Jones
ファン登録
J
B
以前、ほとんど同じような飛び出しをアップしましたが別物という事でお許しください(^^; トリミング
Jonesさん 色々と情報をありがとうございました。 タイムラグは私でも感じる時はあります。 これは仕方ない事なのですね、 このカメラはそういうものなんだと思って使います(^O^)
2016年01月16日18時10分
なるほど・・・ そのアルゴリズムも踏まえたうえで道具に合わせてゆくしかないという事ですね。 でもJonesさんを初め、ユーザーからの情報を元により良い商品が開発されてゆくのも事実なので、メーカーも有り難い情報としてもっと真摯に受けてもらいたいですね。
2016年01月16日18時21分
設定でなんとかならんものか(;´_ゝ`) sleepからの立ち上がり、、、電圧?ないか、、設定の読み込み?ちがうか、、、一回すべての設定や機能をOFFにしてみるとか?Jonesさんならとっくにやってるか(。>д<)
2016年01月16日20時06分
netで5Dmrk3をお使いの方が、同じようにsleep状態からのシャッター及びAF作動でタイムラグがあるとのページを見掛けました。 この方の検証では、容量の大きなカードを使い、rawとjpegの振り分け記録の場合のみ出ると言うところまではつめてるみたいです。参考にならないっすかね(´・ω・`)
2016年01月16日20時13分
最終報告ありがとうございました。 やはり、という感じです。 AFが遅くなると言われるテレコンを付けるとより分かりやすいかもしれません。 私は、AF-ONボタンに、AF-OFFを割り当て、こまめに押すことで対応することもありますよ。
2016年01月16日20時15分
kazu-pさん、御協力ありがとうございましたm(__)m 毎回起きる事ですので、kazu-pさんのケースは別の要素で正常ではないかと思いますよ(^^) わたくしも買いなおせば問題ない個体を手に入れることが出来るかも知れませんが、お金もないので工夫して使っていきます(^^♪
2016年01月17日00時23分
ゆず マンさん、御協力ありがとうございましたm(__)m 個体差のない、若しくは修正できる範囲の安定したものが出来ればいいのでしょうがなかなか難しいのでしょうね~(^^; とりあえずスッキリしたので良い写真が撮れるように頑張りまーす(笑)
2016年01月17日00時27分
のりゆき.comさん、ありがとうございますm(__)m 電気的なものなので、何処かにバグがあるのか、はたまた一部の部品に不具合があって落ちるのかもしれませんしわかりませんね~ 内部を総取っかえすれば直るような気がします(笑) 設定リセットはやっています。 CFカードは64GBでRAWのみですが、カードなしでもこの症状は変わらないので関係なさそうです。 その方のケースとは違うようですが、色々考えてくれたり調べてもらってありがとうございますm(__)m
2016年01月17日00時43分
どさゆささん、御協力ありがとうございましたm(__)m そうですね~ やはりです(笑) AFは初動までの時間が掛かるのですが、気が付けばシゴロでも他のレンズでもはっきりわかる感じでした。 今思えば、わずかな時間シャッター半押しでファインダー内表示を点灯させ露出チェックをする癖があるのですが、その時にAFは動いていませんでしたからそういう仕様だと思っていました(^^ゞ わたくしは、*ボタン(AEロック)にAF-OFFを割り当ててますけど、この症状に気付いてからはカワセミ飛び込み時に他の操作を極力省きたく、待ち中親指押しっぱなしで対応してました。 親指は疲れるしバッテリーは食うしで別の方法にする事にします(^^ゞ 今頭にあるのはAFの初動が遅れるのを利用しようと考えています。
2016年01月17日01時02分
私の1D4でもうっかりスリープで飛び込み時シャッター押しても切れない時ありますよ、なのでどさゆささんと同じく親指ボタンをAFオフにして起きてるかぁって何回か1D4をたたき起こしてます。 あとSSやISOを変える前にAFオフボタン押してから設定変更してます(上面モニターやファインダー内を見ないで設定するとき) あとフォーカス設定を一枚目ピント優先シャッター速度優先にしてます。追従優先にすると連写がつっかかりますよね。 一枚目からつっかりなく小気味良く連写するならレリーズ優先シャッター速度優先がいいです。(7D2と呼び名が違うかもしれませんが)
2016年01月17日08時50分
チャピレさん、ありがとうございますm(__)m わたくしも、この辺りはチャピレさんやどさゆささんと同じ設定、使い方だと思います(^^ゞ が、スリープ状態(と言えるかわかりませんが(^^ゞ)には約4秒で入るのでこれを起こし続けるには3秒毎にAF-OFFを押さなければならないので押しっぱなして対応してました。 さすがに長いと疲れるので下記のAFが動かないのを利用して飛び出したら一瞬半押しで起こす方法を取ろうと思ってます。 SSや絞り、ISOを変える時には一瞬シャッター半押しして(SS等の表示が消灯時はAFが動かない)変えてました。 フォーカス設定は一枚目ピント優先で二枚目以降レリーズ優先でしたが、今回の遅れの件があり一枚目もレリーズ優先にして検証してました。 しかし、今回の結果が出てデフォーカスからシャッター切ると合焦が遅くなる気がするので一枚目ピント優先に戻しました。 この個体差の影響で、カワセミ飛び込み狙いでもちゃんと動く6Dの方が優れている気がします(^^; が、連写と望遠効果で7D2が便利なんですよね~(^^ゞ 色々アドバイス頂きありがとうございましたm(__)m
2016年01月17日10時23分
個体差の癖として捉えるしかなさそうなんですね。 プロや会社支給なら、何台かの内から自分に合うのを探せは良いのでしょうが 個人では、そうは行かないので、もどかしいですね・・・
2016年01月17日15時51分
なるほどそういうことでしたか。 私の弟が7D2持ってまして借りたことがあります、4秒でスリープのような状態にはならなかったです。 頻発になるようだとかなりうっとうしいですね。キヤノンにファームかなんかで対応してもらいたいですね。同じような症状の人たちがクレームの電話をたくさん入れてキヤノンを動かせられたらいいですね
2016年01月17日22時17分
チャピレさん、コメントありがとうございます(^^)/ SSや絞り、ISO等の表示が約4秒(設定できない)で消えすぐに眠ってしまいます(^^; 頻発というより安定して毎回眠るので、とっさの撮影だと1コマ~2コマくらい遅れますので有無を言わさず終了ですかね。 悔しいのでそんな場面に合わないように祈ってます(笑) 今の所、この症状はどさゆささんしか聞いたことないのであまりない症状なのかもしれないし、神経尖らせて一瞬を狙うような撮り方をする方が少なく気付かない方もいるのかもしれません。 現状どうにも直らないので上手く付き合っていきます(^^ゞ
2016年01月18日01時06分
Jones
『7D2を使用している方へお願い』3回目の最終報告です。 当初レリーズタイムラグの検証でAFの挙動は問題ないと錯覚していて除外して試していたのですが、後日AF自体の遅れにも気付きました。 ファインダー内表示されている時は即AFが動き出すのですが、ファインダー内表示が消えてから押すとAFがすぐには動かずワンテンポ遅れて動き出す感じです。 結局、ファインダー内表示が消えると電源は切れなくても内部の動きがオフになり再スタートになるようでこの事によってタイムラグが発生しているようです。 その事も伝えての結果ですが、出してもそのまま戻ってくるとの判断でした。 実際に使っている方々に聞きまわってくれたのですが、やはりそれでは大変でしょうとの事で撮り方や使い方(設定等)を考えるしかないとのお話でした。 結果はどうであれ、色々動いてくれた担当の方には感謝しております。 メーカーにはもっと責任をもってしっかりしてもらいたいですが、前回の話から覚悟はしていたので、より良く、より操作が楽に、より一瞬に集中できるようにあれこれ考えてはいますのでそれで行くしかないですね(^^ゞ 皆様、ご協力感謝いたします。 ありがとうございましたm(__)m また、皆様にご協力できることがあればなんなりとお申し付けくださいませm(__)m
2016年01月16日18時05分