
in my iMageさん。 ご丁寧に返信まで頂きありがとうございますm(_ _)m in my iMageさんでも、そんなにゴミ箱行きがあるのですか、、、少し安心しましたが、 in my iMageさんのゴミ箱行きを想像したら、レベル高そうなのありそうで、私から見ればワクワクしそうなの沢山ありそうです(笑) in my iMageさんのページはギャラリーとして成り立ってて厳選されてるのがよく判ります。 本来なら私も自分のページをそうしたいのですが、圧倒的に技術も撮り貯めてる作品も少なく、後々恥ずかしくなる様な作品だらけでこの先心配です(苦笑) それでもin my iMageさん始めとする素晴らしい作品を撮られる方々とコメント出来る事に常に感謝しております。 駄作ばかりですが、私の方こそ改めてよろしくお願いしますm(_ _)m
2016年02月23日01時32分
keitさん。 いつもコメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m 私も久しかた波の花は見てなくて、波の花が来る瞬間は生まれて初めてだったので寒さそっちのけで、足浸かりながら夢中で撮ってました(笑) keitさん、最近忙しそうで心配してましたが、大好きな人が星になったと聞いたので、それで気になって何回も訪問してました。 と、言うのと コメントしてるクセにお気に入り押し忘れる事多々あるので再確認もしてました←一言余計な人 言わないつもりだったけど、あの件で師匠心配してたよ^^ 文字だけなので配慮が足りないと言われればそれで終わりだけど、その日の気分と人によってコメントって捉え方が全く違う方にいっちゃうから難しいけど、やっぱり師匠もkeitさんも優しい人だと私だけが得した気分になってごめんなさい(笑)
2016年02月23日01時45分
沢山のお気に入りを頂きましてありがとうございます。 海のない岐阜県に住んでますので、日本海の冬景色は ダイナミックで感動します。 また拝見させて下さい。 よろしくお願い致します。
2016年02月23日22時49分
としごろうさん。 初めまして。コメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m 私も、マクロに興味を持ってはいますがまだ購入に至っておらず、大変興味深く見させて頂きました。 私の住んでる青森の日本海側の冬の景色は、とても荒々しく刻々と変化していき正に演歌の世界です。 まだまだ勉強不足ですのでこれからも見させて下さい。 拙い写真ばかりですが、これからもよろしくお願いしますm(_ _)m
2016年02月24日04時47分
おおねここねこ2さん。 いつもコメント頂き感謝しております。ありがとうございますm(_ _)m 今年は、全国各地で例年の様な冬の光景というのは中々お目にかかれなかったと思いますが、青森県でも積雪量も少なく、雪まつりに雨が降るなど変わったシーズンでした。 この日は、久しぶりの荒天でしたが、冬の日本海を撮影するなら今しかないと思い、向かったら撮れた光景です。 この光景見た時に、厳美渓の文字を思い出し使おうと思ってました^^ 誉めて頂き励みになります。 ありがとうございますm(_ _)m
2016年03月04日12時17分
RE-ROCKET
波の荒々しさと泡が凄いですね、遠くに見える光芒も素晴らしいです。さすがです(^O^)
2016年02月20日02時33分