こなつ
ファン登録
J
B
ここはアメリカンでオサレと言うだけではありません。大戦後の諸事情により残された父親のいないハーフの人達、同級生にはその子供のクォーターが何人もいます。その後の戦争時の特需。有事のたびに繰り返される訓練飛行とサイレン。デモ。911後、塀の向こうに立てられた櫓で見張る兵隊と武器。 それでも基地のない街なんて想像ができないのも事実。夕方五時に鳴る両国の国歌。仕事終わりに街に繰り出す陽気なアメリカ人。震災時のトモダチ作戦。戦争の歴史と共に歩んできた町は、平和の尊さを教えてくれるそんな街でもあるのです。
>庭師さん コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ ここですか!いかがでしたか? ここは何故かいろいろなお店がオープンしては閉店していくんですよね。場所は悪くないとは思うんですけどね。
2016年02月19日23時02分
素晴らしいキャプションですね。結局、米軍のおかげの部分が沢山あるし、文化面でも大きな影響 を受けてますね。学生時代はFENに憧れましたが、横田からの放送ですよね。トモダチ作戦のあの空母 をテレビで見た時、震えましたね。司令室は確かこの横田だったのではないでしょうか。今の情勢を 考えても、彼らの存在は大きいと思います。
2016年02月20日00時21分
>HIDE862さん コメントありがとうございます。 そうなんです。当時ヨコタにいた兵隊さんたちも支援に行ってくれてたみたいです。 もちろん騒音など様々な問題があるのも事実ですが、平和は当たり前のものじゃないことを考えるきっかけになっていると思います。 FENは早口のアメリカ人がまくしたてるように喋っててさっぱりです。ずっと聞いていれば今頃英語がペラペラになっていたかもしれません(笑)
2016年02月20日07時41分
お写真とコメントに、思いが重なりました。私の住んでいる町は厚木基地周辺、 ベースで働いている友人もおり、有事にはけたたましい騒音が頻繁に家の真上を 通り過ぎます。彼ら無くして日本は成り立たないのは明白と思います。国会前で 騒いでいる人たち、私にはまったく理解できません。。
2016年02月20日09時23分
>poponさん コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ 厚木なんですね。横田は輸送機が多いのでそれほどひどい騒音ではないですが、基地の近くに住んでる方や、離着陸時の飛行機の通り道の真下にあるお宅などは大変なようです。でも基地内のお仕事はお給料も保障もいいみたいですね。戦争も軍隊もない世の中にはならないわけで、いつかここも標的になるかもと思う時もあります。何が正解かはわかりませんが、平和ぼけしていてはいけないなと自戒の意味を込めました。
2016年02月20日11時10分
TAIYOH
この地域に関係しないとなかなか理解がしにくいのかもしれませんが、普段平和にまた穏便に暮らしている人には思いの届かない生活習慣が有るのでしょうね。
2016年02月19日21時27分