写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

自宅玄関ポーチにてPHD2ドリフト法の練習

自宅玄関ポーチにてPHD2ドリフト法の練習

J

    B

    北極星が見えない自宅玄関でドリフト法の練習をしてみました。 高度は先日、八塔寺であわせたまま。APS-Cの374mm、4分でこれだけ止まれば上出来でしょうか。でも街灯の影響は凄まじいものがあります。私の技術ではカブリ補正仕切れませんでした。大幅にトリミングしています。

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    《撮影データ》 2016年1月10日 22:15~雲間を縫って撮影 カメラ:CANON EOS kiss X2(改造機) レンズ:FS-60CB + フラットナー = 374mm f6.2 ISO:1600 SS:240秒 インターバル:無し ライト5枚 ダーク8枚 フラット16枚 フラットダーク16枚 雲が出て5枚しか撮れなかったので、炙るとまたまたノイズの嵐です。 まぁ、ドリフト法の練習だし…(負け惜しみ)

    2016年01月11日01時26分

    Marshall

    Marshall

    おはようございます。 何か、今までで一番良さそうに見えますが?会社からなのでPCも違うせいかもしれませんが、無理のない処理と言う意味で素直でとても綺麗です。天体写真って同じM42でもどのように表現するかで露出時間も処理方法も変わるんです。ISO1600 4分では妥当な処理と思います。 あと極軸ですが、ガイドするならそんなに神経質にならなくてもいいと思いますよ。最も北極星が見えるところで撮影するのが一番いいんでしょうけど。<(_ _)>

    2016年01月11日08時32分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんにちは。 頑張られてますね。 最近は天候に恵まれず、椿の追っかけでお茶を濁す毎日です・・・

    2016年01月11日10時38分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは ナイスですね!4分止まれば6分、7分もいけるので撮影の幅が広がりますね!

    2016年01月11日11時08分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんにちは。ありがとうございます。 良いと言っていただけると嬉しいのですが、気合を入れて遠征したものより、北極星も見えない光害だらけの玄関先で撮ったものの方が良いとなると、複雑な気持ちです(笑) ハ塔寺で撮ったものも、もう一度処理してみようと思います。 今後もよろしくお願いします。

    2016年01月11日12時44分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんにちは。ありがとうございます。 こちらも今夜からしばらくはダメなようです。 ダメな時は画像処理の練習をしたり、撮影がスムーズにできるように100円均一で小物を買ったりしています。 島の星空、楽しみにしています。今後もよろしくお願いします。

    2016年01月11日13時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 ようやく、ドリフト法ができるようになりました。 もたもたしている間に、天文ハウストミタさんから、PoleMaster(電子極軸望遠鏡カメラ)が発売になりましたね。http://www.y-tomita.co.jp/ccd/qhyccd/polemaster.html いずれは、極軸合わせなんてしなくても、全自動でやってくれるようになるのでしょうね。 露光時間ですが、八塔寺では7分でも輝度ヒストグラムは真ん中より左なのですが、さすがに自宅前では、4分でも真ん中より右になってしまいます。昨夜も違った対象(輝度差の少ないもの)を狙いたかったのですが、今日の仕事に差し支えるので自粛しました。今後もよろしくお願いします。

    2016年01月11日13時45分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 早速拝見してきました。これは便利そうですね!これとドリフトを併用するとより正確になりそうですね! ステラショットがオートガイドまで出来たらぜひ購入しようと思っていた。 います。です。すいません。

    2016年01月11日22時22分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんにちは。 ステラショット、私も関心があるのですが、周りの方が使われるようになってからと思っています。 どんどん欲しいものが出てきて、優先順位を付けるのも大変です。

    2016年01月11日15時08分

    yoshim

    yoshim

    そういえばミードのLX850とかはほぼ全自動ですよね。極軸望遠鏡も必要ないからなかったはずです。これもドリフトを内蔵されたガイド鏡的なものが支援してくれるようになっているはずです。 画像は、おそらく輝度が高くて無理していないから、妙にあぶりすぎて輝星が肥大したりしていないので良いのだと思います。あと、4分ですが、光害カットフィルター付けないで4分で真ん中よりちょっと右なら、やはりうちよりはだいぶマシですね。といっても鏡筒のFが違うから何とも言えません。 うちからだと、それより少しだけ明るい鏡筒ではありますが、光害カットフィルター付けて4分で3/4よりちょっと右くらいですね。

    2016年01月11日15時31分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 なんと、現在でも全自動の赤道儀があるのですか。ビックリです。 電子極軸望遠鏡とステラショット、欲しいですが、私の場合はまず、レデューサーでしょうか。反射のGINJI(150mm)もいいなぁと思う今日この頃です。 撮ってる時にyoshi-tamさんの真っ白な画像を思い出し、自分も真っ白になるまで露出しようかとも思ったのですが、この対象では中心部のデータが飽和して無くなってしまうと思ったのでやめました。 春の銀河とかで試してみようかと思っています。 ということは、街灯が近くてカブリがひどい(私には補正し切れません)と言っても、まだ恵まれている方なのですね。ハ塔寺で撮った7分のものは、やはり処理がマズイのでしょうね。頑張ってみます。 今後もよろしくお願いします。

    2016年01月11日18時48分

    Marshall

    Marshall

    あれ?以前カイヤンさんが買おうとしてた赤道儀・・なんだっけ?あれもGPSか何かで合わせてくれるんじゃなかったっけ?追尾だけだっけ? 最近は余計なものは見ない方向で行ってます。(笑)

    2016年01月11日21時36分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 私が買おうとしてたのはスカイウォッチャー EQ5 GOTO 赤道儀http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/skywatcher-eq5goto-mount.htmlです。ケンコーのSEⅡも随分迷いましたが…。

    2016年01月11日21時55分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • Orange Hour
    • 玄関開けたら馬がいた
    • 星空に想いを馳せて
    • A never ending journey to the stars
    • 厚化粧のオリオン
    • 姫路城と月

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP