写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

ヤケクソ2 懲りずに飽きずにやってます。

ヤケクソ2 懲りずに飽きずにやってます。

J

    B

    ステライメージの勉強中ですので、同じような写真のアップ、ご容赦下さい。m(_ _)m

    コメント13件

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    コンポジット完了時より ① オートストレッチ フィルタ係数には触れず ② レベル調整 右の▲をヒストグラムの右裾のギリギリまで左に寄せる         ヒストグラムを拡大にし、上の操作を繰り返し         更にヒストグラムを拡大にし、上の操作を繰り返し         更にヒストグラムを拡大にし、上の操作を繰り返し         更にヒストグラムを拡大にし、上の操作を繰り返し 左の△を左裾のギリギリまで左に寄せる        更にヒストグラムを拡大にし、上の操作を繰り返し 左の△を左裾のギリギリまで左に寄せる        更にヒストグラムを拡大にし、上の操作を繰り返し 左の△は既に左裾のギリギリ ③ カラーバランス調整 ヒイトグラムを縮小し、RとBのヒストグラムの両サイドを合わせる ④ 周辺減光補正&カブリ補正 ⑤ 切り詰めたスライダーを戻す スポイトツールで最高輝度をチェック 緑色のラインの位置に▲を移動 ⑥ かなり暗くなったのでレベル調整で▲と△をスライドさせて調整 ⑦ マトリクス色彩補正 デフォルト値 強さのみ「0.5」に変更して実行 ⑧ Lab色彩調整 赤+1.2 ⑨ デジタル現像 ⑩ ガンマ調整 値=1.288 ⑪ カラーバランス調整 ⑫ トーンカーブでRのみ調整 ⑬ カラーバランス調整 ⑭ JPEG&FITS形式 実数 32ビットで保存

    2015年12月25日16時47分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは オートストレッチって、最初にやるんですね。間違えて覚えていて、デジタル現像の後にオートストレッチ処理をしていました。 私の場合、周辺減光とかぶり補正が一回では終わらず数回繰り返します。その結果すごくノイズが増えてしまうことがあります。レベル調整がいい加減だから、かぶりが余計出るのでしょうか。 この星雲の下の部分にガスがあると思うのですが、それがガスなのかカブリなのかも判断も難しくいつも処理するときに迷っています。 今回の画像もいい感じだと思います。無理がない仕上がりがいいですね。私の場合は無理に持ち上げすぎてあらゆるところが破たんしています。

    2015年12月25日17時14分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 オートストレッチはコンポジット後、すぐにやるか、レベル調整&カラーバランス調整で済ませても良いようです。私も周辺減光とカブリ補正がイマイチよく理解できていません。takuro.nさんに詳しく教えていただいたり、Marshallさんには処理過程の写真付きで教えていただいたりしているのですが、理屈がわかっていません。もっと鮮やかな写真にしたいのですが、なかなか上手くいきません。 モニターもキャリブレーションとかいうの、やってみたのですが、ステライメージで見るより、ずっと暗くなってしまっています。ホント、上達しないので、教えて下さる師匠の皆様もイヤになるだろうなと思ったりしています。 今夜、SXWが戻ってきます。結局、代替機での撮影は出来ず仕舞いで、極軸望遠鏡を取り付けただけとなってしまいました。明晩、星が見えたら、玄関先でドリフト法の練習を始めようと思います。PHD2はPHDと違って、初期設定もあってややこしそうですが、ネットを見ながらチャレンジしてみます。 また色々とアドバイスいただけると嬉しいです。

    2015年12月25日18時34分

    Marshall

    Marshall

    こんばんは。 色々頑張ってますね~!私も勉強しないとですが・・オートストレッチって何ですか? そんなの一切触ったこともないです。(笑) 修行が足りてません。<(_ _)>

    2015年12月25日21時57分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 オートストレッチはステライメージ7から搭載された機能らしく、星や星雲の無いバックグラウンドを四角で囲むと、その部分と同じ色合いの所をニュートラルグレーにしてくれるという機能です。 なかなか上達しませんが、今後もよろしくご指導下さい。

    2015年12月25日22時18分

    yoshim

    yoshim

    私はLab色彩何とかをいじったことが無いです。(笑) オートストレッチは7からの機能だったと思いますが、背景のグレーを自動で取ってくれる機能ですが、普通に手動でいいような気がします。私もこれまでほとんど使っていませんでしたが、モノクロでg-logさん方式のフィルターを使う場合、カラーバランスが極めて滅茶苦茶になるので、まずはオートストレッチしてから手動で合わせるというやり方を考案者ご本人が推奨されていて、それで触るようになりました。  フィルター係数もプリセットできるので、普段はデフォのRGBが1:1:1でいいんですが、g-logさん方式の時はg-logさん指定のフィルタ係数に合わせると確かにあっという間にバランスが取れるので便利なんです。 画像は大体これくらいで良さそうな気がしますが、ちょっとガンマいじったせいか燃える木が薄くなってしまったような??あとは色合いが微妙にG-Bに寄っているかも??

    2015年12月25日22時19分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 馬頭星雲の赤がどうしても出にくくて、マトリクス色彩補正とLab色彩調整を弄りました。最後のトーンカーブも…。でもなかなか鮮やかな写真になりません(涙) オートストレッチは最初はスゴイ!と思いましたが、ステライメージはRGBのヒストグラムの両サイドが合わせやすい(LightRoomでは2つのレバーを微妙に左右に動かして合わさないといけない)ので、無くてもいいかなと思うようになりました。 なかなか上達しませんが、今後もよろしくご指導下さい。

    2015年12月25日22時31分

    Marshall

    Marshall

    なるほど・・じゃあ、それは最後がいいですね。まさかバックだけをニュートラルにするわけじゃないと思うので星雲等の色味を調整したりするとバックも変わるはず。私は最後にと言うか途中で確認もですがphotpshopでやはりバックを囲みヒストグラムを見ながら左斜面を合わせます。左斜面が合えばニュートラルになります。それと同じ意味だと思いますが勉強になりました。<(_ _)>

    2015年12月25日22時56分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、ありがとうございます。 私はまだphotpshopを持っていませんので、よくわかりませんが、とにかく何か操作をする度にカラーバランスを取るようにと教えていただいたので、マメにやっています。 ステライメージ、しっかり勉強して、来年のうちにはphotpshopに進めるといいなと思っています。 今後もよろしくお願いします。

    2015年12月25日23時11分

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんばんは。 のめりこまないように説明は読まずに、画像だけを楽しませていただきます・・・。

    2015年12月25日23時21分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。ありがとうございます。 そうおっしゃらずに…。6Dやサムヤン、そして何よりみんなが羨む暗い空をお持ちなので、ステライメージも是非に。

    2015年12月25日23時31分

    yoshim

    yoshim

    あ、オートストレッチは囲んだ範囲をニュートラルにする機能なので、バックだけを切り出して 合わせてくれます。囲むツールでオートストレッチ用の物があるんです。

    2015年12月25日23時52分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、補足説明ありがとうございます。 おっしゃる通り、バックだけニュートラルグレーにしてくれる画期的な機能だそうですね。

    2015年12月26日00時00分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 俺んちの近所のオレンジ ②
    • 厚化粧のオリオン
    • Horsehead Nebula ~馬頭星雲~
    • 瀬戸内の夜明け
    • 玄関開けたら馬頭星雲
    • 踊るポンポコリン

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP