カイヤン二世
ファン登録
J
B
コンポジットずれがあったので、ライト画像を半分の5枚にして、再処理してみました。 ちょっと強調し過ぎでしょうか。
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 アレレ、前の画像にコメントいただいてて、それに対して外出先からお返事したのですが、アップされていませんね。どうしたことでしょう。その時に書いた単語は学習機能で次々と出てくるのですが…。とにかく、失礼いたしました。m(_ _)m 処理、前の方がいいですか…。難しいですね。画像は全部使いたかったのですが、上手く重ねられなかったので、回転ズレの大きなものを除外したら半分になってしまいました。 ステライメージでの回転とトリミングはできるようになりました。 今後もご指導よろしくお願いします。
2016年01月05日02時59分
瀬戸の素浪人さん、こんにちは。 いつも優しいお言葉をありがとうございます。 処理技術がなかなか向上しません。 今年中にRAP2(かなり良いらしいですよ)&photoshopへと進んでいけるよう頑張ります。今後もよろしくお願いします。
2016年01月05日11時24分
婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 そうなんです。Marshallさんにもご指摘いただいたのですが、やはり炙り過ぎなのでしょうか。 なかなか安定した処理ができません。また色々とアドバイスいただけると嬉しいです。
2016年01月05日19時37分
炙り過ぎかどうかは何とも言えませんが、というのは自分で撮ったばかりで、しかもさっき処理したばかりなんですが、遠征して暗いところからなら、まだまだいける気がするんです。うちからのは、前に何度も元画像を出したように光害バリバリなので、少なくとも元画像のポテンシャル的にはうちからよりは良いはず?とも思います。しかしそうはいってもその日のシーイングやら薄雲やら、状況次第でもありますし、光害だけが画像を劣化させる原因でもないと思うので何とも言えないところですね。これを見る限りはMarshallさんもおっしゃってますが、Gにかぶっていると思います。しかもそのカブリは上の方程強いので、この辺はLRの段階フィルターとかで抜くといいです。
2016年01月06日00時52分
yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 確かに、ハ塔寺ではISO=1600で7分でも輝度ヒストグラムは真ん中より少し左でした。 処理のやり方ですね。もう一度やり直してみます。 そうなんですよ。赤道儀が暴走したので帰ろうとした時に「目視で導入して、オートガイダーで追尾してみては…」とアドバイスを下さったのがその方です。EM-400を使っておられます。最優秀の次(2月号)は表紙だそうです。年末には地元紙の神戸新聞夕刊の第1面をその方のカタリナ彗星の写真が飾りました。 「天体写真の世界」の方はNHKの高校講座に出演されていましたし、すごい方がハ塔寺に来られているようです。 今後もご指導よろしくお願いします。
2016年01月06日01時19分
Marshall
前のページでコンポずれしてるって書いたのに。気が付きましたね。(笑) 全枚数使って手動でやってみてもいいかもしれませんよ。 これはバックが緑くなってしまってますね。処理としては前のほうがずっと良さそうです。<(_ _)>
2016年01月05日02時40分