写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

SeaMan SeaMan ファン登録

次でピンが来ますです

次でピンが来ますです

J

    B

    一歩進んで二歩下がる?(^^ゞ 少しずつ自分では気が付かない内に 撮り方、変わっているのですよね。 行きつく先は何処か・・・

    コメント10件

    チャピレ

    チャピレ

    私の場合(1D4の場合)、しぶきがあがってぬるっとカワセミの頭部か上半身があがったのにピントが合っていれば敏感度をマイナスにします。 逆にピントが甘いまたはボケのときは敏感度をプラスにあげてます。 その日(毎回)のはじまりに必ず敏感度はゼロから初めてます。 その日のいろんな状況によってかわるので敏感度は頻繁に変わってます。でもなにやってもうまく撮れない日があってレンズからカメラ外して接点掃除したりして悩むことも(>_<)

    2016年01月22日08時43分

    シルバーバック

    シルバーバック

    いろんな状況で最初にシャッターを切るタイミングが大事なのは解ってきたのですが。一呼吸が難しいです。チャピレさんの敏感度設定はなるほどですね。私は出水はほとんど甘ピンになってしまいます。

    2016年01月22日08時53分

    Jones

    Jones

    わたくしも離水中以外ですがデジイチ始めて2カ月くらいの『数うちゃ当たる』の時より下がっている気がします(笑) 中途半端な写りの歩留まりは上がったように思いますが(^^; わたくしは離水の一コマ狙いで且つ背景に吹っ飛び辛い気がするCase2の被写体追従性をプラス側にしています。 というか、レンズによるのかもしれませんが7D2の被写体追従性のマイナス側はピン甘ばかりで信用なりません(とは言え、マイナス側とゾーンも使いたいので挑戦はします)(^^ゞ わたくし、多分行きつかないので一生カワセミ撮ってる気がします(笑)

    2016年01月22日10時15分

    チャピレ

    チャピレ

    7D2は1D4の敏感度(この時代この機種はそういう項目になってます)に対して追従性と呼ぶのですね(その設定で同じ効力があるとしたら)。 一番最初フォーカスしてピント合わせにいくときの動きは敏感度の設定は関係なくピントが一回あったあとで初めて敏感度の動きがはじまります。 敏感度は動きが発生したときにタイマーのような働きをしてマイナスならば基準からコンマ何秒とか遅れてフォーカスが動く時間差の設定なんですよね。 ちなみに以前ニコンにはこういうのがないって聞きました

    2016年01月22日11時34分

    Jones

    Jones

    たびたびすみません(^^; 7D2はCase毎にそれぞれ基本アルゴリズムが違います(メーカー確認済み)のでなかなか大変ですよね(^^ゞ それ以前に、わたくしの問題があるので腕か設定か余計難しいです(^^;; >チャピレさん いつからかはわかりませんが、7D2の『被写体追従特性』は1D4の『AIサーボ時の被写体追従敏感度』と同じ機能となってます。 取説に書いてあるので間違いはないはず(^^; 被写体追従特性のマイナス側はおっしゃるように理解しております。 それ故、わたくしが使っている感じですが7D2の一コマ目ってピン甘が多くて(とまりものでも)そのままいくとピン甘のまま続いてしまうように感じています、、 なので、違う場面で使えないか色々考えている次第です。

    2016年01月22日17時42分

    SeaMan

    SeaMan

    チャピレさん mtgsantanさん Jonesさん Harimauさん 皆様、コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> この青空が写り込むポイント周辺へのダイブは飛沫のキラキラに引っ張られ安いです。 チャピレさんが言われる事実践するとした場合、追従性は-または±0が良さそうですね。 ただ、ここは日陰や白い建物の映り込み、その際など カワちゃん色々と飛び込んでくれるので(^^ゞ これだ!が未だに見つかってません・・・ 今現在は、+側に持っていってます。 自分は一脚&自由雲台なので、ピンポイントでビシッ!とカメラを止められてなく 微妙に細かくズレが発生しているようです。 そうなると、AFの引っ張られかカメラズレから来ているか実際分からないのです。 Jonesさんが言われているように、7D2の-側は1D4と若干違うかも 自分は使っていないのでわからないですが、1DXに近いのかも 今は亡き師匠が、1D4→1DXに変わった時 AF設定に長い事悩んでいたのを思い出しました。 カワセミ沼は本当に底無し・・・ 物撮りやポトレなどでは、光や影など、みなさん拘り自分の世界を作られてますが 鳥撮りはいかに正確に確実に望んだピンポイントを射抜くか! これですね(^.^) 日々精進、修行は続く(^.^) でも楽しいな~本当に~ 皆さんと色々と悩みながら、オッオ~って写真撮りたいですね\(^o^)/

    2016年01月22日17時57分

    kazu-p

    kazu-p

    7D2ではよくありますね。 私はこんなもんかなって思って使っています。 自然が相手ですので(^_^;)

    2016年01月22日19時10分

    どさゆさ

    どさゆさ

    良くあるあるです^^ プラスにすると、外した後からの復帰も早いので、2コマ目に合うのだと思ってます。 外さない自信があるのなら、プラスでよいのでしょうけど、そんなに上手くは・・・ この設定ならいつもバッチシ、ていう風にならないのが難しいところですね。

    2016年01月22日23時23分

    チャピレ

    チャピレ

    基本フレーム中央でカワセミをしっかり捉えてピント合わせができなかったら設定をいくらかえても撮れないもんですよね、そういうときが何やっても撮れないという日なんですよね。中央にカワセミがいてもボケボケのときはなんでって思いますがフォーカス移動が間に合わなかっただけでいかにフォーカス移動を少ない動作にし素早く合うようにするかがカワセミの癖や経験からくる予測が大事になってくるのでしょうね。 なのでしっかり中央で捉えられてる場合は設定であーだこーだできるキヤノンのカメラは使いこなせば撮りやすくなりますよね。 以前70-200mmF4ISがピント甘いなぁって思ってカメラとレンズを調整だしたらレンズのフォーカス部分が壊れてました。

    2016年01月23日09時01分

    SeaMan

    SeaMan

    kazu-pさん どさゆささん チャピレさん 皆様、コメントありがとうございます。 いつも、まとめてのご返信申し訳ありません<(_ _)> 本日、時間が取れたので行ってきました(^.^) やはり、その日のコンデションなどで変わりますね~微妙ですが これが結構効く~~(^^ゞ でも、でも、楽しいです 悩みながらも、元気一杯のカワセミを見ていると 本当に時間を忘れます!

    2016年01月24日16時36分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたSeaManさんの作品

    • 疾き鷹
    • この頃
    • 2015も
    • The day an Angel alights
    • 冬隣
    • 朝の輝

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP