カイヤン二世
ファン登録
J
B
《撮影データ》 2015年12月4日 22:25~撮影開始 カメラ:CANON EOS kiss X2(改造機) レンズ:FS-60CB + フラットナー = 374mm f6.2 ISO:1600 SS:360秒 インターバル:20秒 ライト13枚 ダーク8枚 フラット32枚 フラットダーク32枚
こちらもピントもガイドも申し分なしで、普通に撮ればよかったのにと思わないでもないです。あえて言うとバックが落としすぎかもしれないと思います。最後LRで明瞭度とか白レベルとかコントラストとか上げて、黒レベル落としてるのかも?と思いました。あと、バックの色はちょっとBに寄っている気がしました。
2015年12月06日01時37分
yoshi-tamさん、いつもありがとうございます。 ステライメージがある程度使えるようになるまでは、他のソフトに頼ることはしない(トリミングや回転以外)と決めました。この画像はJPEG化まで、すべてステライメージです。 ご指摘ありがとうございます。もう一度、コンポジット直後からやり直してみます。 DSSとLightRoomで処理してた時は全体が真っ赤になって困っていたのがウソのようですが、それがなぜかは理解できていません。 今後もご指導、よろしくお願いします。
2015年12月06日01時49分
瀬戸の素浪人さん、こんにちは。ありがとうございます。 本当はアンドロメダとバラ星雲がターゲットだったのです。どちらもだいたいの位置はわかりますが、374mmを自由雲台の感じで導入するのは無理でした。カメラのズームレンズでしたら、徐々に望遠側に持って行って、導入していましたが…。それでダメもとで今までやったことのない6分に設定したら、結構きちんと追尾してくれていたので、SXW赤道儀の底力を感じました。もう少し露出がかけられそうなので、完治したら6分半ぐらいで再チャレンジしたいと思っています。今後もよろしくお願いします。
2015年12月06日12時41分
婆凡さん、こんにちは。ありがとうございます。 何をおっしゃいますか。婆凡さんが光条テストで撮られた馬頭星雲の方が数段キレイだと思います。 撮影もそうですが、私の場合、処理がでたらめなので、なんとか安定した処理ができるようになりたいです。 これもyoshi-tamさんのアドバイスに従って、やり直して練習しようと思っています。 今後もよろしくお願いします。
2015年12月06日12時46分
ところで前の画像もですがガイドはやったんでしょうか?ノータッチですか? この画像はフラットナーを使ってるにもかかわらず周辺が放射状に均一に流れてますね。これはバックフォーカスが違ってるからだと思います。実はそれを改善するアイテムもあるんですよ。 http://www.sanki-opt.co.jp/sale.html 私は持ってるけど使ったことないけど参考までに。 なおステライメージでもトリミング、回転はできますよ。<(_ _)>
2015年12月06日15時43分
Marshallさん、こんにちは。いつもありがとうございます。 ガイドはK-ASTECのQ5L-100GSSアルカセット、QHYCCD オートガイダーQHY5L-IIMでやりました。 アイテムのご紹介もありがとうございます。バックフォーカスとかこちらではよく目にする言葉ですが、よくわかっていません。でも星像が良くなるのでしたら、手が出るお値段ですので検討してみます。 ステライメージでのトリミング、回転、調べてみます。 今後もよろしくお願いします。
2015年12月06日16時27分
Marshallさん、こんばんは。ありがとうございます。 そのあたりが苦手で困ります。この時も自由雲台のようにして手動で導入なんて、思いつきもしませんでしたから。動くはずのものが、正常な動きをしてくれないと、そこで終わってしまいます。少しは自分で危機回避ができるようになりたいとは思うのですが、なかなか…。 修理に出す前に、もう一度自宅で試してみようとは思っていますが、万が一、そこで上手くいったとしても、原因を突き止めるなんてことは、出来そうもありません。少しずつでも勉強していきます。 またアドバイスよろしくお願いします。
2015年12月06日18時50分
Marshallさん、ありがとうございます。 スターブック、赤道儀に繋いで電源を入れると点灯してたので、電池が入ってるのは気がつきませんでした。お恥ずかしい。バージョンアップ、私にできるでしょうか。調べてみます。 未だにこんなレベルの低いことを言ってますが、今後もよろしくお願いします。
2015年12月06日19時25分
http://www.vixen.co.jp/product/at/update/sb.htm ここを見ると過去のバージョンだと、•SXD赤道儀において、自動導入を行った際、導入が終了しない •ホームポジションに戻す動作時に「ストップ」キーが有効とならない不具合を修正しました。 とかあるので赤道儀は違っててもコントローラーは同じなので何か改善しそうな気もします。
2015年12月06日21時12分
こんばんは 過去のアップデートは全て済んでいますが、今年の5月のこのバージョンは私はアップデートしてません。 これで解決するといいですね。 アップデートは、手順を確認しながらできるので、そんなに難しくなかったです。
2015年12月06日22時18分
画像の処理手順ですが、人それぞれ違うので私の場合に関して書きます。 ⑥のコンポジットまでは方法は違ってるけど一緒です。 次に私がやるのはレベル補正、山合わせとともにレベルを極端に切り詰めます。そうすることによってカブリも周辺減光もわかりやすくなります。 次に⑨をやって⑪、⑬で終了です。後は他のソフトで若干弄る程度ですがステライメージだけでやるのには⑫と明るさコントラストを追加する程度です。それ以外の機能は使いません。と言うか、使い方を知りません。(笑)
2015年12月06日23時04分
Marshallさん、おはようございます。 アップデートのページまで教えていただき、お手数をおかけして申し訳ありません。 本当にいつもありがとうございます。昨夜は知らぬ間に眠り込んでしまっていました。 今夜にでも試してみようと思います。電池は半透明のボディからボタン電池のようなものが見えますが、ネジを外して取り換えるようになっているので気づきませんでした。 また、処理についてもアドバイスいただき、ありがとうございます。早速、試してみます。 今後もご指導よろしくお願いします。
2015年12月07日06時26分
婆凡さん、おはようございます。いろいろとご心配をおかけして申し訳ありません。 5月のアップデート、今夜、チャレンジしてみようと思います。 いつも気にかけて下さって、ありがとうございます。 今後もご指導よろしくお願いします。
2015年12月07日06時29分
Marshallさん、婆凡さん、スターブックのアップデートが成功しました! 何から何まで教えていただき、ありがとうございました。 ビクセンから連絡が来ました。Marshallさんと同じようにケーブルを疑っておられました。 「本日ケーブルを送りましたので、それで試して下さい。それでもダメな場合は、申し訳ありませんが、送り返して下さい」とのことでした。ボタン電池は特に変える必要はないそうです。ケーブルは2本(電源ケーブルとマウントケーブル)は新品にしているのですが…。 今夜も空が良さそうなので、本当は八塔寺へ行きたいのですが、近所でテストしてみます。 また、報告させていただきます。 今後もよろしくお願いします。
2015年12月07日17時47分
StarBookのファームアップ、そんな情報があるとは、やはり実際それを使ってたり情報追ったりしてる方がいてくれると心強いですね~(^。^) Marshallさんが指摘されてる星像に関しては、前の画像ではそんなに目立たなかったので時間が経つうちにピントが少し変わってしまったかなとも思いますが、フラットナーやレデューサーなどの補正光学系を使う場合じつはそれが各部の光路長的に完全にはマッチしていないことも多く、それを自力で調整しようとすると極々薄いシムを用意してそれを1枚ずつ挟んでは試写して極々わずかな写りの違いを見ていくなどというとんでもなく手間な作業が必要になり、私もだいぶ以前やったことありますが風があったりすると落ち着いて出来るようなことでもなく、私はこの鏡筒用にこんなシム(スペーサー)が用意されてるなんて知りませんでしたが、プロが調整したこんな便利なものがあるのであれば是非使うのが正解と思います(^^ゞ そして処理ですが、手順的に12と13が前後してるだけでそれ以外は問題ありません。 しかしこの画像も詳しく見るとカラーバランスはちょっと崩れてます。 レベル調整ダイヤログによるカラーバランス調整は、コンポジットが終わってカブリ補正に入る前、カブリ補正中何かするたびに、そして最後にJPEG化する前最後の確認としてといった感じで必要なところではマメにやるようにして下さい。 カブリはこの画像だと光害が右下から左上にかけて入ってるようで、このカブリ補正とカラーバランス調整が上手くいくと最後のトーンカーブでのコントラスト強調などもっと強くかけてもカブリが目立ってしまうということもなく、もう少し全体に淡い部分まで持ち上げた仕上げにしやすくなると思います(^。^) それにしてもファームアップでどうなったか、気になるところです(^◇^;)
2015年12月08日10時16分
takuro.nさん、こんばんは。いつも大変お世話になり、ありがとうございます。 ファームアップしましたが、全く効果なし、というか、昨夜はオートガイダーでもどうにもならないくらい暴れていました。手も足も出ませんでした。今日にはビクセンからケーブルが届いているかもしれません。 そのケーブルで試して欲しいとのことでしたが、私の使ったケーブルも、私がそそうをしてしまった後に新品で購入したものなので、あまり期待はできないように思っています。 スターブック自体が壊れているのではないかと思います。 便利グッズやアイテム、良い物を、いつもMarshallさんが紹介して下さるのですが、なかなかすぐにゲットできず、申し訳なく思っています。 処理も「デジタル現像の後にトーンカーブ」以後、気をつけます。 上にも書きましたが、昨年、DSSとLightRoomで処理してた時は全体が真っ赤になって困り果てて、takuro.nさんに助けて頂いたのに、真っ赤にならなかったのが不思議でなりません。 周辺減光とカブリ補正は本当にわけがわかりません。自分の撮影した画像がどういう状態なのかがわからないのが一番の問題ですね。その辺りも勉強したいと思いますので、これからもよろしくご指導下さい。
2015年12月08日17時59分
Marshallさん、こんばんは。いつもありがとうございます。 前の画像はおっしゃるように大幅にトリミングしています。 周辺減光&カブリ補正をしていないので、いいかなと思いました。 この画像は周辺減光&カブリ補正をしましたので、トリミングしてしまうとわからなくなってしまうと思い、ノートリミングとしました。 赤道儀、不安です。元々は私の不注意で壊してしまったので仕方ないのですが…。 今夜は自宅前でテストしてみようと思います。 今後もご指導、よろしくお願いします。
2015年12月08日18時04分
カイヤン二世
処理はすべてステライメージで、1つ前のプレアデスと基本同じです。 ① ダーク8枚 フラットダーク32枚をそれぞれ「ベイヤー配列」で開いてコンポジット 仮称「ダークマスター」と「フラットダークマスター」を作成 ② フラットファイル32枚を開く時に「ダーク補正」の所で、①で作った「フラットダークマスター」を指定 フラットファイルをコンポジットし、仮称「フラットマスター」を作成 ③ 馬頭星雲を撮影したライトフレーム13枚にダーク・フラット補正 バッチ処理 ④ ベイヤー・RGB変換 バッチ処理ができないので、1枚ずつ処理 ⑤ 18枚をコンポジット [バッチ][コンポジット]位置合わせ:自動 位置合わせ実行 ⑥ コンポジット 方法:加算平均(δクリッピング) しきい値:1 ピクセル補間:バイキュービック コンポジット実行 ⑦ オートストレッチ フィルタ係数には触れず ⑧ カラーバランス調整 合っていたので触らず ⑨ 周辺減光補正&カブリ補正 ⑩ マトリクス色彩補正 デフォルト値 強さのみ「0.5」に変更して実行 ⑪ レベル調整 △▲スライダーの調整 ⑫ トーンカーブ調整 RGB一括で ⑬ デジタル現像/色彩強調/ガンマ調整 この中でもレベル調整あり ⑭ ノートリミング、JPEGで保存。
2015年12月06日00時59分