写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

カイヤン二世 カイヤン二世 ファン登録

ヤケクソ2 まだまだ練習中!

ヤケクソ2 まだまだ練習中!

J

    B

    takuro.nさん、Marshallさんに頂いたアドバイスを頼りに、この画像で毎日のように練習しています。ちょっと小マシになったかなと思いましたので、同じような写真ばかりで恐縮ですがアップさせていただきます。

    コメント10件

    瀬戸の素浪人

    瀬戸の素浪人

    こんばんは。 いい雰囲気に仕上がっていますね!

    2015年12月17日22時55分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    瀬戸の素浪人さん、こんばんは。 同じような写真にお付き合い下さってありがとうございます。 今後もよろしくお願いします。

    2015年12月17日23時03分

    Marshall

    Marshall

    いい感じになってると思いますが、あとはトーンカーブをもうちょっと駆使したい感じかな? 基本はRGBの山を合わせると言いますが、厳密には違うと思います。たとえば普通の天体じゃない画像のヒストグラムを見てください。山ってピッタリ合ってないでしょ?赤い花を撮れば赤の部分が飛び出したりしてるはずです。そのようなことから考えて赤い部分を強調したければわずかにトーンカーブでどの域を持ち上げるのか、またはどの域を下げるのか等の試行錯誤も必要になります。 画像処理っていろんなコマンドがあるけどすべてはトーンカーブが元になってるんだってどこかで聞いたことがあります。トーンカーブを完璧に駆使することができればそれだけですべての処理はできるらしいです。<(_ _)>

    2015年12月18日00時42分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 トーンカーブ…難しいですね。ちょっと触っただけで大きく色味が変わってしまいます。 でも、これもマスターしない限り上手く処理できないですよね。頑張ってみます。 これからもご指導よろしくお願いします。

    2015年12月18日00時50分

    yoshim

    yoshim

    確かに前のよりも燃える木が自然な色になりましたね。あと、前のtakuro.nさんのを読んでなるほどと思ったのが星の青い輪っかで、これは色彩強調の結果だったんですね。青ハロにしては妙に不自然な?と思っていましたが、そこは全く思い至りませんでした。私はSIを使うときは(つまりデジ現するときは)、色彩強調マスクを使わない方が多いです。もちろん一度は使ってどうなるか見ますが、強調され過ぎて不自然になることが多く、結局使わなくなることの方が多い気がします。  トーンカーブですが、理屈を考えると縦軸がピクセル数、横軸が明るさのはずで、「山」というのはY軸のピークですから、すなわち「画面の中で最もピクセル数の多い明るさ」を現わしているので、それはすなわち背景であろうということです。天体写真というのは対象より背景が大きいからこういうことになるわけですが、例えば画面全体にガス雲が写っているような場合は、対象より背景が少ないという事が起こりうるわけで、つまりMarshallさんが言いたいのはそういう事だと思います。

    2015年12月18日01時10分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 プレアデスの青を強調するのに色彩強調マスクを教えていただき、今度は馬頭星雲の赤を強調したくて、安易に使ってしまったのが失敗の原因でした。 トーンカーブについては以前(馬頭星雲だけでなく周りも真っ赤になった時)にも教えていただき、アストロアーツのサイトでの連載『星の写真調整』の中でも説明があるのですが、なかなか私にはハードルが高いです。 もう少しトーンカーブを触ってみないことには、何がどうわからないのかを、どう説明していいのかわからないというのが正直なところです。 まだまだ時間がかかると思いますが、今後もご指導よろしくお願いします。

    2015年12月18日01時28分

    婆凡

    婆凡

    こんにちは 写真の処理はなかなかうまくいかないですね。こうやって見ると月の写真はお手軽で好きです^^ 私もしばらく画像処理を繰り返そうと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

    2015年12月18日13時08分

    yoshim

    yoshim

    失礼上でなぜかトーンカーブと書いてしまいましたが、ヒストグラムのことです。 理屈は上に書いた通りで、あまり難しく考えなくてもいいとは思います。ただ、ここから派生してもっと細かい見方があるのかもしれません。縦軸横軸は単純な話で、例えば「日本人男性1000人の身長」の統計と考えてください。横軸で141-150センチ、151-160センチ、161-170センチ、171-、、、、みたいにして、縦軸に人数をとると、多分161-170かそこらが一番多いと思いますが、要するにそれと全く同じことです。何がどうわからないかわからないのは、もしかしたらそれがどういうものかわからないからなのではないかという気もしますがどうでしょうか。

    2015年12月18日13時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    婆凡さん、こんばんは。ありがとうございます。 私の場合は月もイマイチなので、月も練習したいのですが、欲張らずに今はステライメージに特化して練習しようと思っています。半月なので気にはなるのですが…。 なかなか上達しませんが、こちらこそどうぞよろしくお願いします。

    2015年12月18日17時12分

    カイヤン二世

    カイヤン二世

    yoshi-tamさん、こんばんは。ありがとうございます。 ヒストグラムでしたか。ヒストグラムはLightRoomよりステライメージの方が合わせやすいような気がします。 トーンカーブの説明も何となくはわかるのですが、どこを持ち上げるとか、S字にするとか、高輝度の所は既に飽和しているので、45°に戻すとか…。微妙なところがよくわからず、安定した処理ができません。 引き続きコツコツやっていきますので、ご指導よろしくお願いします。

    2015年12月18日17時21分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたカイヤン二世さんの作品

    • 玄関開けたら馬頭星雲
    • クラゲ星雲 2020.01.04
    • 流星群の夜
    • 離脱 ~至福の時~
    • 離脱
    • 玄関開けたら馬がいた

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP