婆凡
ファン登録
J
B
自宅ベランダより VC200L Astro6D ISO800 6分 22枚 フラット24枚 今度野辺山でレデューサー入れて、撮影してみます。遠目で見てください。
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 ピントはマスクを使って追い込んだのですが、若干外していたかもしれません。もう少し周辺も含めてきりっと写ってくれるとよいのですが。ステライメージのスターシャープを使ってみようともしたのですが、ノイズが出てしまうと思いそのままにしました。 ガイドの件、ご指摘の通り1600のほうがいいですね。なんとなく800が基準になってしまっていました。 写りはよくないのですが、自宅から写せる数少ない対象なのでこれからも機会を作って撮影したいと思います。またご指導よろしくお願いいたします。
2016年01月15日22時09分
婆凡さん、こんばんは。 いいですねぇ! 私も今年3回目のハ塔寺に来ていますが、ガイドが4分を過ぎた頃に暴れ、馬頭星雲を撮る予定が、結局1枚も撮れませんでした。最後になってガイドが落ち着いてきたので、バラ星雲を少しだけ撮って、今日も午前中仕事なので、ダークも撮らずに今から帰ります。
2016年01月16日03時22分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 ガイド残念ですね。毎回4分を過ぎると暴れるのでしょうか。メーカーに修理に出されているので、赤道義自体は問題ないような気がしますがいかがでしょうか。 後は、設置条件ですが、極軸、境筒バランス、水平等もカイヤン二世さんなら問題ないでしょうし。 一度撮影境筒をセットせず、ガイド境だけでガイドされてみてはいかがでしょうか。それでも同じように暴れるようならバランス筒の設置条件は問題ないことになると思います。 またガイドソフトはPHD2を利用されていると思います。もし可能ならガイド境に付属していたソフトを一度使われてはいかがでしょうか。こちらも同じように暴れるなら、PHD2の設定は問題ないことになると思います。 あと、SXWは、アライメント情報がガイドに影響されるとブログ等によく書かれています。面倒ですが数点アライメントして目的天体が導入されたら電源を入れ直すのも有効かと思います。 あと、焦点距離の長い撮影境筒をガイド境として使いカメラレンズでの撮影を一度試されてはいかがでしょうか。私も100mmと400mmでガイドをしますが、400mmでガイドした方が安定します。 私も経験が浅く不思議に思うのですが、重い境筒でも条件が合うときっちりガイドし、軽いカメラレンズの時に原因不明で暴れたりします。 ここ数回ガイドが安定せず撮影が出来ない様ですが、解決の糸口は必ず見つかると思います。私も使っていたころを思いだし何かあればまた連絡をさせて頂きます。
2016年01月16日09時05分
婆凡さん、こんにちは。詳しくご説明いただき、ありがとうございます。 極軸望遠鏡で極軸合わせをした後で、PHD2でドリフト法(水平のみ)をしました。 ガイドはPHD2ではやったことがないので、PHDでやっています。 赤道儀のアライメントは1つだけにしています。グラフが落ち着いてきたので撮影を開始したのですが、4分を過ぎた頃からグラフが上下に大きく振れていたので、撮影を止めて画像を確認すると、星から筋のようなもが出ていました。赤道儀の電源を切ったり、PCを再起動させたり、何度もやってみたのですが、結果は同じでした。 それでもあきらめずに続けていると、2時過ぎにガイドが落ち着いてきたので、バラ星雲を撮りました。 今後もご指導よろしくお願いします。
2016年01月16日13時30分
うーん、4分過ぎから暴れるのはいったい?? 暴れるのはDECですか?多分RAじゃないと思いますが、どうでしょう。 PCを再起動までしたということは当然キャリブやり直しはしていると思うので、私ならハンチングを疑って前も書きましたがmax dec durationを落とすかmin.motionを上げると思います。あと、確認事項というか、ユーザーが変えられるパラメータは、赤道儀本体のガイドスピードですね。あと、それはDECが暴れている場合ですが、もしRAならRAのアグレッシブを落とすと思います。 キャリブレーション時の動きは観察しているでしょうか。PHDキャリブの順は確かW→E→N→Sだったと思いますが、まあおそらくWENまでは普通どんな赤道儀でも大丈夫なはずです。しかしSが全然動かない、なんてことはないですかね?それと、PHDでも2でもほとんど同じなので普通にPHD2使っちゃっていいと思います。 あと、上で婆凡さんもおっしゃっていますが、長いガイド鏡のほうが安定するのは私もそう思います。 で、短いガイド鏡を使うならPHDじゃなくて、g-logさんのDef-Guider試してもいいかも? といいつつ私もトライ途中で使い込むまで行かずに終わっちゃってますが、また月夜にでも追い込みたいところです。こちらはPHDと違って多星ガイドなので、g-logさんご本人もせいぜい50ミリだったか?忘れましたが凄く短いレンズで1000ミリ以上の大望遠鏡をガイドされています。もっとも、g-logさんは自宅観測所に据付なので、極軸精度は多分凄くいいはずです。 って今書き終わって見てみたら婆凡さんのページでした。てっきりカイヤンさんのページのつもりで書いてしまいましたがすみません。お借りしました。
2016年01月16日19時01分
婆凡さん、お借りします。 yoshi-tamさん、こんばんは。詳しいご説明、どうもありがとうございます。 記憶が曖昧なのですが、白いラインの方だったかと。キャリブレーションの動きも、確認できていません。 次回、おかしな動作をした時は、その辺りも確認してメモしておくようにします。 相当暗くて小さい星を選ばないと、star saturated(星が明る過ぎて飽和)になりますし、暗くて小さな星を選ぶと、star lostになっていたように思います。情報が曖昧で申し訳ありません。m(_ _)m PHD2の方は『正確に追尾するためには、星とノイズを区別するためにダークを云々』というメッセージが毎回でますが、放っておいてよろしいのでしょうか。それともそのメッセージがでないよう、何がしかの設定をしなければならないのでしょうか。 長いガイド鏡ですか…。協栄産業さんのセットで買って、まだローン中ですので、買い替え、買い増しは、現段階では厳しいです。はな子さんがお使いの、天文ショップトミタさんの400mmにしておけば良かったですね。その方が値段も安かったですし…。ただ、少し大きくなるので、小型軽量の方にしました。 Def-Guiderというのは初めて聞きました。50mmでも大丈夫(私の買ったものは75mmでも大丈夫とのことだったのですが)というのは魅力的ですが、周り(photohitoも含めて)で積極的に使っておられる方がいらっしゃいませんので、躊躇してしまいます。 私も色々試してみようと思います。今後もご指導よろしくお願いします。<(_ _)>
2016年01月16日19時27分
婆凡さんまたもやお借りします 白??ですか?あれ?うちのだと赤か青です。(普段macをガイド用に使っているのでウインドウズだと違うのかも)でも、ウインドウズ用も使った事はありますが、ラインは赤と青だったような?? で、横にDECとRAと書いてあるはずで、赤がDECだった記憶があります。RAが暴れるのかDECが暴れるのかによって調整項目が変わってきます。ご自分でもPHD パラメータとかでググるといいと思います。私も昔この点はかなりのめりこみました。 PHD2ですが、ダークなんてやった事ないです(笑)あと、star saturatedとかのメッセージは出たことがありませんが、もし出たら普通に露光時間を変えればいいだけでは??私は速い露光が好きなので0.5秒にしていますが、あんまり介入が早すぎてもハンチングしやすくなる気もします。その辺は適当にその場で1秒とか色々変えています。飽和すると確かに重心計算が出来なくなるから精度は落ちるでしょうね。 PHD2の方は何か色々メッセージが出ますね。良く見かけるのは、原文は忘れましたが、前回キャリブと大分違うけど今回のキャリブを信用してそのまま適用していいか?とか、そんな内容だったと思います。 DEFガイダーですが、私は元々ずっとPHDなので、慣れてない事もあってつい遠ざかってしまっていますが、短いガイド鏡で長い主鏡をガイドすることを目的としていますので、カイヤンさんの環境から言うと合っているとは思います。
2016年01月16日20時22分
yoshi-tamさん、カイヤン二世さん、どうぞどうぞ^^ 何とかガイドが上手くいくといいですね。あと考えられるのはソフトの設定でしょうか。 PHD2立ち上げて、よくわからないままキャップをしてダークを撮って使っていますが、順調に動いています。 2時過ぎにガイドが落ち着いてきたと書かれていますが、かなり西に傾いてからになりますね。ウエイトと鏡筒のバランスがあっていなかったのでしょうか。 ガイドの精度は、設置地面の硬さ、三脚の強度、赤道儀と鏡筒の接続等あらゆるものが影響するようです。まずはガイド鏡だけでガイドしてみるのがいいと思います。
2016年01月16日20時24分
婆凡さんニアミスでした。 西に傾いて>>確かに。本当にそうかもしれませんね。 ガイドは原因の切り分けがなかなか難しいですね。 私も何でか上手くいかない時もあります。先日はUSBが断線しかかっていてダメでした。完全に断線すればすぐ気づいたと思いますが、「切れかかって」なので一瞬訳がわかりませんでした。
2016年01月16日20時31分
婆凡さん、yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 yoshi-tamさんご指摘の『前回キャリブと大分違うけど今回のキャリブを信用してそのまま適用していいか?』というメッセージも何度か目にしました。出た時はソフトを再立ち上げしていました。 ウェイトと鏡筒のバランスはクランプをフリーにして釣り合っていたのですが…。 鏡筒を載せずにガイドをやってみようと思いましたが、鏡筒バンドの上に取り付けるタイプなので、ガイド鏡だけを赤道儀に載せることができません。鏡筒を外してしまい、鏡筒バンドだけを取り付けるとよろしいでしょうか。 とにかくPHD、PHD2の設定がよくわかっていないので、「PHD パラメーター」でググってみます。 相変わらず、モタモタしていますが、今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2016年01月16日20時52分
yoshim
これはもしかしたらピントが微妙かも?それともシーイングでしょうか。普段屈折で慣れていると、高倍率の反射使うともう少しシャープさが欲しいと思ってしまうと思います。 ガイド的にはやはりこれほどの焦点距離だとちょっと流れていますが、アストロ6Dはただでさえノイズの少ない6Dのさらに冷却なので、持ってないからわかりませんがISOも1600でいいかも?どうしても流れちゃうなら1600の2-3分でもここなら明るいからいけると思います。
2016年01月15日21時50分