カイヤン二世
ファン登録
J
B
《撮影データ》 2016年1月3日 22:00~撮影開始 カメラ:CANON EOS kiss X2(改造機) レンズ:FS-60CB + フラットナー = 374mm f6.2 ISO:1600 SS:420秒 インターバル:20秒 ライト10枚 ダークは12月12日のものを使用8枚 フラット16枚 フラットダーク16枚
婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 昨夜は正月で街の明かりも普段より少なかったのか、「いつもより暗いですね」と一緒に撮影しておられた方と話していました。 撮影も処理もまだまだ課題が山積みです。コンポジットも「自動」で安心し切っていました。 またご指導、よろしくお願いします。
2016年01月04日11時37分
これは処理も自然で良いと思います。ちょっとBに寄っているかもしれません。しかし光害の少ないところから7分ならもうちょいあぶれると思います。輝度差が激しいところなので、背景を出せるよう、バックをあまり切り詰めすぎずに処理してみるといいかもしれませんね。
2016年01月04日12時21分
こんにちは。 これ、コンポずれしてるかも?画像は素直でとてもいい感じです。 空が暗いということは露出もかけられるしいいですね。こっちも昨晩は暗かったです。今日は今のところ快晴だけど夕方曇りそうな?<(_ _)>
2016年01月04日12時37分
yoshi-tamさん、こんにちは。ありがとうございます。 こういう輝度差の激しいところは、露光時間を変えたものをコンポジットするしかないのでしょうか。 まだそういう技にチャレンジするには早過ぎる(今の私の技術では敷居が高過ぎる)ので、また時期が来ましたら、そういった技も教えて下さい。よろしくお願いします。
2016年01月04日13時59分
瀬戸の素浪人さん、こんにちは。ありがとうございます。 いえいえ、なかなか上達せずにもどかしい思いをしています。 せっかく近く(車で50分ですが)に良いポイントがあるので、しっかり撮影、しっかり処理ができるようになりたいです。今後もよろしくお願いします。
2016年01月04日15時04分
段階露光も最近面倒でやってませんが、輝度差の激しいところだったらいいと思います。やり方は例えば4分2分1分30秒10秒、とかを各々何枚ずつか撮っておいて(ここで淡いところ主体で行きたいなら長いのの枚数を多くして、トラペジウムの点々を出したいなら短いのを増やすとか、そんな感じです)SIでコンポするとき加算平均じゃなくて加算すればいいんです。単純に全部投げ込んで加算です。で、うるさい事を言うならダークとかフラットとか各フレームごとにやらないといけないんだと思いますが、正直私は面倒でやったことがありません。
2016年01月04日20時40分
yoshi-tamさん、こんばんは。早速教えていただき、ありがとうございます。 チャレンジするのは、まだまだ先になりますが…。 例に挙げて下さった露光時間でやる場合、それぞれの露光時間のもの(4分2分1分30秒10秒)5種類をコンポジットして出来上がった5枚を加算するのではなく、最初から全部を加算すれば良いということでしょうか。考えれば考えるほど、頭の中がこんがらがってきました。実際に画像を撮ってきた時に、またお尋ねするかと思いますが、その時はよろしくお願いします。
2016年01月05日00時07分
Marshallさん、失礼いたしました。 出先からiPadでyoshi-tamさんへのコメントに続いて、お返事を書いてアップしたのですが、何故かわかりませんが、反映されておらず、そのことに全く気付きませんでした。m(_ _)m
2016年01月05日03時05分
かなり遅れましたが、あけましておめでとうございます♪ 八塔寺で撮られていたのですね♪ 私もオリオン辺りの星雲撮りまくって遊んでいました♪ 今年は雪がないので、観測所で撮る事が出来るので有難いです^^ 月が昇るまでの短い時間に色んなものを撮ろうとして、 枚数はほとんど2枚~4枚と少ないカンジで撮ってしまっております(;^_^A こんなふつつか者ですが、今年もどうぞ宜しくお願い致します<(_ _)>
2016年01月05日14時22分
ONe*23さん、明けましておめでとうございます。 まだまだ撮影技術も処理の技術も未熟ですが、ハ塔寺に通いながらレベルアップできたら、また、ONe*23さんとお会いできたらいいなと思っています。 こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2016年01月05日15時44分
カイヤン二世
《 処理の手順 》 ダーク&フラット補正してコンポジット後 ① レベル調整&カラーバランス調整 ② 周辺減光補正&カブリ補正 ③ マトリクス色彩補正 デフォルト値 強さのみ「0.5」に変更して実行 ④ デジタル現像/色彩強調/ガンマ調整 この中でもレベル調整あり ⑤ レベル調整&カラーバランス調整 ⑥ ノートリミング、JPEGで保存。 少し星が流れている理由として考えられること ・極軸合わせが不十分(スカイメモならバッチリなんですが…) ・バランス(気持ち、バランスウェイト側、カメラ側が重いような…) ・ガイド鏡にヒーターをしていなかったため、夜露で曇ってガイドグラフが暴れることがあった。(あまりに酷い場合は途中で中止したのですが…) 次回は以上のことに注意してやってみようと思います。<(_ _)> アップして拡大して気づきましたが、コンポジットずれもありますね(T_T)
2016年01月04日11時18分