写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

Marshall Marshall ファン登録

馬頭星雲付近

馬頭星雲付近

J

    B

    帰りがけに試験的に撮影してきました。 モノクロで開いて4枚重ねてますが何も弄ってない撮って出しです。 ISO1600 12分 4枚

    コメント10件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。 撮って出しでこんなにクッキリ写るとは、ナローバンド、恐るべしですね。

    2016年01月05日02時07分

    yoshim

    yoshim

    あっちで書かれてたナローですね。素晴らしい。もうこの流れはモノクロ購入ですかね。しかし強調なしでこれだけ写ってるので強調してLにしてLRGBでも使えそうですね。

    2016年01月05日02時13分

    Marshall

    Marshall

    あれ?皆さん寝てないんですか?(笑) カイヤンさん、エンゼル狙ってたけどあまりに赤が出そうもなくて今日はHαで同じような写野に合わせて撮ってきたところです。処理は未知の世界なのでチンタラやってみます。 この画像は、ほんとに帰りがけに試写でどれくらい写るのか試しただけです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2016年01月05日02時27分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 本命は15分8枚撮影しましたが、昨晩フィルター無しで10数枚撮ってるので混ぜてみようと思ってます。混ぜ方は知らないので色々試してみます。Rに30%混ぜると良いとかいろいろ意見もありますが、混ぜ方そのものを知らないので今から勉強です。このフィルターはバンド幅が12なので短い露出でも渋い部分は無理だろうけどソコソコ写ってくれると思ってます。逆に開けすぎは禁物かな?と知らないから適当に思ってるところです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2016年01月05日02時33分

    yoshim

    yoshim

    こんにちは 混ぜ方はいろいろあるけどSIでもPIでもできます。で、単純にHaをLとしてRGBとLRGB合成すると赤がピンクになるというのがあって、これを避ける方法はこれ http://blogs.yahoo.co.jp/toshiyaarai/19323629.html です。混ぜるのにCS使います。ただ、これの前に位置合わせしておいた方がいいので、それも色々ありますが私は常にPIです。 まずPI立ち上げる→file>openからLにしたい白黒と、RGBを開きます process>all processes>star alignmentからstar alignmentを開きます。 一番上のreference imageを(横がviewになっているとおもいますが、これは開いてある画像を重ねるという意味です)例えばLの方にしておきます。選ぶのは一番右の▼押して、リファレンスにしたい方(この場合はL)を選んでください。 で、下の方のtarget imageを、リファレンスに重ねたい方(この場合はRGB)を選ぶ 選び方は右の方のadd views押すと今画面にある二枚が表示されるので、さっきリファレンスで選ばなかった方、 つまりこの場合はRGBを選ぶ で、左下の●を押す。▼でも■でもなく●です。 そうすると位置を重ねた画像が出てくるから保存。 最近のPIはデフォがXISFとかいうファイルなので、ここで16ビットTIFFを選んでおいて保存。 そうするとCSで読みます。 と書くと結構いろんな操作があって長くなりますが、star alignはパラメータの試行錯誤もないし慣れれば無意識で使える感じになると思います。

    2016年01月05日08時56分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんにちは。 画像は当然素晴しいと思うんですが、Marshallさんのおっしゃるとおりコメントの時間が丑三つ時・・・! 睡眠だけは十分にとられて、健康にはご留意くださいね。

    2016年01月05日11時03分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは ナローバンドってすごいんですね。これを処理するとカラー画像になるんでしょうか?

    2016年01月05日16時56分

    Marshall

    Marshall

    yoshi-tamさん、こんばんは。 先にここを見ればよかったかも知れませんが、今日は地元の成人式で親戚のところへ呼ばれてご馳走になり7時過ぎに戻ってきて昨日のデータを引っ張り出し自己流で処理してみたところでした。ステライメージでやりましたがLにHαを充てると以前のyoshi-tamさんの画像のように薄いピンクになってしまいRとHαを先にコンポしておいてそれの明るさ等を若干弄って元のR程度にしておいてRとして使いRGB合成してみました。あとはPSでかなり弄りました。と言うのもカメラレンズなのでフラット撮ってないので周辺減光等マスクでごまかしましたが、周辺に実際ある色まで落としてしまってます。 とりあえず処理してみたのも上げてみますね。紹介していただいたサイト等は後程勉強してみます。<(_ _)>

    2016年01月05日21時51分

    Marshall

    Marshall

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 そうなんです。私は3年半前に天体撮影を始めてから体調不良で今でも年に5~6回は東京まで検査に行ってます。体内時計は狂ってるし耳鳴りが始まったのもこの手の撮影を始めてから。今では安定剤を飲みながら何とかやってますが、本当は早寝早起き、睡眠はしっかり規則正しい生活リズムをするのが一番いいんです。頭ではわかってるものの行動が伴わない・・若いころなら何でもなかったでしょうが無理はダメですね。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2016年01月05日21時51分

    Marshall

    Marshall

    婆凡さん、こんばんは。 フィルターはもう1年半前くらいに買ってましたが初めて使ってみました。V4でも良かったと思うけどどんなものか使ってみたわけです。これを自己流でブレンドした画像もいつもの通り適当ですが処理してみたので上げますね。場所はここじゃないです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>

    2016年01月05日21時52分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたMarshallさんの作品

    • コーン星雲とカタツムリ
    • アンドロメダ銀河 M31 (再処理)
    • アンタレス付近 2016試写
    • アンタレス手直し
    • NGC7000 再処理
    • アンドロメダ M31 106ED

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP