Marshall
ファン登録
J
B
昨晩UPしたオリオン付近の元画像です。 ダーク減算後山合わせだけした1枚ものです。この日はポラリエの追尾精度が悪く恒星が点になってくれませんでした。 長辺3,000pixelにリサイズしてます。
瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 望遠鏡撮影でもそうですが、いつもこんなもんです。(笑) 後は枚数さえ稼げればコンポして一見写ってないような部分を持ち上げて浮き上がらせます。ただ枚数を稼ぐにはこのような焦点距離の短いレンズだと時間経過に伴う光害カブリとか低空のガスの影響が各枚数違ってくるのでその辺が大変ですね。望遠鏡撮影のほうがそのような影響も少なく処理は楽かもしれません。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年12月22日23時03分
カイヤンさん、こんばんは。 yoshi-tamさんの上げてたオリオン付近が似てたので便乗UPしてみました。 上でも書いてますが私の場合いつもこんな感じです。他の人はもっと露出は長い感じですが色々試してます。またISO800で撮りたかったんだけど追尾が悪くてISO1600の4分にしたんです。 今後もよろしくお願いします。<(_ _)>
2015年12月22日23時09分
こんばんは。私の場合は皆さんと違うところでびっくりというか、わかってはいたけど驚いています。 皆さんは「これからあれが出るのか」と言っていますが、私の場合「元がこれかよ!(笑)」というその点です。 これは、うちから撮って、フラットして、破綻がない程度にあぶって、手加減しながらDBEして、平坦にならないところを手動で補正して、、と頑張った結果と同じくらいです。うちからだと光害カットフィルターは本当に必須ですね。
2015年12月22日23時19分
yoshi-tamさん、こんばんは。 そう、元がこれです。枚数稼いで持ち上げればかなり見えてきます。 今日はカメラのスケアリングを弄ってましたが200mmのレンズだとフラット撮影しながらかなり弄っても全く等光度曲線が変わらないことに気が付きました。レンズのフラットで調整しようとしたけど無理っぽい感じです。カメラそのものが全部弄ってるのでまともなのがないのでどれが正解なのかわからないんですよ。どれでもいいから1台だけでもスケアリングバッチリのカメラがあればそれと同じに合わせ込もうと思ってるけどどうしようかなあ?と思案中です。とりあえず106の星像が良かったので今度106で星を見ながら調整するつもりです。 月夜でもいいから星が見えてくれればいいんだけど、雲だらけです。<(_ _)>
2015年12月23日00時10分
瀬戸の素浪人
こんばんは。 昨晩の画像の元がこの画像だなんてビックリポンです・・・!
2015年12月22日22時57分