美のP!
ファン登録
J
B
S市T公園ひょうたん池にて。カワセミ待ちの合間にパチリ。ケンコーミラー500mm/F6.3・JPEG。在庫より。
止まっている?立っている?! ^^ コガモならよく見ますが、ヒドリガモはこちらでは何故か見ません。同じ関東なのに。 そういえば先日、祖国に帰らなかったコガモが一羽残っていました。 どうなっちゃうんだろうな、越夏できるんだろうか?とちょっと心配でした^_^;
2010年04月18日08時08分
麻美♂さん、コメントありがとうございます。 ヒドリガモさんはいないのですか・・・。この池はpengin dy5wさんが毎朝、出勤前に 立ち寄っている池です。地元では有名なカワセミ池でカワセミ爺が岸辺に大砲をズラリと 並べていますので猛禽が近寄り難く弱い鳥さんには安全地帯なのかもしれませんね。 一羽残ったコガモさんが心配ですね。速攻で猛禽に狙われそうです。(=^.^=)
2010年04月18日21時32分
taka357さん、コメントありがとうございます。 F値の暗いレンズが羽先をブレさせる効果がありましたね。 普段は明るいレンズが欲しい病に罹りますがこのレンズで 結果オーライって事もあるのですね(笑)。(=^.^=)
2010年04月18日21時40分
美のP!
「ヒドリガモ(緋鳥鴨)(Anas penelope)」 ・ガンカモ目ガンカモ科 全長48.5cm。 ・オスは個体によっては目の後方に緑色光沢がある。 ・メスは褐色で腹は白い。 ・オスのエクリプスはメスによく似るが雨覆が白い。 ・他のカモ類に比べクチバシが短い。これは陸上で草を むしるように食べる習性への適応と考えられている。 ・冬鳥として全国に渡来し内湾や湖沼、河川にいる。 ・水草やアオノリなどの藻類、陸上の草などを主に食べる。 ・名前の「ヒドリ」は「緋鳥」でオスの頭部の色彩に由来する。 ・・・らしいです。(=^.^=)
2010年04月17日20時06分