hisabo
ファン登録
J
B
やまびさん要望のデジカメの中身、全てです。 パーツの並べ方とか考えましたが、そんなセンスはどこにもなく、とにかく撮っちゃえ! で、こんな一枚にしました。 「デジカメの胆は映像素子にあり」という思いを込めてみました。
“katope”さん、お付き合いありがとうございます。 これはパーツ同士が、ハンダ付けでアース接続してありました。 そのために数本のアース線を切っています。 ハンダ付けは得意ですが、ハンダ付けしてまで組み直す予定はありません。 CP800さん、取り敢えずお疲れ様でした。
2010年04月15日14時19分
“鮎夢”さん、コメントありがとうございます。 そうです、色の付いたところがCCDです。で、一つ前の写真がそれのクローズアップです。 CCDやCMOSなどありますが、レンズを通って結像したデータを電気信号に変える部分ですね。 と言う訳で、デジカメの心臓部との意味を込めました。 カメラとは無関係の仕事ですが、男の子はネジを外すのが好きな方が多いですよ。(笑
2010年04月15日20時40分
“瞬”さん、こちらにもありがとうございます。 デザインセンスのようなものでもあればいいのでしょうが、 部品の表現方法で凝ったものが思いつかなかったんですよ。(笑 そこで、デジカメの胆と思われる影像素子を主題にする手法に出ました。 やっぱり男の子はネジを外すでしょう。(笑
2010年04月15日21時08分
“Assam”さん、いつもありがとうございます。 これは10年前のデジカメですから、今はもっとスッキリしていると思います。 基本は知っていますので、これが何のためのものか位は解りますが、 詳しいと言うほどのことはありません。 Assamさんはネジを締めるだけですか、わたくしは子供の頃から緩めてました。(笑
2010年04月15日21時13分
“やまび”さん、モノクロにしちゃってごめんなさいね。 わたくしなりに考えた表現方法のためにこうなりました。 ミクロン単位の測定に感性が影響するようでは困りますでしょうね。^^ ホントに見てみたい気がします。
2010年04月15日22時12分
“むらはち”さん、いつもありがとうございます。 いつもユニークなコメントを楽しんでいます。^^ ヌーディスト・ビーチ、そう言われるとそう思えてきてしまいます。(笑
2010年04月15日22時14分
“Seaside”さん、いつもありがとうございます。 この写真で、男心をくすぐることが出来ましたでしょうか。^^ Seasideさんもネジを外す人ですか?(笑
2010年04月15日22時17分
あ~あ、こんなにバラバラにしちゃってぇ・・・(^^♪ 「ALWAYS三丁目の夕日」でテレビでバラバラに分解した茶川を下りを思い出しました。^^ 僕は設計~製造現場の情景が見えてきます。
2010年04月15日22時53分
なんか、小さい頃を思い出します。 まだ現役の電気製品を勝手に分解して、戻せなくなって怒られたりしてました^^; 分解して、仕組みを知るのって、わくわくしますよね。今は使うものを分解する勇気はありませんが。 CCDがからーなの、わかりやすくていいですね^^ そんなに小さいんですね~。
2010年04月15日23時44分
“VOL”さん、コメントありがとうございます。 分解は楽しいですよね~。^^ 芥川くんに限らず、男の子はねー。 VOLさんは電子製品の設計・製造に関するお仕事ですか。
2010年04月16日00時00分
“おうざん”さん、コメントありがとうございます。 やっぱりネジを外した人だったんですね。(笑 現役の機器でも修理のためなら分解しますが、だいたい組めます。(笑 小さいCCDにのみ色を残しましたが、いかがだったでしょう。^^
2010年04月16日00時04分
仕事がら、どうしても細かい部分に 目がいってしまいます^^; それにしても、ここまで複雑な製品を量産してしまうって、 カメラ屋さんは すごいです! (うちの会社だったら、間違いなく 製造に受け取ってもらえない・・・^^;)
2010年04月16日00時23分
1票! モノクロの中にポツンとカラーでの描写いいですね♪ 私は精密機械ではないですが、技術職なのでこういうのは楽しいです^^ なので、ボルトを締めることもあれば、外すこともあります(笑)
2010年04月16日00時42分
“Tate”さん、いつもありがとうございます。 さすがに10年前の製品は部品点数が多い、という感じがします。 これらの部品のアース接続がハンダ付けだったりしてましたので、 当時の量産体制はまだ人手が多かったんでしょうね。
2010年04月16日09時18分
“ウェーダーマン”さん、いつもありがとうございます。 一部でも良いから全ての部品を画面に入れたい、ということがあって。 ただ、それだと面白い写真表現にするセンスがなかったんですね。 それで、胆はこれだよ、の思いを表現してみました。 お仕事が、ネジを回すこともあるお仕事なんですね。 やっぱり、中を見るのがお好きですよね。(笑
2010年04月16日09時21分
“ウォルター”さん、コメントありがとうございます。 ねじ回しは使わない人ですか?(笑 組み直して、200万画素の画をアップする。 今、チョットやってみたくなりました。(笑
2010年04月16日09時25分
“coba.”さん、こちらにもありがとうございます。 身ぐるみはがす快感ですか、^^ そりゃぁもう、この奥はどうなってるんだろう?^^(ワクワク これの連続ですよ。(笑
2010年04月16日17時12分
良くここまでキレイに分解できましたね!^^ 自分もコンデジを一回分解した事がありますが、 二度と元通りにならなかった苦い経験があります^^; CCDの色抽出、インパクトがあっていいです!
2010年04月16日23時31分
“しばわんこ”さん、コメントありがとうございます。 おっ、経験者ですか。^^ 元に戻すつもりで分解したんですか?(笑 やっぱりコンデジの胆はCCDという気がしませんか?^^ そんな意味を込めてCCDのみに色を残しました。
2010年04月17日00時13分
“やまび”さん、いらっしゃい^^ CCD基板のチップコンデンサは3mmほどの長さでした。 PC関係のパーツの基板に載ったものに比べるとかなり大きいですね。 やまびさん、安いパーツにかなり感情移入してますね。 「悲哀」の感情が伝わってきますよ。
2010年04月17日01時03分
CCDのみの色抽出、うまいですね。意図が明確に伝わります。^^ ...なんか、私も子供の頃を思い出しました。 手に入れたおもちゃはちょこっと遊んだ後、ネジがあれば必ずバラしてた気がします。 ガラクタ箱の中はマブチのFA130が数え切れない程転がってましたもん。 hisaboさんて、きっと純粋なんだろうなあ。と思う私。^^;
2010年04月17日01時47分
“とぅーた”さん、コメントありがとうございます。 これ、モノクロの中で色の付いた部分の大きさとか、結構考えたんですよ。(笑 とぅーたさんもネジを外す子で、ジャンクボックスがあったんですね。^^ なにか親近感を感じます。 わたくしが純粋かどうかは怪しいところですが、好奇心は強いんでしょうね。
2010年04月17日09時22分
CCDの緑が目を引きますね♪ さすが、hisaboさん、ひと味もふた味も違います(^_-) ところで、今回の分解を見させていただいて感じたのは、こんなに多くの部品から成り立っている10年前のコンデジは、やっぱり高くついていたんだぁと再認識させられました。 このCP-800の当時の定価は確か10万円ほどしてませんでしたかね・・・・ 今じゃデジイチの良いの変えますもんね。 これが、集積、圧縮、部品点数減少で、今の大きさ・・・しかも価格は1/3 いやはや技術の進歩は凄いものですね♪
2010年04月17日12時59分
>ねじ回しは使わない人ですか?(笑 時計なんかばらそうものなら、必ずネジが2,3本余っちゃうタイプであります。 でも、PCは組み立てるんですから、PCよりも時計の方が複雑ってことなんですね。きっと^^
2010年04月17日16時47分
“TR3 PG”さん、こちらにもありがとうございます。 外したパーツをデザイン的に見せることが出来ない苦肉の策でしたが、 お褒めいただいて嬉しいです。^^ 価格は、この当時はメーカー希望価格があって7万数千円、実売5万円でした。 この部品点数と部品の大きさに感じることは、値段もさることながら、消費電力の多さでした。 省電力のために、液晶をoffでファインダーを使用することも出来ましたが、 事実、あっという間にバッテリーが底を突いていました。(笑
2010年04月17日22時59分
“ウォルター”コメントありがとうございます。 ねじ回しを使うけれども、ネジを節約する人ですか。(笑 組み立てた後で、部品が出てきたりしたら泣いちゃいますよね。^^ PCの組み立ては極めて簡単ですからね。^^ PCの場合は組み立てよりも、動かすことが一仕事ですよね。
2010年04月17日23時03分
“taromatu”コメントありがとうございます。 さらに進みました。(笑 これだけ並べるとごちゃごちゃで美しさは無いですが、 せめてもの訴えでCCDに色を残してアピールしてみました。
2010年04月17日23時06分
“kaiのpapa”さん、こちらにもありがとうございます。 kaiのpapaさんも部品を余らせることが出来るんですね。(笑 そうするとやっぱり、組み直す必要のないものを分解しましょうね。^^ CCDのみに色を残したの、良かったですか。^^
2010年04月17日23時10分
“空原”さん、コメントありがとうございます。 外した部品を全部入れたい、 外した部品を魅せるような並べ方が出来ない、 こんなことから、どこか一部に色を残したモノクロを考えました。 わたくしも現像ソフトが欲しいので、上げられません。(笑
2010年04月17日23時14分
hisaboさんは、きっと、組み立てるときも神業のごとく、 あっという間にもとのデジカメに戻してしまわれるのでしょうね^^ ふむふむ、基盤は4枚(^-^)b
2010年04月20日02時29分
“Rene”さん、沢山のコメントをありがとうございます。 いやいや、それは過大評価というものです。 「あっ、こっちを先に組まなきゃこれが付かない!(^_^;」 などとなるのが常です。(爆 基板は4枚で、ハンダ付けの連結も数カ所ありましたから、 手作りの要素が残っていた時代だったんですね。
2010年04月20日11時16分
“Gaia”さん、こちらにもありがとうございます。 ねぎらいのお言葉、感謝です。^^ 細かいところを見ていただきました。 フロントパネルの文字が消えかかっています、充分使い込んだ証です。 これは組みません……、勤務先のカメラは新しくなりました。(笑
2010年04月22日10時47分
“Take&Lab”さん、コメントありがとうございます。 はい、これ以上はハンダを溶かすしかありません。(笑 モノクロで一部だけ色を残すのをやってみたかったんですが、 これなら必然性があると思いつきました。^^
2010年04月23日21時16分
“TmlvnG”さん、コメントありがとうございます。 ダメでしょう、こんなんで満足してたら。(笑 奥さんの言うこと、確かに真理なんですが、 男のロマンが解っていませんね。(爆
2010年04月24日18時42分
“チャピレ”さん、コメントありがとうございます。 CP-800持ってましたか。^^ 当時は200万画素ならA4印刷が楽勝でキレイ、だったですよね。 これ、もともと電気食いだった機種ですが、(当時はそんなものでしたね 最近益々ひどくなって、外に持ち出せない状態だったんです。 ですから、元通りにはしません。
2010年04月25日09時42分
“ちゃが~”さん、コメントありがとうございます。 分解した部品を、芸術的に並べる能力が無かったので、 イメージセンサに色を残すことにしました。 格好良かったですか、嬉しいです。^^ EPSON CP-800の名誉のために一言、 1メガピクセルではなく、先進の2メガピクセルでした。(笑
2010年04月28日10時09分
hisabo
“kaz”さん、こちらにもありがとうございます。 表現方法はkazさんの足元にも及びませんが。 古いPhoto shopしか知らない身にとって、 ELEMENTSとはいえ、新しいバージョンは楽ですね。^^ これは、元画がRAWもJPEGも残ってますから戻す必要がありません。(笑
2010年04月15日13時32分