kenz
ファン登録
J
B
JR北陸本線・筒石駅です。ここは全国的にも珍しい地下トンネルの駅(通称モグラ駅)です。決して“地下鉄の駅”ではありません^^。 地上の改札からいきなり地下トンネルを階段で約300段、高低差約40m降ります。時間にして約6~7分、結構な運動量です。 昭和44年に旧北陸本線から現在のモグラ駅位置へ移設
hisaboさん コメントありがとうございます! あはは、、、さすがに息は切れませんが、降りて上ってくると結構足に来ます。 ここの一日の乗降客数は70人位らしいんですが、確かにメタボの方はいないでしょうね^^ かなり暗い階段を下りてこのホームに着くのですが、一人だとチョット怖い感じのところです。
2010年04月09日17時28分
筒石ですか。地下鉄かと見まごうばかりの雰囲気です。 こちら側のホームから撮られたんですか。 *桜もほとんど開花してないようだし、妻も今年就職して少し離れた場所に下宿した娘の身の回りの準備で忙しくて、高田行きは、4/16,17になりました。咲いてるといいなあ。
2010年04月10日20時52分
鮎夢さん こちらにもコメントありがとうございます! この地下トンネルの駅ですが、昭和44年に北陸本線が複線化され、 現在の位置に移動した際に出来た駅で、 それまで旧北陸本線は海岸沿いにへばりつきながら走る単線だったそうです。 中は今風の綺麗なコンクリートではなく、木の型枠を使った質素な感じです。 それだけに当時の難工事を想像できます。
2010年04月11日17時09分
Take&Labさん こちらにもコメントありがとうございます! あはは、、、ホントに良い運動になります。でも一番大変なのは駅員さんで、 毎回列車が着くたびに地上と地下駅を往復されてます。もちろん エレベーターもエスカレータもありませんから、仕事とはいえ大変なご苦労ですね。 ちなみにこの駅のように一日の乗降客が70人ほどですと、通常は無人駅なのだそうですが、 この駅はその特殊性から駅員さんが常駐しているそうです。
2010年04月11日17時11分
ひろぶぅさん コメントありがとうございます! えへへ、、、電車のヘッドライトがトンネルの壁に反射するこのときが 一番綺麗だと思いましたので、こちらのタイミングにしてみました、いかがでしょうか^^ 半撮り鉄の私としては興味津々の場所でして、やっと訪問することが出来ました。 長さ11kmほどの頸城トンネルの途中にある駅でして、 ホームや降りるまで一人だとチョット怖いようなところです^^;
2010年04月11日17時16分
coba.さん コメントありがとうございます! えへへ、、、お褒めいただき嬉しいです! この駅、地上部つまり改札は、パット見普通のプレハブで とてもJRの駅舎という感じはしません。しかも 「どーーみても道違うよな、うわっ迷った!」、、てな感じの道から 更に分岐した場所にあるので、看板が無いと絶対たどり着けません^^;
2010年04月11日17時20分
旅美さん こちらにもコメントありがとうございます! そーーーですね、そう言われてみると欧州の岩盤をくり抜いてで出来た トンネルのようでもありますね、、、って行ったことはありませんが^^; 中は地中ということもあり意外と暖かく、夏は涼しいんでしょう。 ただこの階段には閉口です。普段の運動不足をここで嘆いても仕方ありませんが、、、。
2010年04月11日17時23分
おおねここねこさん コメントありがとうございます! そうです、ホームが上りと下りでは千鳥の位置になっており、 反対側から撮ってます。 ここを訪れた時、なんか秘密の基地を見つけたような感じでワクワクしてます。 高田城公園観桜会は、4/16,17大正解だと思います! 休みの都合で我が家は昨日強行しましたが、まだ2~3分咲きといった感じで、 あの燃えるような見事なサクラはもうチョットでした。たぶん4/16,17あたりは満開でしょう、 お久しぶりの高田を満喫されることをお祈りしております^^ P.S. 15日くらいからまた寒の戻りがあり、雪があるかもと予報されてます。 楽しい夜桜見物のためにも防寒対策には万全を。
2010年04月11日17時32分
清水清太郎さん コメントありがとうございます! はい、旧北陸本線はホントに海岸沿いにへばり付いて造られています。 (現在はそこが自転車道路になって当時の名残を留めてます) こうした何とも興味深い構造物は後世に長く残していって欲しいと思います。 ちなみに地震時には、地下構造物は地盤と一緒に揺れるため、 地上の構造物より安全だと言われています。 ただ、閉ざされた空間で地震を体験したくないですねぇ。
2010年04月12日18時00分
やまびさん コメントありがとうございます! あはは、、トリビアですか、 むむむ、、、理由は、、、、、もちろん乗る人がいるからです!!って事なんですが^^; もともと旧北陸本線が海岸線を走っていた頃から筒石駅というのはあったんですね (当時はもちろん普通の駅舎です)、筒石は漁村ですが、結構な人が住んでいたそうです。 ただ急峻な海岸線のため当時は単線でしかありませんでした。 それを昭和44年に複線化する際に、北陸本線は海岸から800mほど内陸の山の中に移設され ここはトンネル区間となりました。しかし旧来からこの駅を使っている地元の方々 が駅存続を訴え、このトンネル内に駅が設けられたそうです^^ 現在の駅舎からホームへ通じる例の階段は、当時トンネルを掘削した際の作業用の横坑だと思われます。 実は私も同じ質問を駅員さんに尋ねたら、「そりゃ、乗る人がいるからだよ」って微笑まれました。 私はこのトンネルが鉱山の一部かなんかで、その横坑を利用して造られたのか、と思ったからです。 さて、いくつ「へぇー」頂けるでしょうか^^
2010年04月15日21時50分
あーこの駅、テレビで放送されてたので知ってます! めっちゃ行ってみたいです~~~ ただ遠すぎるので行けません(TmT)ウゥゥ・・・ 雰囲気が伝わってきます^^素晴らしい1枚ですね! 電車のライトでまだ明るいと思うんですが、 電車が通ってないときはものすごい暗いんじゃないですか?
2010年04月22日21時20分
ken0131さん コメントありがとうございます! へーーー、テレビでやってたんですね。なかなか個性的な駅ですもんね^^ 私もたまたま近くにいるので行ってみたんですが、やはり驚きました^^; そうですね、電車が居なくなるとホントに薄暗くなります。 ホームも気を付けて歩くほどです。
2010年04月22日21時27分
hisabo
300段は凄いですね! ここを通勤通学に使われる方にメタボはいない……? 「駅員さん、カメラ目線やめて」にプッ。(笑
2010年04月09日11時05分