婆凡
ファン登録
J
B
自宅で初めて、ベランダではなく庭から撮影してみました。 改めて外灯の多さにがっかりです。機材の設置も撤収もライト要らずです。 半日フラットを試行錯誤しましたがどうしてもしっくりきません。当分フルサイズの周辺減光に悩みそうです。 ISO800 3分 30枚 R200SS astro6d トリミング 角度調整
婆凡さん、こなばんは。 周囲の明るさは別として、私からすると十分美しいように思うのですが…。 SXW赤道儀ですが、最初に壊してしまったのは私ですので、気になさらないで下さい。 私の方こそ、申し訳ありません。m(_ _)m
2015年12月05日21時30分
こんばんは。 カメラレンズでは到底及ばない長い望遠鏡(ですよね)で長時間露光しても星が流れないのが凄いです。 防犯用の街灯は仕方がないとしても自販機とか自己主張するための灯りは、もう少し自重していただけると嬉しいですね。
2015年12月05日23時08分
うちもそうですが、光害地からだと難易度が跳ね上がりますね。すばるは肉眼で見える明るいイメージですが、実はこの背景のガス雲が、全く見えないところまでずっと続いていて、そういう姿などは絶対に無理です。この画像ですが、カブリ補正が必要だと思いました。
2015年12月06日01時54分
yoshi-tamさんも書かれてますが、これは相当かぶってますね~ 周辺減光とカブリは別物ですのでそれぞれハッキリ区別して対処しないといけませんが、分かりにくいんですよね~(^_^;) この画像では周辺減光はまだ赤が残っていて色作りにもう一工夫必要そうですが、左の方はそれとカブリが相まって相当赤くなってしまっており、それを誤魔化すためにカラーバランス調整もちょっと赤を抑え気味にされたようですが、それではほんとに補正したことにはなりません。 カブリ補正はフラットで出来ることではありませんので、StellaImageではフラットの練習してる間は周辺減光補正機能は使わず、カブリ補正機能をもっと練習してみて下さい(^^ゞ まあほんとは最初はもっと光害などのカブリが少ない所で撮った画像を素材にした方が周辺減光そのものが分かりやすいのでフラットの練習には適してるとは思いますが(^_^;)
2015年12月06日09時12分
こんにちは。 やはり光害地では厳しいんでしょうね。カブリもだけど色も出ませんね。ここは普通の条件ならISO800だと最低でも7~8分は開けたいところかと思います。野辺山でリベンジしてください。
2015年12月06日17時00分
三重のN極さん、ありがとうございます。 残念ながら見えませんでした。というか導入がすごく難しそうで、前情報で60smの望遠鏡なら見えるってことなので諦めてみました。 東大が撮った画像を見たのですが、すごいですね!無事に帰ってきて欲しいです。
2015年12月07日14時10分
カイヤン二世さん、ありがとうございます。 そうですね、自宅からでもこのくらい撮れるのでいろいろ工夫してまたチャレンジしてみます。 赤動儀、早く治りますように^^
2015年12月07日14時11分
瀬戸の素浪人さん、ありがとうございます。 最近ガイドにやっと慣れてきて、何とか流れずに写せるようになりました。 街灯もですが、空全体が明るくてよく写るなと思います。最近のカメラはすごいですね。
2015年12月07日14時14分
yoshi-tamさん、ありがとうございます。 やはり難易度が跳ね上がるんですね!かぶり補正は、何をどうしたらいいのかって感じです。あっちこっちから、かぶっている感じでなかなかうまくいきません。
2015年12月07日14時15分
takuro.nさん、ありがとうございます。 野辺山で撮った画像で、かぶり補正の練習をしてみます。 なんとなく撮れるようにコンポジットまではいい感じだったんですが、フラットとかぶり補正で躓いてます。 またご指導よろしくお願いいたします。
2015年12月07日14時18分
三重のN局
地球に最接近したハヤブサIIは見られましたか?出来ることなら撮影してみたかったです(^^)☆彡
2015年12月05日18時50分